運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

日本は、もちろん、マルズキ・ダルスマン氏に対しても横田洋三先生に対しても、ほかの多くの御貢献があったことは私は十分にあると思いますが、しかしながら現実に特別報告者に対して今春日本は旭日重光章と瑞宝中綬章を授与いただいています。これ、やっぱり非常に重たい役割ですよね、それは誰が何といっても。そして、何と、横田洋三さんは法務省の特別顧問もされています。

福山哲郎

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

また、国連人権理事会の前身である国連人権委員会において、一九九二年から一九九六年にミャンマー担当特別報告者を務め、人権教育啓発センター理事長でもあった横田洋三先生と言ったらこれいいのかな、東大の先生でいらっしゃいます、国際法先生でいらっしゃいますが、この横田洋三先生には政府はどういう扱いをされていますか。

福山哲郎

2003-06-12 第156回国会 参議院 内閣委員会 第14号

横田洋三先生発言等も引用されていらっしゃいますけれども、横田先生もそのお話の中で、同じお話だったと思いますけれども、このアジア女性基金については国際社会の一定の評価がその活動に対してあるということも言っておりますし、また日本国内で多くの国民の方々の理解と支援というものもあると、こういうふうに言われているわけですね。

福田康夫

2003-06-12 第156回国会 参議院 内閣委員会 第14号

吉川春子君 慎重にとおっしゃいますけれども、何遍もこの場でやってきましたけれども、ILO、国際人権規約委員会、そして国連人権委員会、そしてまた日本の、横田洋三先生運営審議会委員長アジア女性基金運営審議会委員長でもいらっしゃる。学者としておっしゃったと思うんですね。恐らく学者としてはこれ以外の発言できないと思うんですよ。

吉川春子

2003-03-25 第156回国会 参議院 内閣委員会 第3号

昨年十二月、当委員会参考人質問で、中央大学の横田洋三先生が、オランダ、フィリピン、韓国、台湾の被害者で、はっきり確認された御存命の方々の、半数までは行きませんけれども、半数に近い三百六十四人がアジア女性基金を受け取られた方という事実があると。これは恐らくオランダの七十六名も含めた数だと思います。この数は別に今回争いません、オランダを含めればそういう数になるわけですから。

吉川春子

2002-12-12 第155回国会 参議院 内閣委員会 第12号

横田洋三先生にお伺いいたしますが、先生は、強制労働条約違反人身売買禁止条約違反あるいは奴隷条約慣習法違反が明確にあったということをおっしゃいました。これは国際法学者として当然とも言えるんですが、政府が、つい最近の質問でも、強制労働条約違反に当たるんじゃないかと私が繰り返し聞いても、言を左右にして認めないんですね。

吉川春子

1997-11-10 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第3号

ミャンマー人権状況について、同僚の横田洋三先生がいろいろと御苦労ありましたけれども、結局情報が出ない。そのために、例えばヒューマン・ライツ・ウォッチであるとかアムネスティ・インターナショナルであるとか、そういったNGOが非常に御努力されているわけです。  

中川淳司

  • 1