運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

金融庁といたしましては、この横棒のところでございますが、公的資金の回収に向けて新生銀行がこれは継続して企業価値を高めていくことが肝要であると考えておりますので、引き続き経営健全化計画を適正にフォローアップしていくことが必要であると考えております、こういう御答弁をいただいておりますが、この新生銀行の発表は、このところずっとこの同じ文言が続いております。  

古賀之士

2020-03-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

左の縦軸公示価格、右の縦軸が前年比でありまして、比率を表すためにゼロ%のところに黒の横棒を引かせていただいております。ですから、二〇一〇年から一二年までは黒の下ですから前年比マイナスということになるわけです、下落ということになるわけですけれども。一三年からは上昇を始めておりまして、前年比では二〇一九年三五%、二〇二〇年三四%と急激に上昇しているわけであります。

武田良介

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

これは色つきのグラフで見るからわかると思うんですけれども、一番下の横棒ですね、百億円を超える大企業租税特別措置、これは肌色というんでしょうか。それから受取配当等益金算入、緑ですね。その横、クリーム色外国子会社配当等益金算入。この割合が一番高いわけなんですね。わかりやすく言えば、軽減規模が大きいということだと思うんです。  

清水忠史

2019-03-28 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

これをもうちょっと右の方に行くと横棒があるのは、検査をしていない。ずっと行って、二〇〇八年というところにまた黒いところがありますが、これは、二〇〇八年に検査をしているんです。  ですから、以前に二回検査が少なくともされているんだけれども、これは黒塗りなんですよ。見られないんです。

宮川伸

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

濃い青の横棒線ですね。  この濃い青の横棒線、名目ベースで見ますと、二〇〇二年から七年の賃上げ率平均は一・七三%、二〇一〇年から一二年の賃上げ率平均は一・七%、二〇一三年から一八年の賃上げ率平均は二・〇一%と、最近の六年間の賃上げ率が一番高くなっています。  総理は、名目ベースのこの数値をもとに、五年連続で今世紀に入って最高水準賃上げということを強調されているんだと思います。  

志位和夫

2019-02-04 第198回国会 衆議院 予算委員会 第2号

この見える小さい横棒これが日本哨戒機の大きさ。手前には北朝鮮の遭難したと言われる漁船が写っており、右奥には韓国の軍艦が写っております。  実は、この哨戒機の長さを、例えば縦に何個入るかと置いてみると、おおよそ、とても韓国が言うような六十メーターの低い航行ではなく、既に二百メートル以上高い高度を飛んでいるということがわかります。

小野寺五典

2018-03-13 第196回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

一年、三年、五年、十年、三十年という保存年限、これをレコードスケジュールと呼んでおりますけれども、この保存期間が満了したものについて、国の歴史的な重要資料として永久保存すべしというふうに決まったものがこの青の横棒の移管という形で国立公文書館に移ってまいります。これが大体今、年間約三万冊ございます。  

加藤丈夫

2018-03-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

具体的に申しますと、もし市中の利率が上がっていけば自動的にその運用利率が上がりますので、こういった黄色の部分、これは今横棒で引いてありますけれども、この横にあるものが上に上がっていくということになります。その場合には、むしろ緑の部分というのは利率が低くなってもいいだろうということで、その場合にはこの緑を低くするよということを言っているということです。  

藤井直樹

2017-04-14 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

皆さん、お手元資料があると思いますけれども、横棒が引いてあるところは十未満だったから記録されてないということですよね。と考えると、それ以外の病院も、一件、二件、三件、五件とかやっているところあるかもしれないですもんね、ここにはデータはないけれども。  このデータ、数字の内訳、大人子供割合は分かりません。九割が大人かもしれないし、その逆もあるかもしれない。

山本太郎

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

つまり、維持変革横棒ですね。それから、縦のグリーンが統率、調整ですね。全国の教育長や首長さんにアンケートを取ってこれ分析してみると、こういう結果が出るということですね。つまり簡単に言うと、日本教育長の過半数は維持型です。変革型は少ないんですね。だから、変革型にまずは変えないと教育行政は変わらないということになります。  

加治佐哲也

2013-11-06 第185回国会 衆議院 外務委員会 第3号

この点を考えると、今、外務省の組織図を見ますと、中東アフリカ局、そこから横棒が出てアフリカ部という組織体制になっているかと思います。どちらかというと地理的に、中のセクションを見ると、中東一課がアルジェリアを担当し、マリはアフリカ一課が担当されているということで、今は分掌がなされていると理解させていただいています。  

杉本かずみ

2008-12-15 第170回国会 参議院 決算委員会 第4号

神本美恵子君 執行残があるのはその事業が十分にされていないのではないかということも含めてしっかりと見てまいりたいというふうにおっしゃいましたけれども、私、この白書の中のずっとそれぞれどうなっているかということを見たんですが、予算決算を掲記できないものということで、その項目に横棒が引いてあるだけで金額が記入されていない、予算額決算額も記入されていないところがいわゆる虫食いですね、何にも記入されていないものがいっぱいあるんですね

神本美恵子

2008-02-08 第169回国会 衆議院 予算委員会 第5号

横棒を引いたもの、これは全部国土交通省道路特定財源関連ですけれども、横棒を引いたところは全部同じところがまた受注しているんですね。一社単独受注を見直しましたと、別な一社が受注しているところもあります。それは、例えば六ページの上から四つ目道路管理センターがエヌ・ティ・ティ・データにかわりました。

武正公一

2007-06-15 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

これは百一の独法すべて御回答をいただきましたが、唯一国立病院機構だけが金額の欄が横棒になっております。なぜですかということで、百二ページ、資料の二ページを見ますと、ちょっとちっちゃい字であれなんですが、欄外のところの上側の星印、「「金額欄」については、個々の契約に係る取引業者の不利益となること並びに確認が取れていないことから「−」で記載する。」こういうことで御回答をいただいているんです。  

武正公一