運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4034件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

電波デジタル社会を支える基盤ですが、その既得権益は特定の放送局通信事業者が握ったままです。OECD諸国電波オークションを導入していないのは日本だけ。九〇年代以降、政府は検討中と足踏みしたままです。何年検討すれば気が済むのでしょうか。  総理に質問します。  総理規制改革推進会議を廃止されましたが、規制改革の司令塔はどこになるのでしょうか。  

馬場伸幸

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

たちが守るのは、新自由主義を進めてきた人たち既得権益ではありません。国民の普通の暮らしを守りたいんです。不公平な政治を公平公正に変えていく、その役割を私たちに担わせてほしいのです。  一体どちらが本気で日本閉塞感と不公平、停滞を打ち破り、未来を切り開いていけるのか、それを御判断いただくのが来る総選挙だと思います。  

辻元清美

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

そして、そのことは実は日本既得権益の闇の深さとつながっている面があると、私は民間専門家の時代から問題提起をいたしてきたわけであります。  すなわち、もうあると分かっている需要、だんだん減っていてもこれぐらいの需要は見通しが立つというものでなければ、既得権益というのはそもそも成り立たないんです。

青山繁晴

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

先ほどの中村さんは何を言ったかというと、やっぱり日本内部既得権益とそれから海外圧力でしか物事が進まないと、こういうふうに二十歳の若い方は言っておるわけですけれども。どっちかというと、やっぱり我々もそういう形で今日まで来たなと、やっぱりその産業がそこにあって、それをフェードアウトするというのは、やっぱりそこにいろいろな雇用とかありますから、それを全く考えないということになって。  

鉢呂吉雄

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

あるいは、何か分かりません、大変失礼ながら、既得権益団体や都道府県間の利害調整をするのが厚労省として嫌なのか。それがすごく疑問なんですね。  こういった実務のことに関して、まさにこういった問題ではそこに汗をかいていただかなければいけないわけですけれども、厚労省は、そういったところに自ら手をつける、汗をかくということをしないというような組織なんでしょうか。

青山雅幸

2021-05-19 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

そのような中、二月に施行された中国海警法は、国際法との整合性観点から問題がある規定を含むものであり、これにより我が国を含む関係国の正当な権益が損なわれることがあってはなりません。今後とも、日本領土領海、領空を断固として守り抜くとの決意の下、冷静に、かつ毅然と対応していきます。  ロシアとは、平和条約締結問題を含む政治経済人的交流等、幅広い分野で日ロ関係全体を発展させていく考えです。

茂木敏充

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

経済産業省は、二〇二〇年三月に策定をいたしました新国際資源戦略に基づきまして、上流中流権益確保備蓄制度の整備、運用、国際協力体制の強化、リサイクル等を推進しております。  二十ページを御覧ください。  こちらには、鉱物資源関連施策の全体像でございます。上流中流、下流の各工程における支援策について御紹介を申し上げます。  続いて、二十一ページを御覧ください。  まず、上流工程であります。

江島潔

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

例えば米国電気自動車メーカーテスラ社は、バッテリーに必要なリチウム等について、米国内の鉱床の権益確保資源メジャーとの調達交渉に乗り出すなどしています。世界最大手中国バッテリーメーカーCATL社は、カナダの資源会社に出資し、アルゼンチンのリチウム開発に乗り出したとの報道もあります。

滝波宏文

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

確保競争の激化によってレアメタル市場の高騰が続く中で、特に上流権益確保にも財政上の制約があるとするのであれば、政府説明の今日の三十二ページにもありましたけれども、我が国の限られたリソースとしてできることというのは、技術力を生かした代替素材開発ではないかというふうに私は思っております。

田村まみ

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

結局は、海外からの圧力内部既得権益のみによって決められてしまったのです。若者の声を積極的に聞き入れたい、そんな表面だけの口約束はもう十分です。  このような状況を踏まえて、私たちは皆、気候正義という考えを大切にしなければなりません。この正義とは、悪に対する正義ではなく、英語のジャスティスや公正、フェアな状態を表す概念です。正義の対義語は不正義です。

中村涼夏

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

日米共同声明は、東シナ海における中国の一方的な現状変更試みに反対するとともに、南シナ海における中国の不法な海洋権益に関する主張及び活動への反対を表明しました。また、香港及び新疆ウイグル自治区における人権状況への深刻な懸念を表明しています。  中国による東シナ海南シナ海における覇権主義香港やウイグルでの人権侵害は、もとより厳しく批判されなければなりません。

井上哲士

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

共同声明で示されたように、我が国領土領海における中国による一方的な現状変更試みや、南シナ海における中国の不法な海洋権益に関する主張活動は、断じて容認できません。同盟国関係国と連携して、毅然と対応していかなければならない問題であります。  他方、日本にとって、中国は隣国であり、経済的な結びつきも深く、日中関係を平和的に発展させていくことが日本の国益にかないます。  

緑川貴士

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

ところで、菅総理は、既得権益の打破を掲げる改革派をアピールしてきました。  あなたは、いまだ任命拒否の理由を全く説明しない学術会議問題でも、学術会議は閉鎖的で既得権益のようになっている、このように説明しています。ところが、菅総理、あなたこそ既得権益にどっぷりつかっている張本人じゃないですか。  その象徴が、菅総理直轄領とも言われる総務省の一連の不祥事です。

杉尾秀哉

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

この国連海洋法条約が伝統的な海洋法秩序にもたらした変革のうち、特に沿岸国海洋権益等を大きく左右する重要なものとして、次の二つを挙げることができます。  一つは、それまでの領海の幅は一般的に三海里、約五・六キロが採用されてきましたが、初めて十二海里、二十二キロの、統一され、拡大されたということであります。

向田昌幸

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

こうした判決を無視する中国の態度は、南シナ海における中国海洋権益の擁護という国家の重大利益の前には国際法を無視してもいいと述べているのと同じであります。国際社会は、中国による拘束力ある判決を無視するという国際義務の違反を容認せず、南シナ海海洋法条約が適用される平和な海にする努力が求められます。

坂元茂樹

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

国際海洋条約と異なる国内法である海警法中国が施行したことで、やはり今いろいろ日中間で課題になっている尖閣諸島の問題というのが日本権益にも大きく影響するんではないかなというふうに思っておりまして、日本の固有の領土である尖閣の周辺海警局の船が来ていて、先ほどから議論になっておりますけれど、武器の使用だったりとか、漁船に対する嫌がらせというか、そういう行為なども行われているというふうに私も認識しておりますが

熊谷裕人

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

非常に難しい問題であることはもう御指摘のとおりでございまして、CツーCに関して、実は中国消費者権益保護法などでは、正面から責任を認めていく方向での立法があります。ただ、そこで本当に消費者の、相手方消費者のプライバシーが守られているかというような懸念もございます。  

河上正二

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

つまり、近海地域では、米軍軍事攻撃に踏み切ることがないように、海上民兵沿岸警備隊を使って海上権益主張する。米海軍中国海軍が直接対する機会を与えないようにしているんじゃないかというふうに思っています。あくまでも中国海軍は、背後に控えることで近隣諸国恐怖感を与えて目的を達成することを原則にしているんじゃないか。  

篠原豪

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

それは、資源というものは海外から買えばよいという思い込みでもあり、また、それが遺憾ながら既得権益になっていたとも私は考えております。  メタンハイドレートは、もう随分知られるようになりましたけれども、簡単に言えば天然ガスが海底で高い水圧と低い温度で凍っているものです。実物を手にしますと、コンビニで売っている白いシャーベットそっくりです。

青山繁晴