運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
195件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

立憲主義とはということですと、その憲法を守って、権力者権力行使憲法に従わせることによって国民の自由を守るというようなことが言われて、憲法を守るこそが重要だと、こういうように説明されるわけですが、これは一面正しいところもあるわけですけれども、その従わせる憲法自体主権者たる国民の意思によって決定されているものでなければ、この立憲主義というのは全く意味を成さないということになるかと思います。

浅野善治

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

さきのチャートで見ましたように、国立大学法人化以降、学長権限はどんどん強大化する一方で、学長の過剰あるいは不当な権力行使に対する牽制機能の整備は著しく立ち遅れてきたと言わざるを得ません。  したがって、今般の改正案の理念の部分、すなわち学長に対する牽制機能を強めるという方向性については、私は評価できると考えております。  

石原俊

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

むしろ、緊急時の権力行使において、実体面手続面で枠づけをきちっとしているまともな緊急事態がないこと、それを平時に冷静に議論していない状況こそが危険な状態を今生んでいるというふうに思いますので、少なくとも、コロナ禍が継続している今、日本社会でどんな憲法上の課題が生まれているのかを整理する作業が開始されるべきですし、各国の緊急事態条項コロナ禍でどのように機能していたり、どんな課題が生まれているのかということは

山尾志桜里

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

そうしますと、今般の民法改正において、立法者は、成年年齢を二十歳から十八歳に引き下げ、十八歳、十九歳の者については、親権に服させる必要がないものとしてその対象から外し、自律的な判断能力を有するものとする政策的判断を行ったわけですから、そのような位置づけがなされた十八歳、十九歳の者について、一般的に、少年法保護原理に基づき、健全な育成を図るためという理由で、国家による直接的な権力行使として、権利、自由

川出敏裕

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

国民が望んでもいない改憲を、憲法尊重擁護義務を課されている総理が、自らの権力行使抑制を緩めるための改憲論議国会に求める、そんなことが許されるはずがないではありませんか。このこと自体立憲主義の乱暴極まる否定ではありませんか。  統計不正も、裁量労働制外国人労働者データ捏造も、森友文書の改ざんも、イラク日報の隠蔽も、その根底にあるのは安倍政権政治モラルの大崩壊であります。

小池晃

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

なお、私は、大きな歴史の転換点にあって、この国の未来をしっかりと示していくとの観点から憲法に関して一石を投じたものであって、自らの権力行使抑制を緩めるための改憲論議との御指摘は全く当たりません。  残余の質問につきましては、関係大臣から答弁させます。(拍手)    〔国務大臣根本匠君登壇、拍手

安倍晋三

2018-05-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第19号

権力行使に対して謙虚さのかけらもないと、私は非常に残念に思っております。  いろんな、森友も加計も、そして防衛省の日報問題も、新たな事実、廃棄して、なかったものが出てきたりすることが横行しています。新事実、新しい証拠が出てくれば、本来なら誰かが責任を取り真相究明に進むはずなのが、誰も責任を取らない、そのことの繰り返しが延々と続く、本当に情けない国会状況になっています。

福山哲郎

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

やはり憲法というのは、憲法九十九条にも規定されているように、総理国会議員を含む政治を担う者全ての者たち遵守義務を課すものでありますし、権力に対して、権力行使に対する一定の抑制を働かせるための国民の皆様から課された大きな枠組みであるという、そういうふうに受け止めるべきだと思います。  憲法はどういうものなのか。

伊藤孝恵

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

しかし、憲法というのは、第一義的に、権力者権力行使これを縛るものであるというのが近代立憲主義考え方ではないでしょうか。これに対して、国会等安倍総理は、そういう考え方は、かつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的な考えだとも述べています。  憲法改正を論じるに当たって、立憲主義の認識が違っているようでは、土台が違うということになりかねません。

辻元清美

2016-12-15 第192回国会 衆議院 本会議 第19号

いかに選挙で多数を得た政府であっても、その権力行使憲法の範囲内に限られるという立憲主義を破壊する暴挙に広範な国民が声を上げ、憲法平和主義を踏みにじった違憲立法に反対する運動が大きく発展したのは当然であります。  ところが、この声に耳を傾けるどころか、安倍政権は、安保法制戦争法の本格的な実施への暴走を開始しました。  

穀田恵二

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

個人個人が人間らしい平和的な社会生活を送ることができるように、価値観が多様であることを認めるとともに、互いの価値観を尊重して生きていくことができる社会を目指し、そのような社会の実現のためには、単に憲法によって権力行使に制限を加えるというだけでは足りず、権力分立により基本的人権を保障するという構造を憲法に規定することが主張されました。

上川陽子

2016-05-24 第190回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

これは、入管というのは国家権力行使そのものでございますので、何でもかんでも民間委託をすればいいというものではございませんが、総理が申しておりますように、これから先、インバウンドを四千万にし六千万にするというときに、ましてや、アジアに一番近い魅力満載の沖縄においてこの入管事務というものが滞るということがあってはなりません。

石破茂

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

我々議員憲法の枠内で権力行使を認められています。誰に憲法の枠内で権力行使を認められているかといえば、それは国民です。主権者である国民です。それを多数だからといって、憲法違反の法律を政府と与党が一緒に出してくるなどというのはとんでもない暴挙です。砂川判決も昭和四十七年見解も根拠になり得ないことはもう明々白々です。  この間、濱田最高裁判所の判事がこれは法匪だと言われました。

福山哲郎

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

このような保障によって、日本国憲法国会の多数派とその上に成立する政府権力行使を規範的にチェックする役割を持っています。  元々、安倍政権日本国憲法全面改正を目指しています。安倍首相は、憲法九十六条が規定する憲法改正手続のハードルを下げるために九十六条を先行して改正することをもくろみました。

広渡清吾

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

国会議員にとっては、自分たちを選出し、権力行使を、権限を授権してくれた主人の声。実際に声を上げている人々の背後に思いを共有する人々がどれほどいるであろうか、民意を尊重する政治家ならば想像力を発揮すべきだと考えます。違憲状態という異常の国会であるからこそ、国民の直接の声に謙虚に耳を傾けなければならない、そうでなければ民主主義国家とは到底言えないでしょう。  

伊藤真

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

政権にもまだ人間の尊厳への敬意と知性への良心が残っていることを願い、そして、プーボワールオブリージュ、その権力行使に対する節度を持ち、実体的にも手続的にも民主的正当性を欠いた本安保法制を廃案とすることを求め、意見陳述とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手

倉持麟太郎

2015-06-11 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

国内において、法の支配とは、法に基づかない権力行使を行わないということにほかなりません。そして憲法は、権力が守らなければならない基本中の基本となる法です。その解釈を、専門家指摘も無視して一方的に都合よく変更するという姿勢は、法の支配とは対極そのものです。  国際社会において法の支配を軽視し、力による現状変更を進めるロシアや中国を強く非難するのは当然です。

枝野幸男