運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
777件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

大島九州男君 ということは、集中管理団体に入ってしまうと、何かある程度漠とした形でその権利金をいただくような感じ。で、そういうのに入らなければ、個人的にこの部分について、例えばある出版社著作権契約するとか、ある企業とそういう独占的に契約をして対価をもらうと。そういうふうなイメージで捉えていいんでしょうか。

大島九州男

2016-04-01 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

予算における補助内容の拡充といたしましては、待機児童解消加速化プランに基づきまして保育受け皿拡大を大きく進める中で、一つ、整備費におきまして、土地借料加算を特に都心部におきましては実態に合わせてできるだけ高くしていこうという内容、それからまた、工事着工前の土地借料支援対象としていく、さらには、定期借地権契約により必要となる権利金前払い地代などのための加算の創設、また、改修費につきましても、同様

吉本明子

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

特に今、もう放送権料というの、権利金がどんどん高くなっているでしょう。  もう既に報道されていますけれども、一八年から二四年までの夏と冬のオリンピックの放送権料、千百億円で話ができたというんですが、これは恐らく民放と分け合うんでしょうけれども、NHKの場合は受信料ですからね、その辺のお考えについてちょっとお聞かせください。

片山虎之助

2016-03-30 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

それから、定期借地権契約によって必要となる権利金とか前払い地代などの支援のための加算の新設、それから改修費の単価の改善など、さまざまな点で都市部に特化して支援を強化するという手だても行っているわけでございます。  何とかこれで運営ができるようにということで御用意をしているわけであります。

塩崎恭久

2014-10-16 第187回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

土地の問題もありますね、赤線青線、本当にその土地が使えるのかというようなこともありますし、権利金のこともあります。まあそこはちょっと置いておきます。  一キロワット四十二円時に、一番最初ですね、一キロワットが四十二円、太陽光、すぐに売電をせず、太陽光パネルが一番価格が下がるときまで売電を始めぬ企業なんかがいますよね。

高野光二郎

2013-05-30 第183回国会 参議院 法務委員会 第7号

少し上がっているんですが、社会に復帰するとき、大体七万円弱のお金を持って社会復帰をしようとしても、身寄りがあったり、あるいは本当に財産のある保護司の方が丁寧に協力してくださる場合は別ですけれども、敷金とか権利金とかも含めて、そのお金社会復帰するというのはなかなか困難なのが一般的だろうと思うんですが、そこら辺はどのようにお考えなんでしょうか。

有田芳生

2013-04-25 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

なお、保育所施設用地として国有地地方公共団体等貸し付ける場合には借地権利金が不要である等、初期投資額が低減をされる定期借地制度を活用してございます。また、貸付料につきましても、公的な施設国有地を使用するため、公租公課相当額を控除しているなど、一般民間ベースでの民有地貸付料水準よりは実際相当程度低くなってございます。今後とも、こうした取組を積極的に活用していただきたいと考えております。

西田安範

2013-04-24 第183回国会 参議院 予算委員会 第11号

また、定期借地制度を活用する場合には、今財務大臣から答弁をいたしましたように、借地権利金が不要であるなど初期投資額が低減されるほか、その貸付料については一般民有地貸付料水準より相当程度低くなっているわけでございまして、今後とも待機児童解消のためにこうした取組を積極的に活用していく考えでございます。

安倍晋三

2012-03-27 第180回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

この背景には四月から施行されてまいります改正老人福祉法があるんだというふうに思いますけれども、この福祉法の下では、三か月以内に退去をする場合に入居期間中に掛かった実費を差し引いて全額返還しなければならないということ、それから、家賃敷金日常生活の必要なサービス対価を除いて権利金などの受領禁止をするというものがそのメーンだというふうに思っています。  

斎藤嘉隆

2012-03-27 第180回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

この点につきましては、平成二十二年十二月に消費者委員会から建議をいただいておりまして、これを踏まえ、昨年の老人福祉法改正によりまして、短期間、これは省令におきまして三か月と定めておりますが、この短期間での契約解除の場合の前払金返還を義務付けること、また家賃介護等サービス費用敷金以外の権利金等の受領禁止することとし、本年四月一日から施行することになっております。  

西藤公司

2011-07-11 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

そこで、そういう方についても、家賃とかあるいは敷金権利金について、当然これは最終的に国が支払うべきだろうという判断のもとで、厚生労働省としては、こういう場合の契約について、県が契約をするということに切りかえていただいて、そしてさかのぼって適用をしていく、こういうことに決めたわけでございます。  

細川律夫

2011-04-26 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

このために、今回の法案では権利金礼金は全部受領禁止する、それから家賃等前払金受領する場合についてもその根拠返還ルール明確化する、それから前払金保全措置を講じていただくといったようなことを要件といたしておりますし、また、今お話ございました居住の安定という観点からは、入居しておられる方が長期入院をしてもそれを理由契約解除するということがないようにというふうにいたしております。  

川本正一郎

2011-04-20 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

具体的には、暴力団員等登録申請は拒否するとともに、竣工前の家賃等前払い金の徴収の禁止権利金、礼金受領禁止家賃等前払い金受領する場合の根拠返還ルール明確化前払い金保全措置の実施を登録要件とすることによりまして、退去時の前払い金返還問題によりまして高齢者の皆様が困ることがないようにするほか、入居者長期入院理由としました事業者からの一方的な解除も禁じているところでございます。

市村浩一郎

2011-04-20 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

家賃前払い金の問題につきましては、今回のサービスつき高齢者向け住宅におきましては、まず権利金礼金といった不明確なものについては、これは受領禁止することといたしております。また、前払い金受領する場合には、家賃等月額想定居住月数などという根拠を明確にしていただくということといたしております。  

川本正一郎

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

江田国務大臣 先ほどの優先借地権と同様、優先借家権の場合にも、裁判所が、従前の借家条件を含めた一切の事情を考慮して適切な借家条件を定めるということになっておりまして、家賃の場合もありますし権利金といったこともあるでしょうし、いろいろなそういうことを勘案しながら適切にやっていくということが期待できると思っております。

江田五月

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

○山口(壯)分科員 局長から本当に親切に答えていただいているんですけれども、この件に関しては、例えば前、総連がやっていたときには、いわゆる権利金みたいなものですね、相当高いお金、億の単位なのか、その船のケースによるんでしょうけれども、今回は、例えば船を解体するといって入るお金交付金相当の開きがあるみたいですね。

山口壯

2006-04-12 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

その場合に貸付相手方から権利金を徴求するかどうかということでございますが、これは、貸し付け方法でございますとか民間慣行などがございますので、それを踏まえて判断することになるというように考えております。  ただ、今回、法改正いたしました行政財産借地でございますが、これは、原則といたしまして定期借地を使っていく方針でございます。

牧野治郎

2006-04-12 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

○吉田(泉)委員 権利金を取っていなかったということであります。  それから、現在の地代は七千百万円ですから、時価八十億円に比べると一%未満というレベルなんですが、税務上は相当地代という考え方があって、これが現行では六%とされております。ですから、そういう税務上の相当地代を取っていないと。  

吉田泉

2006-04-12 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

新規の貸し付け時に、貸し付け相手方から借地権利金を徴求するかどうかにつきましては、その地域における民間慣行に準拠するということにいたしております。今先生御指摘の、貸し付け当初、昭和三十九年当時でございますが、永田町周辺地域におきまして借地権利金の授受が民間慣行として一般的ではございませんでした。そういうことで、借地権利金を徴してはおりません。

牧野治郎

2005-03-28 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

国務大臣中山成彬君) 我が国の住宅事情一般的に大変厳しい中で、特に留学生にとっては、この民間宿舎あるいはアパート等への入居というのは、大変、高い家賃とか、あるいは敷金とか権利金慣行等もありまして、経済的出費が大きいだけではなくて、今御指摘ありましたように、入居時等の必要とされます保証人を探すことが困難である、あるいはまた留学生に部屋を貸したがらないとか、そういう意味ではひときわ厳しい状況にあると

中山成彬

2003-06-11 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

公団賃貸住宅は、家賃はやや高いものの、権利金、更新料は不要で、高齢者等入居差別がないこと、住宅修繕等も適切に行われているなど、公団住宅存在意義は大変大きいものがあります。  建設と併せて管理が重要です。公団は、建設だけでなく団地管理も重視して、一貫した住宅環境に対応してきました。

片岡規子