運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-04 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

集中管理取組が進んでいる音楽分野におきましては、平成二十九年度から三年間、文化庁におきまして著作物等権利情報集約したデータベース構築等を行ったところでございます。また、今年度は管理団体権利を預けていない個人クリエーター等権利情報集約するための調査研究を実施しておりまして、データベースの更なる充実を図ることとしております。

今里讓

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

その上では、多くのコンテンツが既に権利処理が済んで、人々が無償、あるいは場合によっては簡単な課金によってそれらのコンテンツを楽しめるようになっているわけですが、日本ジャパンサーチは、国会図書館が中心となったポータル、いわば巨大電子博物館の萌芽になり得るものですけれども、今のところは権利情報、作品情報中心で、権利処理の済んだコンテンツが見られるという形にはまだまだなっていないのですね。  

福井健策

2019-05-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第12号

文化庁といたしましては、権利者情報の把握を容易にできるよう、平成二十九年度より、音楽分野における権利者情報データベース構築するためのコンテンツ権利情報集約化等に向けた実証事業を行っております。今後は、日本レコード協会などの権利者団体に所属していない、いわゆるアウトサイダーの方の権利者情報集約も含めデータベース構築を進め、権利処理円滑化を一層進めてまいります。

内藤敏也

2019-04-10 第198回国会 衆議院 外務委員会 第6号

ただ一方で、先週も質問させていただきました、我が国は本当に民主主義、そしてその前提となる国民の知る権利、情報開示がきちっと行われているのかというと、必ずしも、世界的には知られている情報について、政府として承知していない、隠している、言わない、また、自衛隊についても、日報問題もあったりとか、こうした、本当にちゃんと国民の知る権利、情報公開情報管理というのができているのかというと、できていない部分があるのではないのか

櫻井周

2019-03-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第9号

権利処理につきましては、権利者団体におきまして権利情報データベース化及び委任範囲拡大に取り組む、また、放送事業者及び権利者団体等における今後の取組状況を踏まえ、継続的な検討を進めるべきであるといった御答申をいただいております。  これを受けまして、昨年十二月から、ネット同時配信に係る権利処理に係る勉強会を開催しております。

山田真貴子

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

ですから、知る権利、情報公開がどこまでなされているのか。今の政権または政治にとって非常に危機的ではないのか。  そして、加計学園の問題。きょうは、朝日新聞トップにも、前文科事務次官が総理の御意向という文書があったという発言をしているわけです。しかし、官房長官みずからが、調査をする前に、怪文書のようなものと言って切って捨てているわけですよ。

辻元清美

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

裁定制度自体権利者不明の状態にある著作物等利用を認める制度でありますけれども、そもそもそういった権利者不明の状態に陥ることがないようにするということは非常に重要でございまして、例えば、権利情報集約してデータベース化をしていくというようなことで、そういう中で、いつそういった権利が消えたのか消えていないか、そういったことがわかるようにしていきたいということでございます。

中岡司

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

そのために、著作物利用円滑化を図るということが重要でありますけれども、保護期間延長に伴って増加が予想される権利者不明著作物等利用のための裁定制度改善権利処理コスト低減のための権利情報集約化社会ニーズに対応した権利制限見直し等著作物利用円滑化のため、必要な措置を同時にとっていかなければならないと考えております。

松野博一

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

行田邦子君 イギリスでは著作権ハブということだったと思いますけれども、それからまた韓国でもこのような著作権権利情報データベース化という試みが行われているようであります。やはり、きっかけは、著作権保護期間、五十年から七十年に延びるということも各国で一つ大きくあろうかと思っております。  なかなかいろいろ難しい課題多々あるかとは思いますけれども、是非取り組んでいただきたいと思っております。  

行田邦子

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

権利処理のために権利情報集約したデータベース構築ということでございますけれども、権利処理円滑化の上で重要な方策一つだと私ども考えております。  他人の著作物利用する際には、実際に著作権者から許諾を得る必要がございますが、著作権者が誰なのか、連絡先はどこかなどの権利情報が十分に集約されていないという今の現状がございまして、権利処理のための負担が大きいという課題がございます。

中岡司

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

一番目としては、権利情報データベースです。権利情報をちゃんと集約しておいて、許可が欲しい人が連絡がとりやすく、ライセンスを受けられる状況をつくってやること、これは今急ピッチで進めようとしています。  それから、先ほど申し上げた孤児著作物対策、これもどんどん進めていかなければいけません。

福井健策

2016-02-10 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

TPPの大綱にも記載しておりますけれども、今後とも権利処理コスト低減のための権利情報集約化、例えばデータベース構築するための検討ですとか、あるいは集中管理の促進ということで、例えば将来に拡大集中許諾システムのようなことを導入するための検討を進めるですとか、そういったことも含めて著作物利用円滑化方策について引き続き検討を行ってまいりたいと思っております。

磯谷桂介

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

したがいまして、私どもといたしましては、こうした法制化のさまざまな各党、国会の御議論を注視いたしまして、適宜こうした御議論を踏まえて、今御指摘ございました、出自を知る権利、情報管理の問題につきましても、制度の運用のあり方、これを検討し、適切に対応していきたいというふうに思っております。

鈴木俊彦