運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

告示後の標準運賃実効性についてお聞かせいただきたいと思います。  この標準運賃は、適正な原価に基づき適正な利益を確保できる水準が標準運賃として示されると思いますが、運賃は需要や荷主との力関係によって決まるため、有名無実化するのではないかという心配の声もございます。その実効性をどう担保されていくのでしょうか。

松田功

2019-11-05 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

トラックでは、昨年、貨物自動車運送業法の一部改正を行いまして標準運賃を定めるという措置を講じることができまして、一定の成果を上げたというふうに思いますけれども、一方、バスタクシーについては深刻な運転手不足が問題となっておりまして、とりわけタクシー分野では、運転者賃金アップなどの労働環境改善が不可欠であり、災害の際の支援という観点でも、運賃改定などを積極的に進める必要があるというふうに考えています

足立敏之

2018-12-06 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

を示すことが効果的であるという趣旨によりまして、今回のこの規定が設けられるというふうに理解をいたしておりますので、その標準的な運賃の具体的な設定方法等につきましては今後検討をさせていただきたいと思いますが、条文の趣旨、すなわち、労働者労働条件改善、健全な事業の健全な運営の確保貨物流通の機能の向上を図るというところで、それに向けた能率的な経営の下における適正な原価及び適正な利潤を基準として標準運賃

奥田哲也

2015-06-10 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

標準運賃のような目安を示していく、そういった適正な運賃が収受できるような環境づくりをする上でも、標準運賃などを設けるようなそういう改善策に踏み込む、そういうときに来ているんじゃないのかと。  バスタクシーなどで今までのやり方を見直したと同様に、トラック分野においても必要な運賃確保ができるような仕組みの見直しという点での標準運賃などを考え考えはないのかということをお聞きします。

塩川鉄也

2004-05-26 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

反対理由の第一は、運賃用船料適正化の保証のないまま、標準運賃、標準貸し渡し料制度を廃止するなど規制緩和することは、中小内航海運事業者経営を一層脅かし、内航海運の振興に逆行するものであるからです。  中小事業者経営を守るために今求められているのは、大企業である荷主の過度のコスト削減要請など、身勝手な行動を規制することです。

穀田恵二

2004-05-26 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

鷲頭政府参考人 内航海運業法の制定直後、当時の内航海運業界の危機的な状況を背景として標準運賃設定が強く要請されたことから、運輸審議会への諮問、答申を経て、昭和四十一年、標準運賃告示しました。その後、諸経費の高騰を踏まえ昭和四十六年に数字が変更されておりまして、昭和五十年に廃止をされておりまして、以降、現在まで設定はされておりません。  

鷲頭誠

2003-06-06 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

野間参考人 事業者の間では、やはり、例えばトラック協会が中心になって何らかの形で標準運賃みたいなものをつくって、それをやったらどうかというような意見がございますけれども、恐らく、今そういうことを公取に申し上げれば独禁法違反であるということになると思います。ですから、余りいい手が思いつかない状況でございます。  

野間耕二

2002-04-09 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

八八年の貨物自動車運送事業法案に対する附帯決議では、緊急調整措置、それから標準運賃料金及び荷主への勧告に関する規定については、具体的にその要件を明らかにし、適切かつ機動的に運用することとされていますが、既に十四年近くが経過をしておりますが、これらの措置勧告等実施状況についてはどうなっているでしょうか。

渕上貞雄

1999-04-20 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

私、内航海運業法というものを読ませていただきますとその第十六条で、「運輸大臣は、」「内航運送業について標準運賃又は標準料金設定し、これを告示する。」ということを規定しております。この「標準運賃というのは「適正な原価を償い、且つ、適正な利潤を含むものでなければならない。」と。

山下芳生

1999-04-20 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

政府委員宮崎達彦君) 標準運賃規定先生がおっしゃるとおり法律上ございますけれども、この規定は、戦後の混乱期から高度成長に至る間、内航海運業界がなかなか混乱から立ち直れなかったという実態を踏まえまして設定されたものでございますが、昭和五十年ごろになりまして、逆に内航海運業界方々の方から、ある意味ではコストアップに弾力的に対処しにくいということで御要望を受けまして、現在設定しておりません。

宮崎達彦

1997-02-27 第140回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

桝野説明員 規制緩和の中で幾つか、これからどうしていくかということでございますが、現在の制度幅運賃になってございまして、私どもが標準運賃と決めておりますものから二五%以内でございましたら御自由に決めていただくという制度になっておりまして、現状でございますれば、この枠の中で御議論していただくことになると思います。

桝野龍二

1996-02-23 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

これでは競争原理が働かないということで幅運賃を入れたわけでございまして、今回の幅運賃上限になっております標準運賃本来の制度ならば、ここまで運賃を認めてもいいというか認めざるを得ないのが上限でございます。その下に線を引きまして、その下で競争しなさい、したがって、利用者方々に不当な負担を課すことのないように上限を設けてございます。

黒野匡彦

1996-02-22 第136回国会 参議院 運輸委員会 第3号

なお、この点は先ほど先生航空標準運賃制とほぼ同様なというような御意見がございましたが、航空の場合はそもそも標準原価なるものはダブル、トリプルということで競争が行われている路線につきましての各社標準的な原価であることに対しまして、鉄道の場合はそういう競争が行われておりませんから、それぞれの各社原価を評価いたしましてそれに基づいて上限価格設定するということでございまして、上限の範囲内におきましては

梅崎壽

1994-06-07 第129回国会 参議院 運輸委員会 第5号

それは、一つは内航海運業法の十六条、ここでは標準運賃及び標準料金運輸大臣設定することができる、こういう制度法律ですね。海上運送法第二十八条では、船の運賃料金などの協定については私的独占禁止法適用除外とする。この協定運賃は今存在しておると思いますが、これが法律で決められておる二つ目。それから三つ目には、内航海運組合法第八条では内航の運賃料金について海運組合が調整することができる。

喜岡淳

1994-06-07 第129回国会 参議院 運輸委員会 第5号

政府委員尾松伸正君) 御指摘の内航の運賃をめぐる法律制度でございますが、例えば内航の標準運賃制度というものもございますけれども、これは昭和四十年代、標準運賃制度を活用いたした時代もございます。その後、この標準運賃制度が実際の経済変動運賃変動についていけないということで、現実になかなか運用が難しい制度だということでその後は活用されておりません。  

尾松伸正

1992-12-08 第125回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

それから次に、内航海運業法第十六条では、内航海運健全化ということで標準運賃というものが告示をされるように法律はなっているわけであります。今日、船員不足が内航海運の命運を左右するというような状況になっている中で、この業法立法趣旨に基づいてガイドライン的な標準運賃告示することが法律でちゃんとあるわけでありますから、行政の役割ではないかと思うのですが、その辺ついて。

緒方克陽

1992-05-14 第123回国会 参議院 運輸委員会 第6号

政府委員大金瑞穂君) 内航海運業法規定を若干御説明させていただきますと、運輸大臣航路または貨物を指定して標準運賃を定めるということになってございます。  ただ、これは全航路、全貨物についていつも定めなければいけないという規定だとは私ども考えておりませんで、まさにそういう必要が出てきた航路、出てきた貨物については標準運賃を定める。

大金瑞穂

1989-12-12 第116回国会 参議院 運輸委員会 第5号

片上公人君 運輸省は、今回の法案につきまして、新行革審の方へは規制を緩和しましたと説明し、トラック業界へは制度は変わるけれども実態は大幅に変わらない旨の説明をしたと聞いておりますが、それもこれも第七条の緊急調整措置と第六十三条の標準運賃制度運用次第でいろいろと解釈が変わる性格を持っているためだと思います。

片上公人

1989-12-05 第116回国会 参議院 運輸委員会 第3号

しかしながら、標準運賃を常時設定してはどうか、こういう御意見でございますが、標準運賃規定は別途第六十三条にございますが、この条の発動の要件は同条に書いてございますように、経済事情変動により運賃が著しく高騰し、あるいは下落するおそれがある場合でございまして、これを常時設定しておくということは今回の法改正趣旨に照らして適切ではないのではないかという考え方をとっております。

寺嶋潔