運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
408件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

指摘のその租税法本則、本法におけるその規定につきましては、これはその税本来の考え方に基づく課税標準等の原則的な取扱いを規定したものでございまして、これに対して租税特別措置法において規定しておりますのは、担税力やその他の点で同様な状況にあるようなケースにおきましても、何らかの政策目的を実現するために特定の要件に該当する場合に税負担を軽減したりあるいは加重したりする特例規定するという性格のものでございます

住澤整

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

読み上げますと、一つ、違法又は不当な行為を容易にし、正確な課税標準等又は税額等把握を困難にするおそれ、二つ、その他国税に関する調査の適正な遂行支障を及ぼすおそれがあると認める場合には、事前通知を行わないものとする。  これはこのとおりで、私が読み上げたとおりで間違いないでしょうか。

清水忠史

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

しかしながら、現行地方税法は、課税客体課税標準等の細部に至るまで規定されており、地方自治体が自主的に定めることができるのは、制限税率の範囲内での超過課税などに限られています。地方税法見直しを行い、制限税率の定めの廃止や、法定外税を創設する際の総務大臣同意制度廃止など、地方自治体課税自主権を強化すべきと考えますが、総理のお考えをお聞かせください。  

行田邦子

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

公立高等学校適正配置及び教職員定数標準等に関する法律の第四条に、「都道府県は、高等学校教育普及及び機会均等を図るため、その区域内の公立高等学校配置及び規模適正化に努めなければならない。この場合において、都道府県は、その区域内の私立高等学校並びに公立及び私立中等教育学校配置状況を充分に考慮しなければならない。」

古田圭一

2015-09-03 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

この規制は、これまでも航空の安全を取り巻く状況国際民間航空機関による国際標準等を踏まえながら、またパイロットを含む関係者負担等を総合的に勘案して、合理的と考えられる規制を導入してまいりました。  今後とも、こうした観点から、不断に見直しを行うことにより国民の安全と安心の確保を図ってまいりたいと、こう考えているところです。

太田昭宏

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

地方税法で定める特例措置課税標準等の軽減の程度を地方団体条例で決定できるようにするこのわがまち特例制度導入促進は、私は評価していいのかなと思ってはおります。  それで、制度設立以来、わがまち特例を導入した措置の件数やその内容について総務省はどのように評価をしているのでしょうか、伺います。

渡辺美知太郎

2014-11-12 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

税務調査の方は、「特定納税者の方の課税標準等又は税額等を認定する目的で、質問検査等行い申告内容を確認するものですが、税務当局では、税務調査の他に、行政指導の一環として、例えば、提出された申告書に計算誤り、転記誤り記載漏れ及び法令の適用誤り等誤りがあるのではないかと思われる場合に、納税者の方に対して自発的な見直しを要請した上で、必要に応じて修正申告書の自発的な提出を要請する場合があります。」

佐々木憲昭

2013-11-27 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

事前にちょっと調べていただいたのですが、昭和三十六年、公立高等学校適正配置及び教職員定数標準等に関する法律というものが出ておりまして、大臣がおっしゃったように、「都道府県は、高等学校教育普及及び機会均等を図るため、その区域内の公立高等学校配置及び規模適正化に努めなければならない。」とあります。  

井出庸生

2013-11-27 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

下村国務大臣 今、委員から御指摘があった昭和三十六年の公立高等学校適正配置及び教職員定数標準等に関する法律、この中の第五条の中に、「公立高等学校における学校規模は、その生徒の収容定員が、本校又は分校の別に従い、本校にあつては二百四十人、分校にあつて政令で定める数を下らないものとする。」ということで、要するに二百四十人というのが数だったです。

下村博文

2012-06-19 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

また、本案ではこれに関連をいたしまして、公立高等学校適正配置及び教職員定数標準等に関する法律、いわゆる高校標準法と言われておりますが、これの改正も行って、同法の附則第十一項として、地方公共団体ごと公立高校教職員の数を算定する場合において、離島振興対策実施地域として指定された地区に公立高等学校が設置されているときは、当該地域における教育特殊事情に鑑み、政令で定める数を加算する旨の規定を設けることにしているところであります

赤嶺政賢

2011-11-29 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そのおそれの中身は二つございまして、一つは、納税者申告内容、過去の調査結果、事業内容に関する情報等に鑑み、違法又は不当な行為を容易にし、正確な課税標準等把握を困難にするおそれがあるときと、もう一つは、その他国税に関する調査の適正な遂行支障を及ぼすおそれがあるところと、この例外を設けているわけですね。  

大門実紀史

2011-03-25 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

一つは、違法または不当な行為を容易にするおそれ、二つ目は、正確な課税標準等または税額等把握を困難にするおそれ、三つ目は、国税に関する調査の適正な遂行支障を及ぼすおそれ。全部、おそれなんですね。  つまり、税務署長がおそれがあると判断をすれば、事前通知がなくても調査ができる、こんなことになるのではないか。これは幾らでも拡大解釈ができるんじゃないかと思いますが、どうですか。

佐々木憲昭

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ですから、ここからいわゆる我々が言うようなオープンイノベーションとか国際標準等がアメリカで出てきます。それまではありませんでした。ただし、分業だのオープンって言ったって、例えば自動車産業だの鉄鋼産業ってオープンなかなかできませんので、それが一番やりやすいのが実はデジタルテクノロジーなんです。

小川紘一

2009-11-17 第173回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そこで、今局長申し上げましたように、その中で公立高校適正配置及び教職員定数標準等に関する法律の中では、「都道府県は、高等学校教育普及及び機会均等を図るため、その区域内の公立高等学校配置及び規模適正化に努めなければならない。この場合において、都道府県は、その区域内の私立高等学校並びに公立及び私立中等教育学校配置状況を充分に考慮しなければならない。」

川端達夫

2009-11-17 第173回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

政府参考人金森越哉君) 公立高等学校について申し上げますと、統廃合についての基準は特段設けてございませんが、公立高等学校適正配置及び教職員定数標準等に関する法律第四条におきまして、「都道府県は、高等学校教育普及及び機会均等を図るため、その区域内の公立高等学校配置及び規模適正化に努めなければならない。」と規定されてございます。  

金森越哉

2009-04-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また一方で、高等学校段階では、いろいろないわゆるニーズが、義務教育とは違って、科目もそうですし、学校現場におけるいわゆる授業内容ですか、そういったことも多様化されておりますので、そういうことにも対応するために多少時間がかかっているということで、大変おくれた面は申しわけないと思っておりますが、今そういう状況の中で鋭意努力をしているところでございまして、速やかに標準等を決定し、そして拡大教科書の発行に努

塩谷立

2008-04-17 第169回国会 参議院 総務委員会 第10号

諮問会議等の場で財務大臣から意見表明がございまして、その内容につきましては今総務省からも御答弁がございましたけれども、若干補足させていただきますと、偏在の最大要因である地方法人二税の配分の見直しが最も効果的であること、地方消費税を含めた消費税の在り方については国、地方財政状況消費税使途等を踏まえ抜本的な税制改革の中で総合的に検討すべきこと、国の法人税地方法人二税との間では課税標準等に相当な違

川北力

2007-05-11 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

冬柴国務大臣 今回の遊戯施設事故を含めまして、最近の事故等の事例を踏まえると、現行定期検査報告制度については、定期検査業務標準とかJIS規格、日本工業規格の検査標準等で定められている検査項目、方法、基準等について、建築基準法上の位置づけが必ずしも明確ではなかったという反省があります。

冬柴鐵三

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

磯部政府参考人 全国的な転換につきましては、先ほど申し上げましたのは第三期、二十年度まででございますが、この転換につきましては、五年、六年をかけまして第四期の終わります二十三年度までの転換を考えておりまして、御指摘のとおり、転換の主体は恐らく第四期に入るということで、そこにつきましては、今後国が示します参酌標準等におきましてそうした配慮あるいは転換を進めていく方針を示したいというふうに考えております

磯部文雄