運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
389件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

この荷さばきスペースですけれども、現在の道路構造令では停車帯という規定の中で進めておりまして、道路の左端に設置をするということになっております。現在、これで全国整備が進められる制度になってございます。例えば、新宿駅の南口側国道二十号の下り線側、少し西側へ行ったところですけれども、五台ほどの車両が停車できる停車帯もございますので、引き続きニーズを見ながら検討していきたいと考えております。

池田豊人

2020-03-04 第201回国会 参議院 予算委員会 第6号

現在においても、河川堤防は、不同沈下に対する修復の容易性基礎地盤及び堤体との一体性かさ上げ拡幅等による機能増強容易性地震洪水等により堤防が損傷した場合の復旧の容易性などの項目を検討して設計をすることとしておりまして、委員指摘のとおり、河川管理施設等構造令において、盛土により築造することを基本としておるところでございます。  

五道仁実

2020-03-04 第201回国会 参議院 予算委員会 第6号

河川法の政令であります河川構造物管理施設等構造令の第十九条に、堤防盛土によって築造するとあります。このため、一般的には河川堤防は土で造られており、越流すれば決壊するかもしれない構造物となっていることも決壊の原因の一つになっていたのではないでしょうか。この記述は、今の気象状況に照らすと合わなくなっているのではないかと思います。  そこでお聞きします。  

中西哲

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

政府参考人池田豊人君) 御指摘道路技術基準道路構造令でございますけれども、それにおきましては、交通事故の防止を図るために必要がある場合に防護柵などの交通安全施設を設けることとされております。  この防護柵につきましては、交差点部への設置を含め、各道路管理者個別箇所ごと交通状況などを踏まえ、その設置必要性について判断していくこととされていると考えております。

池田豊人

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

六十三メートルの高さを海峡部分で確保するためには、五%勾配でつけたら、千二百から千三百の、水平距離でいうと取付け道路が必要になりますよねと、これは道路構造令にのっとったことを聞いているわけですから、そうですね、そこはよく調査しますよという答弁にならなきゃおかしいんですよ。何でそう答えないんですか。よくわからないですよ。

川内博史

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

道路構造令上そうなると言わなきゃおかしいですよ。何か、私が勝手にいいかげんなことを言っているかのようにおっしゃられるのは、私は心外ですよ。  道路構造令にのっとれば、委員指摘のとおり、取付け道路の長さはそのくらい必要になると思われるが、詳細についてはこれから検討すると。何で私が答弁をここで言わなきゃいけないんですか。

川内博史

2018-11-29 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

この三十Hとは何が根拠なのか、こう聞きますと、お配りしております資料の二ページ目、河川管理施設等構造令等よりとりまとめと、こうある資料が出てまいりました。数式です。越流水堤防を破壊しようとする力を小さくする、なだらかな勾配を割り出すという式です。計算後の解として、ここには、堤防川裏側勾配はおおむね三十分の一とされております。  

山添拓

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

石井国務大臣 河川管理者といたしましては、河川管理施設等構造令に不適合の橋梁につきまして、占用更新手続等の機会に当たり、橋梁を管理する者に対して、構造令に適合したものに是正を促しております。一方で、治水安全度向上の観点から優先度が高く、河川整備と一体的にかけかえを必要とする橋梁については、河川管理者が主体的に対策を実施しているところであります。  

石井啓一

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

この事案を受けまして国土交通省では、全国の一級河川、二級河川と交差する鉄道、約六千六百の橋梁の径間の長さにつきまして、鉄道技術基準省令あるいは河川管理施設等構造令への適合状況を把握をするために、現在、実態調査を行っているところでございます。  今後、集計作業、必要な分析を行った上で、関係機関とも連携しながら、具体的な対策について検討してまいりたいと考えております。  

藤井直樹

2017-04-14 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

まず、高規格堤防盛り土につきましては、河川施設等構造令及び高規格堤防盛り土設計施工マニュアルに基づいて適切に設計施工を行って、高規格堤防としての安全性は確保しております。  一方、宅地におきましては、一般的に、住宅施主等地盤強度を確認して、その強度に応じて必要な基礎形式施工するものでございます。  

山田邦博

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そして、道路構造令においては、それぞれの交通量、こうしたものを踏まえて歩道あるいは自転車道、これを設置することとされているところであります。がしかし、一方において、やはりそのためには空間の確保というものが必要となります。用地買収ですとか関係者との合意形成にやはり時間を要する、こういう場合も少なくありません。

田中良生

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

構造令を見て初めて自転車道の定義が出てくるというようなことでございます。  実は、昭和四十五年に制定された議員立法で、自転車道整備等に関する法律というのがあるんですが、この存在も余り知られていない。果たして国交省でこの法律を受けた対応がどの程度行われているかということも、はっきり申し上げておぼつかない点があるんじゃないかというふうに思います。  

務台俊介

2013-05-16 第183回国会 参議院 総務委員会 第8号

片山虎之助君 もう典型的に言われるのは、道路構造令よね。道路規格構造、傾斜、何で全国一緒でなきゃいけませんかね。保育所入居基準、これもよく言われるでしょう、あるいは公営住宅のいろんな基準、そんな任せりゃいいに決まっている。ナショナルミニマムだけきちっとやればいいんで、だから残りのあれももう一遍整理させて直す。これで一段落らしいけれども、私はそうやる必要があると思いますよ。  

片山虎之助

2012-05-28 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

そこで、改良を県にお願いしたところ、国道だからとか道路構造令があるからとか、いろんなことをおっしゃって、既存道路拡幅事業しか採用されないというのが今の日本の現状であります。ですけれども、この道路拡幅事業というものをやりますと、町は更に死んでしまいます。全国一律の道ができるだけということであります。  

市村良三

2012-03-16 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

昭和五十七年より、道路構造令におきまして、除雪を勘案して幅を決めるということが定められております。積雪地域において新たに道路整備する際には、本規定に基づき、堆雪幅等を適切に確保していくとともに、既存道路におきましても、今御指摘ございました交通状況降雪状況を踏まえ、雪寒事業という形で堆雪幅等整備を行っているところでございます。  

吉田おさむ

2011-08-25 第177回国会 参議院 総務委員会 第23号

例えば、国土交通省では道路構造令を守ってくれとか、総務省ではこういうことは今まで例がないとかですが、そういうときは、おまえ早く帰れということを私はよく言うんですけれども。何というんですか、人を出すにもやはり事例を、プラスをすぐ挙げてくるというぐらいの人間をやっぱり各省庁は出すぐらいにしなきゃならぬですよ。その辺をひとつ考えていただきたいと思うんです。  

寺田典城