運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1076件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

そこで、今回のこの改正によりまして、このようなサービス構成要素を切り出して委託する取引、こういうものも下請振興法対象とすることにいたしました。これによりまして、新たに対象となる取引を行う事業者に対しても、中小企業庁として、全国百二十名います下請Gメンによる取引実態把握、これを強力に進めていくということが可能になります。  

江島潔

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

海外では、例えば、電気自動車などで使い終わった蓄電池をこの自家消費型の電源系の一構成要素として再利用する、リユースの取組も加速されております。  最後の質問になりますが、資料五に目をやっていただくと、現在経済産業省定置用蓄電システム普及支援をする事業名が並んでいるんですが、いずれも、新品の蓄電池をいかに高度に使うかという実証や研究への支援なんですね。

浅野哲

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

このため、今般の改正により、サービス構成要素を切り出して委託する取引なども下請振興法対象とすることといたしました。これにより新たに対象となる取引を行う事業者に対しても、中小企業庁として、下請振興法に基づき、全国百二十名の下請Gメンによる実態把握を進めていくとともに、業所管大臣が、発注書面の交付など望ましい取引在り方等を示した振興基準に基づく指導、助言を行うことが可能となります。

梶山弘志

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

ただ、この委員については、審議会等組織に関する指針資格要件で、委員等については行政への民意の反映等の観点から原則として民間有識者から選ぶものとする、国会議員国務大臣、国の行政機関職員地方公共団体又は地方議会代表等当該審議会等の不可欠の構成要素である場合を除き委員等としないものとするというふうにあるんです。

清水貴之

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

この中で、性的指向あるいは性自認という言葉は入っていないわけで、言葉としては入っていませんが、ただ、「性別」という言葉は入っておりますので、性別というものの構成要素として、性自認でありますとか、性同一性という言い方もしますけれども、あるいは性的指向というものも含まれているというふうに、我々、自民党の特命委員会としては考えております。  

橋本岳

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

この改正案の質疑を通じて、国民投票法構成要素というものが改めて明確になったのではないかと思っております。それは、すなわち、国民投票法は、まず、投票環境整備など投開票に関わる形式的規定があるということです。それから、もう一つは、国民投票運動に係るCM規制などに代表される投票の質に関する規定、こういったもの、この二つ要素から構成されているということでございます。  

新藤義孝

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

国務大臣上川陽子君) ただいま委員から御指摘いただきましたこの審議会等組織に関する指針におきましては、国の行政機関職員等は、当該審議会等の不可欠の構成要素である場合を除き委員等としないものとされているところでございます。ただし、国の行政機関職員等である者を属人的な専門的知識及び経験に着目して委員等とすることは排除しないものとするとされております。  

上川陽子

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

ここには、国会議員国務大臣、国の行政機関職員地方公共団体又は地方議会代表等は、当該審議会等の不可欠の構成要素である場合を除き、つまり、当該審議会等の不可欠の構成要素であるのは例外として認めるという、そういう文脈です、それは認めると。なお、国の行政機関職員地方公共団体又は地方議会代表者である者を属人的な専門的知識及び経験に着目して委員等とするとあります。  

嘉田由紀子

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

吉良よし子君 直接じゃないとはいえ、欠かせない構成要素だというところは是非認識一致したいと思うんですけれども、伝統野菜、これやっぱり保護していかなきゃいけないものなんです。  というのも、保護するのは本当に困難で、種を保存する、そして引継ぎをするということが大事で、この間三十年ほど掛けて江戸東京野菜の復活に取り組まれている方からお話直接聞いてきました。

吉良よし子

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

今回は、この食文化を支える伝統野菜について私取り上げたいと思うんですけれども、この伝統野菜、各地域で古くから栽培されているもので、地域郷土料理の重要な構成要素であるわけです。東京でいえば江戸東京野菜というのがありまして、江戸料理を再現するにはこの江戸野菜でないとその味が再現できないと言われているわけです。  

吉良よし子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

最後の七のところに、システム構築責任という言葉を掲げておりますけれども、プラットフォーマーにおいては、このプラットフォーマーシステム構築者として位置づけて、複数の契約ないしそれを構成要素とするシステム全体を正面から捉えてルールを整備するということが不可欠であります。その一環として、民事的にも、プラットフォーム事業者のより積極的な義務を明文で基礎づける可能性があるというふうに思います。  

河上正二

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

平成二十七年最高裁判決では、夫婦同氏制度につきまして、氏には、名とは切り離された存在として、夫婦及びその間の未婚の子や養い親子が同一の氏を称することにより、社会の構成要素である家族の呼称としての意義があること、また、夫婦同氏制は、家族を構成する一員であることを、対外的に公示し、識別する機能を有しており、嫡出子両親双方同氏である仕組みを確保することにも一定意義があること、また、家族を構成する個人

小出邦夫

2021-03-09 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

その際、防衛力中核である自衛隊員人材確保能力士気向上による人的基盤強化や、軍事技術進展も踏まえた技術基盤強化、さらには、装備品生産運用維持整備に必要不可欠な産業基盤強化といった防衛力の中心的な構成要素強化にも努めてまいります。  また、イージス・アショア代替としては、昨年末にイージスシステム搭載艦二隻を整備し、これを海上自衛隊が保持することとしました。  

岸信夫

2021-03-05 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

その際、防衛力中核である自衛隊員人材確保能力士気向上による人的基盤強化や、軍事技術進展も踏まえた技術基盤強化、さらには、装備品生産運用維持整備に必要不可欠な産業基盤強化といった防衛力の中心的な構成要素強化にも努めてまいります。  また、イージス・アショア代替としては、昨年末に、イージスシステム搭載艦二隻を整備し、これを海上自衛隊が保持することとしました。  

岸信夫

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

また、三十年間の維持経費等について、海自のイージス艦維持整備実績米側情報を基にした主要な構成要素について一定情報を有しております。  搭載する装備品細部仕様運用形態、こういった様々な要因によって今後変動する可能性があり得るということに鑑みまして、現時点では具体的な数字を御報告して比較することは適当でないと、このように考えた次第でございます。

岸信夫

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

政府参考人土本英樹君) 繰り返しになって大変恐縮でございますが、維持整備費等につきましては、海上自衛隊イージス艦維持整備実績米側情報を基にした主要な構成要素について一定情報を有していることは事実でございますが、先ほど申しましたとおり、搭載する装備品細部仕様運用形態等、様々な要因によって今後変動があることに鑑みまして、現時点で具体的な数字で御報告し、比較することは適切でないと考えているところでございます

土本英樹

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

この半壊定義については、住家の主要な構成要素経済的被害住家全体に占める損害割合としてこの損害基準判定というものがございますが、二〇%以上四〇%未満半壊二つに分割をし、ここに中規模半壊として三〇%以上四〇%未満とする基準を新たに位置付ける、このようになるものと承知をしております。  

杉久武

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

三つ構成要素から成っていますね。各省の長は、が一つ。常勤の職員との権衡を考慮しというのが二つ三つ目が予算の範囲内ということになってございます。  これらの、各省の長はというところによって、様々な各省における裁量、場合によっては不合理と認められざるを得ないような裁量が生まれている余地があるのではないだろうか。

小沼巧

2020-11-13 第203回国会 衆議院 外務委員会 第2号

だから、問題は、「地域情勢における重要な構成要素‥核兵器存在、又は核兵器保有という政策オプション地域における緊張・対立の原因かつ帰結となっている。」という考え方、この問題なんですよね、その考え方。  これは外務省の平松総合外交政策局長が、安倍前総理を始め麻生副総理、当時官房長官だった菅総理官房長官だった加藤官房長官など、出席した主要閣僚に対する説明として使われたものであります。  

穀田恵二