運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

また、現在、地方制度調査会においても、定住自立圏連携中枢都市圏といった広域連携に関する議論の中で、例えば公共交通国土強靱化に関する計画構成市町村共同作成している取組を紹介し、このような取組計画作成負担軽減に資するとの議論をいただいているところでございます。  今後とも、内閣府と連携して、地方公共団体自主性及び自立性が十分に発揮されるよう取り組んでまいります。  以上でございます。

高原剛

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

例えば高槻市、広域化後の運営体制について、調整会議構成市町村以外の市町村意見も反映できる仕組みを構築し、丁寧な合意形成を図るとともに、被保険者市町村への影響を十分検証した上で適宜運営方針の見直しを行うこと、激変緩和措置期間は六年間とされているが必要があれば期間を延長するなど柔軟に対応すること等の意見が出ております。

山下芳生

2016-04-05 第190回国会 衆議院 総務委員会 第11号

こうしたことから、私ども消防庁におきましても、市町村消防広域化に関する基本指針において、その緊密な連携を確保するための具体的方策として、例えば、常備消防管轄区域内の複数消防団団長の中から連絡調整担当団長を指名することによる常備消防との一元的な連絡調整をすること、あるいは、平素から各消防団合同あるいは常備消防を含めた訓練などを実施すること、また、構成市町村消防団当該市町村区域に存する

西藤公司

2013-11-27 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

そして、第三番目として、教科書採択段階においては、次期の通常国会教科書無償措置法改正案を提出いたしまして、共同採択地区内で教科書が一本化できない事態、いわば竹富の問題が今あるわけでございますが、これが発生した場合に、防止するために、構成市町村による協議ルール明確化を図る。

西川京子

2006-05-12 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

具体的なこれまでの例を見ますと、構成市町村からの出向職員あるいは独自採用職員によって組織されているということでございますけれども、いずれにしても、具体的な事務処理体制につきましては、その審査支払い業務も含めまして、各広域連合におきまして今後検討していくということになるものと考えてございます。  

水田邦雄

2006-04-21 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それからもう一つ広域連合事務局の方でございますけれども、これは基本的には独自の事務所職員を有するわけでございますが、これもこれまでに設立されました例を見ますと、構成市町村からの出向職員あるいは広域連合として独自に採用した職員、これらによって組織されているものでございます。  

水田邦雄

2006-04-11 第164回国会 参議院 総務委員会 第13号

また、大体、構成市町村消防団と、この構成市町村の中に消防署ですとか消防の出張所がございますので、そこが一対一でしっかりと連携を強めると。また、最も大事な要因でございますけれども消防本部消防団との間に連絡通信手段がしっかり確立をしているということが必要でございますので、その確保、充実、これらが当面考えられる常備消防消防団連携を強化する方策ではないだろうかというふうに思っております。  

板倉敏和

2006-04-11 第164回国会 参議院 総務委員会 第13号

政府参考人板倉敏和君) 広域消防となった場合に、現にたくさんございますけれども、その構成市町村との関係も、先ほどの消防団との関係かそれ以上に非常に重要なことであるというふうに認識をしております。広域化すればだんだんその構成市町村との関係が薄れるんではないかということでございます。

板倉敏和

2005-06-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

ども広域連合をつくって介護保険制度運営してまいりましたが、構成市町村の中には、ややもすると介護保険広域連合任せという雰囲気があることも事実であります。地域包括支援センター設置地域支援事業などは、各市町村で行う介護保険周辺領域にある福祉や健康づくり事業も密接に関係するものであります。  

宮城篤実

2004-04-20 第159回国会 衆議院 総務委員会 第14号

合併に向けての法定協議会は五百を超え、協議会構成市町村数は二千に達しようといたしております。このことは、現行の合併特例法が期待以上の成果を上げているということでもありますが、それ以上に、関係者の尽力が大きかったことも否めません。ここに関係者の御努力を多といたしたいと思います。  さて、今回の市町村合併は、あくまでも自主的な合併として進められております。

岩崎忠夫

2004-03-16 第159回国会 参議院 総務委員会 第2号

現在も二十の法定協議会設置され、構成市町村数は五十六となっています。  茨城県も含め全国的に言えることが、現在合併協議会を構成している市町村合併まで円滑に進むことができれば市町村合併成果は大いに上がるのではないかと思います。そのためには、国、都道府県が合併推進のためそれぞれの立場で行える最大限の支援を行っていくことが必要であります。

狩野安