運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

落合委員 大臣はそう指示をされているんだと思いますが、先ほどの質問でもありましたけれども、概要ペーパーにもはっきり書いているように、支援対象は、資本金がある程度大きくても対象は増えている部分もあるんですが、資本金一定以下のところは減っている部分も既にはっきりとあります。  

落合貴之

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

中間報告の中の調査の、何というんですかね、概要ペーパーみたいなものがありますが、三月四日の部分でも、外部の精神科からのものについては、こちら、抗精神病のお薬と、あと睡眠導入剤を処方した、これは精神科ですからね。その後に、ここに、仮放免等アドバイス、むしろ心理的な、まさに専門的なアドバイスがここには削除されているんですね。次、何もないから再診の予約だけ指示した。これこそ捏造じゃないですか。

池田真紀

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

○高橋(千)委員 資料の一枚目にその答申の概要をつけておりますが、本文にもありますし、この概要ペーパーのタイトルも「「流域治水」への転換」となっているわけですよね。ところが、大臣がなかなか、今も、難しいとおっしゃったし、その言葉を使いたくないのかな、それがなぜなのかなということを逆に思うものですから、さっきちらっとおっしゃいましたけれども、改めて聞かせていただきました。  

高橋千鶴子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第12号

まとめた概要ペーパーの一枚目の(三)を見ますと、調査結果(軽微な書類不備に係るものを除く。)とあるその下に、最低賃金以下が五十八人とかいろいろ書かれているんです。二千六十件といえば、五千二百十八人のうちの四割なんですね。ですから、大変な数が調査から除かれている上で、五十八人という数字が出てきている。  

藤野保史

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

それで、検証委員会概要ペーパー資料の二枚目にあるんですけれども、右の肩の方、右を見ていただきたいんですけれども、「例」と書いているところがありますね。計上方法に対しての正しい理解の欠如と。「身体障害者は「原則として」障害者手帳により確認することとされているが、例外厚労省に確認することなく解釈」と。これ、幾つもの省庁が書きぶりまで同じなんです。  内閣府のを読みます、同じなので。

高橋千鶴子

2017-05-11 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

ただ、本法案では、厚生労働省が差し替えた一枚紙の概要ペーパーを見ても、二十五年法改正を受けた改正は、五の医療保護入院入院手続などの見直しの三行程度しか見当たらないんですね。結局は、そのほとんどが措置入院者の退院後支援の名を借りた治安維持のための施策精神保健指定医資格不正取得事件を受けた施策のための法改正となっているんです。  

牧山ひろえ

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会 第14号

資料の三枚目に、今回の柱状改良工法概要、ペーパーをつけさせていただきました。  柱状改良工法というのは、通常のくい打ちと違って、ドリルのようなものでぐりぐり穴をあけながら、セメントミルクを同時に注入していく方法なんですね。  これをやると、中から確かに土も盛り上がってくるんですけれども、盛り上がる土もあれば、盛り上がらない土もある。

逢坂誠二

2015-08-28 第189回国会 衆議院 法務委員会 第38号

その面会交流援助面会交流について、外務省概要ペーパーでは、ではその実績はどうかというと、こう書いてありますね。ほぼ全ての事案について仲介の連絡が実現と。  私、役所の文書にして、ほぼ全てというのは非常に珍しい書きぶりでびっくりしたんですけれども、まず一点目、ほぼ全てというのはどういう意味ですか。  二点目。

黒岩宇洋

2015-08-28 第189回国会 衆議院 法務委員会 第38号

これは、外務省法案概要ペーパーには、あえてこのような例示があります。帰国した場合に相手方の親が逮捕または刑事訴追されるおそれという例示があって、こういうおそれがある場合は監護が困難な事情であるというふうに示されているんですね。  今申し上げた逮捕そして刑事訴追のおそれというのは、先ほど申し上げた閣議了解においては文言として明記されていたわけですよ。

黒岩宇洋

2015-08-28 第189回国会 衆議院 法務委員会 第38号

また、この報告書については、外務省ハーグ条約室からは報告概要ペーパーというものが出ておりますが、法務省、外務省からは、当衆院には正式にはまだ報告書が出ていない状況であります。ただし、参議院では報告書が提出されておりますので、当然その内容にも沿った形で質問させていただきたいと思います。  それでは、まず、この条約締結までの経緯、総論的な部分について何点かお聞きをしたいと思います。  

黒岩宇洋

2015-05-19 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

しかしながら、外務省日米首脳会談概要ペーパーにはそのことは一切記載がありません。なぜ記載をされないのか。外務大臣首脳会談に同席されていると思われますが、そういったやり取りがあったのかどうか。外交関係やり取りですから、一定相手があるので答えられないということを言われるのは私は想定内ですが、しかし報道出ていますので、なぜこのことを記載しなかったのかも含めてお答えください。

福山哲郎

2015-05-14 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

概要ペーパーをいただきますと、その協力内容として、ウラン資源開発に係るモンゴル国内投資環境改善ということが掲げられております。  外務大臣にお聞きしますけれども、このモンゴル政府との間での協力覚書概要記載されているウラン資源開発に係るモンゴル国内投資環境改善について、この協定の締結によってどのように改善がされるんでしょうか。

井上哲士

2013-05-15 第183回国会 参議院 予算委員会 第18号

まさに、関税撤廃の除外があるかのようなことを国内で言いながら、実は海外に対しては関税撤廃例外はもうないというのが共通認識でありますし、こちらの概要ペーパーを御覧ください。もうこれは全く内容が大きく違っております。例えば、大きく言いますと、自動車の中に輸入自動車特別取扱制度、アメリカの文書には、これを日本は決定した、しかも日本側が一方的決定を発表したと書いております。

舟山康江

  • 1
  • 2