運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
247件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

川内委員 じゃ、次、システム投資概算額ですね、出していただけるものと。政府として努力するとおっしゃったわけですからね。  次に、ワクチンのことに進みたいというふうに思いますが、河野大臣が、ゴールデンウィーク明けに立ち上がるワクチンの量で自治体からの需要を満たせるのではないかと考えているという趣旨の御発言をされていらっしゃいます。  

川内博史

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

何が先ほどの国交省のものと違いがあるかといいますと、第一に、事業者の申請から二週間の縦覧期間に異議申出がなければ、手続使用裁決というのが真ん中辺りに書いていますけれども、その時点で補償金概算額事業者が予納して、手続使用裁決というのを収用委員会から出してもらえれば事業着手ができるというところで、一枚目と比べていただきたいんですが、一枚目の特例の場合は、縦覧期間が終わって、異議がなかったとしても

階猛

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

先行して概算額の五〇%を支払うといったことを実行されている部分は私は評価しているんですけれども、残りを立替えしている中小企業はやはり経営悪化しておりますので、事業主負担軽減が喫緊の課題だと思っております。  先ほど言いました事務局マンパワーを増やすといった、支払についての迅速に対応できるようにするような体制につきましての策の御検討はいかがでしょうか、答弁を求めます。

加田裕之

2020-11-10 第203回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

一点目につきましては、財務省決裁文書改ざんを行った上で改ざん後の決裁文書を提出するなどしていたため、経緯等を正しく把握できなかったこと、二点目としまして、近畿財務局公表情報からは推測できないような精度の貸付料概算額を提示したことは適切とは認められないこと、三点目として、懲戒処分要求検討結果でございますが、財務省において改ざん前の決裁文書及び交渉記録が提出されなかった事態は、会計検査院法第二十六条

岡村肇

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

大阪航空局において、地下埋設物撤去処分概算額算定する際に必要とされる慎重な調査検討を欠いていたと認められる。」はっきりこう報告書に書かれているわけです。  では、この奥様が言っておられること、池田氏が言ったと言われること、これが違うんだということを国交省が言われるんだったら、客観的な証拠を示して、私は反証する責任があるというふうに思います。

大西健介

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

子の引渡しの強制執行における予納金につきましては、執行官が、個々の事案における具体的事情に応じて、手続に必要な費用概算額を予納させておりまして、その際には、専門家の関与の必要性やその報酬についても適切に判断しているものと承知しております。  法の改正後におきましても、改正法趣旨等を踏まえまして、適切に運用されるものと考えております。

門田友昌

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

大体、山本鑑定士は、大阪航空局の八億一千九百万などというこの概算額は、依頼者側の推測に基づくものが含まれていて、他の専門家が行った調査結果等としては活用できなかったとまで言っているわけですね。  つまり、九億五千六百万円も十三億円も、高目低目の違いはあれども、ストライクゾーンに入っている。

宮本岳志

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

答弁になり恐縮でございますが、確認された廃棄物混合土につきまして、近畿財務局地下メーター以深にある新たな地下埋設物であると判断したことに対して、地下埋設物撤去処分費用算定に関する会計検査院の結果といたしまして、深度三・八メーターについて廃棄物混合土を確認していることの妥当性を確認することができず、深度九・九メーターを用いる根拠について確認することができないことなどから、「地下埋設物撤去処分概算額

戸田直行

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

会計検査院といたしましては、報告書におきまして、深度三・八メーターについて、廃棄物混合土を確認していることの妥当性を確認することができず、深度九・九メーターを用いる根拠について確認することができないことなどから、「地下埋設物撤去処分概算額算定に用いた廃棄物混合土深度については、十分な根拠が確認できないものとなっている。」と記述しているところでございます。

戸田直行

2018-03-30 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

二〇一五年一月九日の近畿財務局森友学園側の協議について、これは去年参議院で議論になったときに、佐川さんは、何月何日に何をどうしたという点については、そこは今確認できない、記録は残っていないというのを答弁し続けたわけですが、出てきた改ざん前の決裁文書を見れば、二〇一五年一月九日、近畿財務局森友学園を訪問し、国の貸付料概算額を伝えると明記されているわけですよね。

宮本徹

2018-03-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第15号

それは貸付料概算額と書いてあります。一方で、同じことを別の部分には貸付料水準とたしか書いてあったと思います。  そういう意味で、その貸付料概算額というふうに書いているから、それはイコールその不動産鑑定士からいただいたものを伝えているということではないというふうに認識をしておりまして、だからこそ貸付料水準と書いているところもあるということだろうと思っております。

太田充

2018-03-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第15号

土地の売払いについて申し上げれば、会計検査院報告書において、地下埋設物撤去処分概算額八億一千九百七十四万余円は、算定に用いている深度混入率について十分な根拠が確認できないものとなっていたり、本件処分費単価の詳細な内容等を確認することができなかったりなどしており、地下埋設物撤去処分概算額算定する際に必要とされる慎重な調査検討を欠いていたと認められると記載しているところでございます。

河戸光彦

2018-03-27 第196回国会 参議院 予算委員会 第14号

まさに予算決算会計令に基づいて処理をした結果そうなりますということをお答えになっているわけでありますが、実際、書換え前の決裁文書を見ますと、そのままの答弁ですと誤解を生じるかもしれないと思うような内容になっていまして、例えば概算額を伝えるという言葉であったり、度重なる森友学園とのやり取りがこの決裁文書には記載をされております。  

丸川珠代

2018-03-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第13号

実際は、書換え前の文書には、二十七年一月九日、当局が森友学園を訪問し、国の貸付料概算額を伝えると書いてあります。  当時、改ざん前の文書答弁をしているとすれば、実際に訪問しましたと答えればいいのに、あえて記録がないと言って答弁をしています。これ、三月二日ですよ。  それで、その答弁に対して、実は改ざん後、この一月九日が削除されています。

福山哲郎

2018-03-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第13号

それを国の貸付料概算額を伝えると書いてあります。佐川さんはこれ、先方に提示することはございませんと言って否定をしました。今、太田局長が言われた利回り評価額評価額利回りが分かれば賃料なんて計算できるに決まっているじゃないですか。そんな子供じみた弁解しちゃ駄目なんですよ。  それで、ここで佐川理財局長が、実はここでも私に、ある意味でいうと、改ざん前の文書とは違う文書、違う答弁をしています。  

福山哲郎

2018-03-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第13号

書換え前の文書は、ちゃんと国の貸付料概算額を伝えると書いてありましたが、当時の佐川理財局長は、私どもが具体的なそういう予定価格とか賃料とか、そういったものを先方に提示することはございませんと。  なぜ書換え前の文書に書いてあったこのとおりのことを私に伝えなかったんでしょうかね。なぜ異なったことを彼は伝えたんでしょうかね。同じ質問ですが、太田局長、分かりますか。

福山哲郎

2018-03-22 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

報告書におきましては、本件土地に関する一切の瑕疵について国の瑕疵担保責任を免除する特約条項が付されていることを前提地下埋設物撤去処分費用算定されている、このような前提があったとしても、大阪航空局算定した本件土地における処分量一万九千五百二十トン及び地下埋設物撤去処分概算額八億千九百七十四万余円は、算定に用いている深度混入率について十分な根拠が確認できないものとなっていたり、本件処分費単価

戸田直行

2018-03-19 第196回国会 参議院 予算委員会 第11号

で、その記事を書かれた翌日の一月九日に貸付料概算額が伝えられる。そして、大阪府の私学審が認可するわけですよ。ここでも昭恵氏に関わる記述が決裁文書の中ではターニングポイントに出てくるわけですよ。それはまさに、今理財局長が言ったように、総理夫人だからですよ。  これは、結局、今日午前中に自民党の青山議員が、これは財務省近畿財務局が言い訳を並べていたんだと、こうおっしゃった。

小池晃