運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-12-04 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

会員の中から理事が選出されるわけですから、ここに業者代表しかいないわけです。こういったところに問題はないかということ。  つい最近、全宅保証のプールしているお金は業界で使うのが当たり前だというような発言がトップの方から、あるいは周辺の方から流れてくるということも聞いたんですが、そういう意識であってはいけないと私は思うんですね。その点について見解を問いたいんですが、局長、いかがですか。

保坂展人

1992-04-23 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

その点からいくと、やはりどうも気になるんですよ、業者代表がずらりと出てくる、専務理事は警察官の先輩方だ。そうすると、やはり交通事故の背景にある例えば長時間労働の問題とか、あるいは十ラックの過積載の問題とか、こういう問題が交通事故の本当の原因から抜けてしまうんじゃないかということを大変心配するんです。この点、長官いかがですか。

諫山博

1982-05-14 第96回国会 衆議院 文教委員会 第15号

逆に、長い任期があるということは、変なつながりを持ちやすいですから、任期短縮化を図るというふうなことも考えていただきたいし、同時にまた、官業が民業を圧迫というふうなことが言われておるのですから、民業代表としてのいわゆる中小企業業者代表むしろ役員の中にそういう人も選んでいただけるように将来配慮ができないものかどうかというふうに考えるわけです。  

三浦隆

1980-11-12 第93回国会 参議院 逓信委員会公聴会 第1号

それをどうやって扱うかという細かないろいろな取り扱いがありますので、その取り扱いのことを考えると、やはりこれはそういうことの意見を述べなきゃいけないと思って委員会でも述べましたけれども、当局の方のある方から、殖栗さんね、あなた業者代表じゃないのだから余りそういうことを言っちゃいかぬよ、こうおっしゃる。

殖栗文夫

1979-12-10 第90回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

いま先生の御指摘のありました休業問題でございますが、大規模小売店舗法というのがございまして、現在休業日数につきましては、地元商工会議所の中に消費者あるいは学識経験者小売業者代表を入れました商業活動調整協議会というのがございまして、そこで休業日数につきまして審議をしていただきまして、地元小売業者を圧迫しないような休業日数の設定というものはいたしておるわけでございますが、ただ、いま先生の御指摘の三

佐伯嘉彦

1978-04-04 第84回国会 衆議院 商工委員会 第14号

そういうことで、特に造船の場合は、午前中申し上げましたように、地域自治体等の中においての行政並びに労使三者構成による対策委員会等設置等もいたしておりますから、そういう中に下請企業業者代表は入っているわけなんですけれども、残念ながら、未組織という状況の中で労働者代表の選定ができないものですから、それを含めての対策、検討というのが非常にできないということでありますので、そういう点では、全造船といたしましても

畑田薫

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

国民の牛肉全体に対する疑惑にこたえるためには、農林省自身えりを正していただかなければならないし、しかも、事業団の中にそういう業者代表というような人を非常勤にすら置いたら、だれが考えたって漏れないという担保はないわけなんです。事業団に対してもえりを正さすということをなさるべきじゃないですか。

安武洋子

1977-04-27 第80回国会 衆議院 商工委員会 第18号

そこで私どもの要望といたしましては、去る三月二十四日、全国から業者代表五千名が参加のもとに分野法即時実現決起大会日比谷野外音楽堂で開催いたしまして、そこで七項目にわたる要望をまとめておりますので、以下に申し述べさせていただきたいと思います。  まず、その一つは、大企業の進出を事前にチェックできる業種指定等の措置を講じていただきたいということ。

佐藤公彦

1977-03-22 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

まず、青果物の入荷状況及び競りを視察した後、懇談会を開き、農林省から野菜価格の動向及び対策等について、東京都から市場現状等について、生産者側から野菜生産出荷状況について、卸売業者仲卸売業者小売業者代表から流通関係について、それぞれ説明を聴取し、引き続き、委員から転送問題、競りによる価格形成のあり方、卸と小売価格差、スーパーと小売店との関係、規格と流通問題、市場の拡充及び低温施設整備等について

西宮弘

1976-05-18 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

その第一は、評議員会構成を、生産者代表十人、消費者代表五人、販売業者代表五人、学識経験者五人とするものであります。  第二は、野菜供給安定基金が、その定款、業務方法書事業計画等の作成もしくは変更について農林大臣の認可を受けようとするときは、あらかじめ評議員会意見を聞くことを義務づけるものであります。  これらの二点は、基金の運営を民主的に行うために最小限必要な要件であります。

小笠原貞子

1975-12-12 第76回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

片方は業者代表になっちゃってそういうことを言おうとしない。だからそこらを自治省が、県の段階市町村段階を、もうちょっと税の捕捉の面からも、悪意にぎりぎりやる必要はないけれども、やはり事実に基づいた資料はきちっと、何というか、税務署の言う徴収せんみたいな、ああいうやつだな。何かこう木を伐採した場合には、林業事務所や県の役所の方で伐採通知というようなものを市町村に出してやる。

武藤山治

1975-10-24 第76回国会 衆議院 予算委員会 第5号

それで、今度決まるというと、民間の経済合同委員会、今度は植村さんを会長とする業者代表がだあっと乗り込んでいく。そういうパターンはまずいからこれは改めなければならないと大平さんは外務大臣のとき言っているんです。交換公文が結ばれた後、じゃどこの業者にしようかというので会議を開くのです、経済団体の方は。ところが、このたびはそうじゃなくて、交換公文が結ばれないうちに行ってしまっているのですよ、緊急に。  

安宅常彦