運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-03-23 第196回国会 参議院 内閣委員会 第4号

登記業務は全庁統一資格役務提供の中のその他で位置付けられておるということは今お話を伺ったとおりだというふうに思いますけれども、業種区分の上の位置付けは明確とは言えない現状にあるというふうに思います。そのため、本来入札参加資格のない事業者による落札など、外注の適切な実施に支障を来しかねない事態も懸念をされているところでございます。  

豊田俊郎

2018-03-23 第196回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府参考人吉岡てつを君) まず、先ほど私、業務区分と申しましたけれども、業種区分の誤りでございますので、訂正をさせていただきます。  その上で、御指摘登記業務等につきましては、ただいま御説明をいたしました全省庁統一資格における契約の種類のうち、役務提供等に該当するものでございます。  

吉岡てつを

2014-05-29 第186回国会 衆議院 本会議 第28号

まず、建設業法等の一部を改正する法律案は、建設業を取り巻く社会経済情勢変化等に鑑み、建設工事の適正な施工を確保するため、許可に係る業種区分解体工事業を追加するとともに、暴力団排除条項整備するほか、公共工事入札契約適正化の柱にダンピング受注防止を追加する等の措置を講じようとするものであります。  

梶山弘志

2014-05-27 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

ぜひ、業種区分として今後なっていくよう期待もしておりますし、積極的な検討をお願いしたいというふうに思います。  さて、具体的に、兵庫県で足場が倒壊をして、一般の方々がけがをするという事故がありました。二業者がこの工事に携わっていたということでありますが、新聞で見ていますと、そのうちの一業者許可を届けていない業者だったということでありました。

泉健太

2014-05-27 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

毛利政府参考人 御指摘ありましたように、このたび業種区分に追加いたします解体工事につきましては、一つは、これまでのストックの積み上がりによりまして、今後、その解体ということで工事量増加が見込まれるということ、それから、市民を巻き込むような重大な事故発生などが起こっている、こういうことに鑑みまして、必要な経験と技術者を備えた事業者による適正な施工の確保を図ろうとするものでございます。  

毛利信二

2014-05-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

法案の方に戻りますけれども、建設業法の中で、解体工事業新設についてということで、解体工事業業種区分の中に入れたということですけれども、これから、今まで戦後建てた建物やいろいろな構造物というのを壊さなきゃいけない。解体業を改めて位置づけをしたという意味合いは、何かいろいろ、解体業をここにきちんと入れないと、大変困っている問題とか、そういうのがあるということの認識なんでしょうか。

村岡敏英

2014-05-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

毛利政府参考人 御指摘のとおり、建設業許可区分が設けられましてから四十年以上たちましたが、今回新たに、解体工事につきまして、業種区分の追加を行うということでございます。  その背景といたしましては、今御指摘もありましたように、高度経済成長期以降に建設された多くの建築物が今後の更新等を迎えるということで、解体工事量増加がかなり見込まれるということが一点ございます。

毛利信二

2014-05-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

第三に、解体工事の適正な施工を図るため、建設業業種区分見直し解体工事業を追加することとしております。  第四に、建設業からの暴力団排除を徹底するため、暴力団員であること等を許可に係る欠格要件及び取り消し事由に追加することとしております。  そのほか、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  

太田昭宏

2014-04-01 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

第三に、解体工事の適正な施工を図るため、建設業業種区分見直し解体工事業を追加することとしております。  第四に、建設業からの暴力団排除を徹底するため、暴力団員であること等を許可に係る欠格要件及び取消し事由に追加することとしております。  その他、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  次に、建築基準法の一部を改正する法律案につきまして御説明申し上げます。  

太田昭宏

2013-05-09 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

昨年の夏以来、いろんな状況がありまして、それ以来、その議論が進んでいないというふうに記事にも書いてありましたけれども、是非それをひもといていただいて、今言ったような時代のニーズに合わせた形での、これはマンションだけではありませんけれども、しかしリフォーム産業というのはこれからますます発展をしていくという、そうした成長分野一つとしてとらえていくならば、やっぱりいま一度、今言ったような業種区分とか、さらには

水戸将史

2013-05-09 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

建設業許可における業種区分につきましては、建設業を取り巻く社会情勢変化に伴って点検を行う必要があるだろうと、こういうことで、一昨年九月以降、省内の審議会において議論を進めているところでございます。  その中で、これまで建設業者団体からの要望でございますとか意見、こういったものをお聞きいたしまして、業種区分新設や統合の影響などの議論をしてきているところでございます。  

佐々木基

2011-04-13 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

先ほどの御指摘建設業法上の取り扱いというように解釈させていただいて少しお話を申し上げたいと思いますが、法律上は、御指摘のように二十八の業種区分がございます。その業種区分ごとに必要な技術を有する技術者現場に配置しているところでございますが、解体工事に関しましては業種が設定されていないことから、これに特化した資格制度も用意されていないというのが現状でございます。  

大森雅夫

2008-04-11 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

これらについて、それぞれ統計については業種区分をいたしましてやっているわけであります。  現在、介護に関するサービスを行う事業についての労働災害発生状況については、社会福祉施設という業種区分の中で把握しているところでございます。これは、労働災害統計は、労働災害防止施策を検討するための基礎資料とする、それと同時に、事業場等労災防止対策を行う動機づけとなるように作成しているわけであります。

青木豊

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人青木豊君) 若干御説明申し上げますと、確かにそういうことでずっと歯科技工とは異なった業種区分による高い保険料をずっと納めてこられたわけでありますけれども、平成十四年にこの事業主の方からこれはおかしいんじゃないかということで業種区分見直し、変更申出がございまして、実際に調査を行った上でこれはそうだと、違っているということで、今お話ありましたように、平成十二年度と平成十三年度の労働保険料

青木豊

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人青木豊君) 委員指摘になりましたように、正にこの業種区分のコードのところは一般的に監督署の職員が窓口で記載をするというのが普通であろうというふうに思います。なおかつ、歯科技工につきましては、御指摘になりましたように、ここにありますものではございませんで、間違って、間違ってといいますか、この歯科技工というのとこの業種番号の六一一六は違っているということでございます。

青木豊

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人青木豊君) 今、委員がお挙げになりました京都のこの事例でございますけれども、確かに平成二年七月に事業主の方が監督署歯科技工と記載した保険関係成立届を提出しまして、その業種区分おっしゃったように、その他の各種製造業とした保険料申告書をその後毎年度提出していたというものでございます。ということであります。

青木豊

1999-11-10 第146回国会 衆議院 商工委員会 第3号

EU等の定義には業種融合化、垣根が低くなったというふうな中において、業種区分というものがなくなってきている。ソフト開発、設計など、こういうふうなものは製造業なのかサービス業なのか、区分すると。しかしながら、資金調達力困難性。先ほど同僚議員の質問に通産大臣が答えられました、仕事と資金だと。資金調達困難性というのは業種によって差があるとは決して思えない。  

吉田治

1998-05-27 第142回国会 参議院 経済活性化及び中小企業対策に関する特別委員会 第4号

さらにまた、サービス業の一部には資本装備率でございますとか生産工程等の面で製造業に類似しているものがあるということから、基本法で細かい業種区分を行うことが適当でないと考えられますが、実態において金融面措置を初め、個別施策ベースでも対応を検討することという指摘がなされておりまして、今回の御提案しております法案につきましても、このような考え方の中で緊急の必要がある場合に該当するということで個別施策ごと

中村利雄

1994-11-18 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

それから、業種区分も今二つから四つになりましたか。これもさらにもっとふやさないと、例えば業種を挙げて大変失礼なんですが、弁護士さんとか税理士さんとか公認会計士だとか、そういう方々はみなし仕入れ税率ということで、ほとんど仕入れしていないのにやっているじゃないかとかいろいろ私たちの耳に入ってまいります。  

峰崎直樹

1993-04-21 第126回国会 衆議院 労働委員会 第8号

○伊藤(庄)政府委員 これからの新改正法に基づいて猶予範囲を決めることとなる段階で、やはり業種実情に即した決め方をしなければいけないという点は御指摘のとおりでございまして、労働基準法八条の業種区分だけで決めていく場合にやはり実情に沿わない面が出てくるのではないか。労働基準法の八条の分類が大くくりであること等から、そういった御意見関係方面からもお聞きしているところでございます。

伊藤庄平

  • 1
  • 2