運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

私も、もちろん一般就労していただけるのであれば、なるべくその方向性というものは打ち出さなければならないんですけれども、例えばドイツやフランスにおきまして、就業者皆様方事業を行う上で、施設への業務発注分の一定割合障害者雇用数に算定をして、そこでいわゆる収入を得ることということを応援しようじゃないかという動きもございます。

薬師寺みちよ

2016-03-31 第190回国会 参議院 本会議 第17号

昨年十二月に、NHK子会社である株式会社NHKアイテック職員による架空業務発注及び約二億円に上る多額着服が発覚いたしました。子会社における不祥事は今に始まったことではなく、平成二十六年三月には、株式会社NHKビジネスクリエイトにおける架空売上げ計上事件株式会社NHK出版における架空外注費計上事件が相次いで報じられました。  

難波奨二

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

昨年十二月に、NHK子会社である株式会社NHKアイテック職員による架空業務発注及び約二億円に上る多額着服が発覚いたしました。また、同じ時期に、株式会社NHKビジネスクリエイトが、東京渋谷NHK放送センター近隣に所在する土地取得に関し、経営委員会に諮らずに優先交渉権を得た後、土地取得を撤回するという事案が発生いたしました。

石上俊雄

2013-06-13 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

復興事業に関しましても、迅速な用地取得のためには、補償コンサルタントへの業務発注が効果的であるというふうに考えております。被災市町村を訪問して外部発注のアドバイスなどを行うとともに、補償コンサルタントに対しましても、被災自治体用地取得円滑化迅速化に向けた取り組みに協力するよう要請をしているところでございます。  

塚本和男

2013-04-11 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

会社からの失敗例というのはどういうことになるかといいますと、発注者さん、お客様が最初業務発注をするときの要件定義を途中で変えてきたりして、そのシステムの開発の変更のための費用をもらえなかったということで大赤字になってしまうという、これがシステム会社赤字をつくる最大の原因だというふうに承知しておりまして、逆に、その費用システム会社さんがとれたとすると、今度は逆に、発注者側、今回のケースですと、政府側

大熊利昭

2013-04-05 第183回国会 衆議院 外務委員会 第4号

左藤大臣政務官 確かに、先生のおっしゃるように、広い意味では関連しているといったら関連しているかもしれませんが、この平成二十一年度の「普天間飛行場移設に関する業務発注一覧表」、この話ですね。申し上げたように、広い意味では関連しているといえば関連していますけれども、今、直接関係のない建物だということでございます。

左藤章

2012-02-28 第180回国会 衆議院 予算委員会 第17号

では、私、角度を変えて伺ってみたいと思うんですが、沖縄防衛局が今回の業務発注に当たって、その大半で行ったのがプロポーザル方式であることは、資料を見ても一目瞭然であります。  防衛省がこの方式実施細則を定めた通知というのがございます。私、ここに持ってまいりましたが、これを見ますと、このように書いてあります。  

笠井亮

2011-12-07 第179回国会 参議院 決算委員会 第2号

随意契約による業務発注天下りという構図の中で国費が垂れ流しにされているシステムは、依然として改善されておりません。  また、さきの総選挙の際に民主党が掲げていたマニフェストでは、公務員人件費の二割削減、独立行政法人天下り先公益法人の全廃を含めた抜本見直しも公約として掲げましたが、また、総額十六兆八千億円の財源を捻出するとしていましたが、これらはいまだ実現のめども立っていません。

柴田巧

2009-04-09 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

何が言いたいかというと、長年にわたり道路特定財源の本当あり余ったお金が、いわゆる天下り法人天下りの方を含む法人に、こういった民間の目から見れば無駄と思われるような作業をどんどん発注して、その人件費とか役員の報酬を捻出するためにやってもやらなくてもいいような作業をして、日当として手当てして、そういう構造的な問題が、実は国交省から発注している公益法人等に対する業務発注だという、そういうことを本当、去年

米長晴信

2008-05-26 第169回国会 参議院 決算委員会 第10号

現在、各府省において、国交省なら国交省全体、厚労省なら厚労省全体で外部への支出、業務発注を把握するためのシステムが整備されていないようなんですね。最初はそんなことがあるはずはないと思ったんですけれども、いろんな方、関係する方に聞いてみたんですが、やはりそれは確かに存在しないということなんです。これは信じ難いことだと思います。

行田邦子

2008-04-21 第169回国会 参議院 決算委員会 第4号

そして、またこの報告書の真ん中の部分なんですけれども、ここからここまでですね、約百三十ページあるんですけれども、これ何かというと、業務発注元である国総研国交省研究所ですね、国交省研究所が作成した企画書マニュアルなんです。発注元が作成した企画書マニュアル報告書に添付する、何が意味があるのか私にはよく分からないんですけれども、単なる紙の無駄遣いだと思います。

行田邦子

2007-10-03 第168回国会 衆議院 本会議 第4号

現在は、その方針に基づきすべて一般競争入札によっており、今後とも適正な業務発注に努めてまいります。  次に、退職国家公務員が設立した会社の実態及び当該退職公務員に係る規制についてお尋ねがございました。  退職国家公務員による会社の設立については、国民に疑念を抱かれることがあってはならないのは当然であり、その透明性を確保することが重要です。  

福田康夫