運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
122件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

一方、一九九五年の九月、この法律に基づく使用権原取得に係る手続中でございました楚辺通信所などの土地につきまして、当時の大田沖縄県知事が、沖縄で発生した不幸な事件ですとか沖縄基地負担等理由に、この法律に基づく代理署名押印を拒否をされております。これを打開するため、国は沖縄県に対し署名押印を執行するよう職務執行命令を提起をいたしまして、平成八年三月、国の主張が認められたところでございます。

中村吉利

2010-09-09 第175回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

大臣政務官長島昭久君) これは、既に平成十八年に返還された瀬名波通信施設あるいは楚辺通信所あるいは読谷補助飛行場などについて、返還前に土壌汚染の蓋然性を把握するための資料等の調査を実施しております。  これによって、例えば瀬名波通信施設では土壌処理のために一千二百万を計上しております。また、読谷補助飛行場においては三億六百万を使っております。

長島昭久

2010-03-25 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

楚辺通信所俗称象おりといってスパイ基地と言われたんです。私は立場上、何度も中に入って交渉をしてまいりましたが。例えば読谷にある瀬名波通信所トリイ・ステーションという陸軍の通信所の方に移していく、これはむしろ私たちも縮小という意味で勧めたわけなんです。  楚辺通信所読谷飛行場の西の一角に建っていたんです。

山内徳信

2007-03-27 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

大臣も御承知のように、私の選挙区は、嘉手納基地普天間基地那覇軍港移設予定のキャンプ・キンザー、楚辺通信所など、最も米軍基地が集中し、いわばこの国の安全保障の矛盾の縮図のような選挙区であります。私は、この選挙区において、一貫して米軍再編反対を有権者に訴えてまいりました。  さて、いわゆる米軍再編は、抑止力の維持と沖縄基地負担の軽減を大きな理由にしてございます。本法案もそうでありましょう。

照屋寛徳

2005-03-25 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

例えば、移設については、読谷補助飛行場パラシュート訓練場伊江島に移す、それから楚辺通信所キャンプ・ハンセンに移す、那覇軍港浦添地先に移す、こういうことで着々進んでいるわけです。SACO全体がとまっているわけではありません。  読谷補助飛行場パラシュート訓練というのは、人がパラシュートで降下するわけじゃないんですよ。

仲村正治

2005-03-17 第162回国会 参議院 予算委員会 第13号

もう一つ、楚辺通信所にかかわる話をさせていただきますと、五月に使用期限が切れるんですよ。これ、強制土地収用法関係で改正して、いわゆる地主さんと、強制収用で、政府が代わりに地主が拒否した場合できるという法改正しましたけれども、もうまたまた来て、使用期限終了、しかし、楚辺通信所については、また引き続きまだ民間に委託をしているという状況。  楚辺通信所読谷補助飛行場はリンクをしております。

齋藤勁

2005-03-17 第162回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府参考人山中昭栄君) これは楚辺通信所は、私どもが承知をいたしておりますのは、在沖米海軍艦隊活動司令部、これが財産管理等を行いまして、実際に使用しておりますのは国防通信沖縄分遣隊ということでございます。  現在、楚辺通信所には、通信所補給事務所、倉庫、電力室警衛所等が設置をされているというふうに承知をいたしております。

山中昭栄

2005-03-17 第162回国会 参議院 予算委員会 第13号

今の楚辺通信所もそうですよ。しかし、楚辺通信所返還にならなきゃ読谷もこれは解決しないんですよ。そういう意味で私は話をさせていただいているわけですね。楚辺通信所、アンテナ施設及び関連施設キャンプ・ハンセン移設された後、平成十二年度末までを目途に楚辺通信所返還をするということになっているじゃないですか。今、何年ですか、十七年じゃないですか。  

齋藤勁

2004-10-29 第161回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

読谷補助飛行場及び楚辺通信所の二件は、返還につき合同委員会で、それぞれ平成十四年十月、平成十一年四月に基本合意済みでございます。北部訓練場の過半及び瀬名波通信施設の大部分の返還については基本合意に至っております。  その他ございますけれども、あと、普天間飛行場移設につきましては、実現に向けて鋭意取組中でございます。那覇軍港等についても鋭意取組中ということでございます。

海老原紳

2004-02-04 第159回国会 参議院 予算委員会 第3号

楚辺通信所返還に伴います建物等移設工事が十九億二千二百万円、キャンプ桑江キャンプ瑞慶覧の一部返還に伴います建物等移設工事に約十八億六千六百万円、事務費が七百万円でございます。また、SACO事業円滑化を図るための事業として九十四億五百万円。住宅防音が八十五億七百万、民生安定助成が約二億九千八百万、移転措置が五億六千二百万、その他周辺対策費等が、道路改修事業でございますけれども、三千八百万円。

石破茂

2002-12-05 第155回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

余り進展がないという御指摘でございましたけれども、委員御案内のとおり普天間飛行場移設返還那覇港湾施設返還など、十一事案のうちの九事案について今それぞれ進捗をいたしておりまして、具体的には、安波訓練場は既に返還をされておりますし、そのほかの六事案のうちの楚辺通信所、キャンプ桑江住宅統合については移転工事に着手をしております。

赤城徳彦

2002-07-26 第154回国会 衆議院 外務委員会 第25号

また、二月に北谷町の基地返還跡地からコールタールの入ったドラム缶が発見された事件や、前回指摘した楚辺通信所移設現場での赤土流出、辺野古におけるジュゴン保護問題、さらには、もはや日常的にすらなっている米軍機による騒音被害など、環境面においても米軍基地が存在することにより多くの問題が生じています。  

東門美津子

2002-07-19 第154回国会 衆議院 外務委員会 第23号

七月の十六日、米軍楚辺通信所これは通称象おりですね、その移設工事が進められているキャンプ・ハンセンにおいて、近くを流れる長浜川へ工事現場から大量の赤土が流出しているのが発見されました。  移設予定現場は、地元の小中学校から約一キロ、かんがい施設取水口から数百メートルの位置にあります。

東門美津子

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

それから残りの六事案北部訓練場ヘリパッド等の問題がございますけれども、それから楚辺通信所読谷補助飛行場キャンプ桑江瀬名波通信施設住宅統合につきましては、地元の了解が得られまして、楚辺通信所、キャンプ桑江住宅統合につきましては既に移設工事等に着工しております。  残り事案ございます。

嶋口武彦

2001-04-04 第151回国会 衆議院 外務委員会 第7号

伊藤政府参考人 御指摘のとおり楚辺通信所につきましては、以前、ハンザ海軍通信保全群というものが使用しておりました。  管理という言葉でございますが、施設管理という意味で申し上げますと、在沖縄米海軍艦隊活動司令部というところが管理をしておるわけでございますが、使用部隊という意味では、先ほど申し上げましたハンザ海軍通信保全群というものが使用しておったわけでございます。これは平成十年の五月末まで。

伊藤康成

2001-04-04 第151回国会 衆議院 外務委員会 第7号

読谷村在の通称象おりと呼ばれる楚辺通信所は、三月末をもって使用期限が切れまして、現在、期限切れ後の暫定使用が行われています。その通信所についてですが、楚辺通信所管理していました米海軍安全保障グループハンザ・グループと言われていますが、そのハンザ・グループが同施設から撤退したのはいつかということ。

東門美津子

1999-11-11 第146回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

瓦国務大臣 上原委員も御理解いただいておるところでございますが、いろいろ御苦労や御努力もいただきながら、今日まで安波訓練場返還が実現いたしましたり、北部訓練場の一部が返還されましたり、楚辺通信所キャンプ・ハンセンへの移設キャンプ桑江及びキャンプ瑞慶覧における住宅統合が着実に進んでおるわけでございますし、また、パラシュート降下訓練伊江島補助飛行場への移転につきましても、十月二十一日の合同委員会

瓦力

1999-05-21 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

承知のように、平成十年の十二月には安波訓練場返還を実施することができましたし、ことしの四月には北部訓練場返還日米間で合意いたしましたし、楚辺通信所返還日米でまた合意いたしましたし、住宅統合の第一段階の実施について日米間で合意をいたしました。沖縄全土基地面積は二万三千五百ヘクタールであると思いますが、その二一%に当たる五千ヘクタールがこれで返ってくるわけでございます。

野中広務

1999-05-20 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

自宅を出てまず突き当たるのが楚辺通信所、通称象おりであります。それを横目に車を走らせますと、その道路読谷補助飛行場です。そこを抜けると、行く手を遮るのがグリーンベレーの駐留するトリイ通信施設です。そのフェンス沿いを一キロほど行くと、また阻まれるのが嘉手納弾薬庫地区フェンスであります。

比嘉良彦

1999-05-20 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

さらに、楚辺通信所返還についても日米間で合意をいたしました。次に、住宅統合の第一段階、これはキャンプ瑞慶覧桑江でございますけれども、それについての日米間での合意というものが成っております。  普天間飛行場におきましては、御承知のとおり代替ヘリポートの建設の問題等ございます。稲嶺知事等の御意見も拝聴しながら、政府としても今後とも引き続き検討を積極的に続けていきたいということでございます。

竹内行夫