運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

これ、私も見てみて、非常に有用なデータがたくさんあるなと、こんなに細かくいろいろ出るんだなということも含めて拝見するんですが、やっぱり、これ基になっていく情報データをたどっていくと、例えばクレジットカードの決済情報ですとか、スマホ位置情報あるいは検索履歴とか、こういったいわゆる個人情報のところが出発点となったものを様々に加工したり、匿名化したり、ビッグデータ化して活用しているわけであります。  

平木大作

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

NTTドコモなどの事業者に対し、顧客の検索履歴位置情報から収集した統計データの提供を要請する、ドコモやヤフーといった通信、インターネット関連事業者に要請する、個人が特定されないよう加工した統計データを使い、新型コロナに関連した単語の検索がふえている地域や人が密集しやすい地域を割り出せるようにするというものでありますが、これは技術的にも個人情報保護の観点からもできるということなんでしょうか。

清水忠史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

検索履歴ならまだしも、決済データ医療データなど、日本個人個人の重要な個人データ海外に流出し、掌握されると取り返しがつきません。これは安全保障にも直結する問題です。キャッシュレス化に当たっては、重要な個人データ海外に流出しないよう、重要なデータの受皿が日本企業となる政策をセットで行っていただきたいと要望したいと思います。  私、三十分まででございますので、ここで失礼したいと思います。

藤井比早之

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

例えば、我々、スマホ検索をしますよ、グーグルで検索した検索履歴はどう使われるんですかとか、あるいは、サイトにアクセスしたアクセス履歴はどう使われるんですか、あるいは、いっとき問題になりましたけれども、メールの中身を勝手に見て、書いてあることについて、例えば、温泉に行きたいなと書いていたら温泉の広告が勝手に送りつけられてくるとか、個人のプライバシーが筒抜けになってしまうというおそれがあるんですが、そうしたところに

奥野総一郎

2015-06-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第11号

こちらは、例えばSNS、検索履歴それから購買履歴、あるいは遺伝情報、こういったものを基にしまして、個人の年齢、出身地婚姻歴、趣味、資産情報、それから健康リスク、思想、信条といった非常に機微情報を含むものまでプロファイリングによって明らかにしていくと。  問題なのは、こういったプロファイリングの結果が必ずしも正しい情報とは限らないということです。

城田真琴

2015-06-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第11号

それから、検索履歴なんかに関して言いますと、ブラウザーによっては全てそういった履歴が残らないような、いわゆるセキュアブラウザーといったようなものもございますので、そういったものを使っていくと。自分が検索した履歴、どういったホームページをのぞいたかというふうな情報は基本的には残らないということで、クッキーも記録されないというようなことになりますので、そういったものを使っていく。

城田真琴

  • 1