運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

十二日、分科会が政府に提出した提言では、検査陽性者を確認した際には、医師や健康管理者は、保健所の判断がなくても更に濃厚接触可能性のある者に検査を促すこととあり、西村大臣御自身も、広く検査をということを繰り返し言われています。ところが、同居家族でさえ、保健所から連絡がなく、自ら医療機関検査を受けたら自費検査になったと、いまだにこんな事例を相次いで聞くわけです。  

田村智子

2021-01-28 第204回国会 参議院 総務委員会 第2号

次に、昨年からの新型コロナ対策では、各自治体の保健所体制がボトルネックとなって検査が進まず、検査陽性者の入院が進まないという問題があります。  そこで、保健所を設置する都道府県や市の新型コロナ対策を応援するため、都道府県基準財政需要額のうち、衛生費の項目を計算する際、保健師の人数を加味すべきだと考えますが、総務大臣の見解はいかがでしょうか。

芳賀道也

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

田村国務大臣 今、新型ウイルス感染症に関しましては特設ページ厚生労働省のホームページに開いておりまして、検査陽性者数、死亡者数重症者数等の必要な情報を日々発信をいたしております。国民の皆様にとって関心の高いデータだというふうなことも認識いたしておりますので、一応グラフも掲載するとともに、データCSVファイルで提供いたしておるということであります。  

田村憲久

2020-09-03 第201回国会 参議院 予算委員会 閉会後第2号

それでは、推定では御発言しにくいようでございますので、感染確認者数、つまり検査陽性者数は、九月の二日、昨日現在ですね、六万九千七百四十三人と公表されております。これに対して検査数が約百四十二万です。五%、五%ですね。ここから判断してウイルス暴露者数は何人ぐらいいたと推定できるのか、あるいはできないのか、できるとすればどれぐらいなのか。脇田先生、再びお願いいたします。

浅田均

2020-04-10 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

新型コロナウイルス感染症検査陽性者で無症状軽症者が約八割と言われる一方、無症状軽症者スーパースプレッダーとなる特殊性報告をされております。一般的なウイルス感染症暴露量発症率には相関性があると思いますが、今回の新型コロナウイルス感染症において、ウイルス暴露量発症、またスーパースプレッダーとなり得る相関性についてどのように分析されているのか、お尋ねしたいと思います。

中島克仁

2020-03-27 第201回国会 参議院 予算委員会 第16号

安倍晋三君) 今般のクルーズ船対応については、三千七百名の乗客乗員を擁するこのクルーズ船に対する対応、これは前例のない非常に困難なミッションであったわけでございますが、これへの対応については、ダイヤモンド・プリンセス号船籍国である英国のジョンソン首相からも謝意が表明されたところでございますが、自衛隊の諸君には、クルーズ船内における医療支援や、下船者に対する輸送支援や、自衛隊病院等におけるPCR検査陽性者

安倍晋三

2016-05-12 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

それから、職域での検査実施の働きかけ、医療機関への委託などの利便性の高い検査体制を確保するということが大事であり、また、検査陽性者には、これは当然、手術前検査職域検査などあらゆる機会を捉えて給付金制度のお知らせが行き渡るように制度周知広報に取り組まなければならないというふうに考えているわけで、一人でも多くの方が給付陽性の場合には結び付くということに全力で取り組まなければならないというふうに思っております

塩崎恭久

2016-05-12 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

ただ、今日御質問したように、全会一致でこの参議院で採択したもの、ウイルス性肝硬変及び肝がん患者に対する医療費助成について検討を進める、また、肝炎ウイルス受検者への一層の受検推進及び検査陽性者治療に結び付けるより効果的な取組を図ること、これは採択をされ、厚生労働省もこれにのっとって処理をし検討していらっしゃるものなので、これが更に進むようお願い申し上げ、私の質問を終わります。  

福島みずほ

1996-03-01 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

厚生省といたしましては、調査結果を受けまして、医療機関による検査実施者検査勧奨、それから、検査陽性者に対するカウンセリングの治療などのフォローアップを指導しているところでございますが、さらに同製剤の納入医療機関の把握を徹底する、それから、御指摘のような二次感染の防止をするための対策に資するために、製造または輸入した製薬企業に対し薬事法に基づく報告命令をかけたところでございます。  

松村明仁

  • 1