運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
131件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

多くのエアラインが個別の検査会社契約を結ぶのではなくて、空港会社エアラインから委託を受けて、そのエアライン検査会社の間の契約を一括して結んでいるということでありますので、仮に一括して空港会社契約をしたとしても、実施主体議論は引き続きエアラインのままになると、こういうことでございます。  

和田浩一

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

また、現在、保安検査における現場の対応航空会社検査会社に委ねられておりますが、議員も活動されております運輸安全推進議連の提言にもあるような、空港での一体的な保安体制の構築のメリット等も踏まえながら、保安検査実施主体の在り方についても、有識者による検討会議において早期に検討を進めてまいります。  

赤羽一嘉

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

このため、有識者会議における議論を経て、今般、保安検査を受けることの義務付けに加え、保安対策全体において国が主導的な役割を果たすことや、検査会社に対する国の関与の強化などの施策をパッケージで実施することにより、構造的な課題も含めて多面的に解決を図ることとするものであります。  航空保安に係る国の責任及び関係者役割分担についてお尋ねがございました。  

赤羽一嘉

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

この統計で、そっちから出してもらったところでいうと、民間検査会社が頑張っていて、二十八万とか、多い日には三十六万とかという形でやっておるんです。片方、国立感染研究所というのはもう最近はゼロですよ。完全に移っているんですよね、検査対象が。これはどういうふうに説明するんですか。

中川正春

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

航空会社なんですか、検査会社なんでしょうか。それとも、国、最終的には、国が主体的に今回の法案ではマネジメントしていくという言葉も入っています。そして、この保安検査会社に対しても、国からいろいろなことができるようになりますが、テロが起こった場合、どこが最終的な責任になるんでしょうか。

辻元清美

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

一方で、検査をしている民間検査会社こういうところには、感染症法上でありますけれども、要請ができるというふうにいたしました。先般の改正の中に、これは医療機関のその病床をしっかり確保していただくという意味での要請と同じような、あの一連の項目のところに入れさせていただいているんですけれども、これ要請できるようにいたしました。

田村憲久

2021-05-10 第204回国会 参議院 予算委員会 第18号

加えて、民間検査会社これも国で全国を見ていただける民間検査会社に低廉な費用でやっていただけるよう今調整を進めているところでございます。  加えて、医療に関しては、やはり都道府県医療の全体を見ておりますので、都道府県がこのホストタウン、自分の都道府県で抱えておられるところの調整に当たっていただくための費用というのも国で支弁をしております。

丸川珠代

2021-04-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それから、ゲノム解析に関しましては、先ほど西村議員にもお答えしましたけれども、理化学研究所やいろいろなところがやれる能力があるということでありますので、いろいろなところと、今既に大学等々にもお願いをさせていただいたりでありますとか、民間検査会社等々でもやれるところにはお願いをするということでありますが、これも最大限広げながら、早急に、今五%というものを更に広げていかなければならないというふうに思っております

田村憲久

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

ゲノムシークエンス国立感染症研究所中心となって行っていると聞いていますが、公的機関だけではなく、検査会社ベンチャー企業の力も総動員すべきです。こういったことが、新たな技術を生み、産業競争力強化にもつながります。  現在、ゲノムシークエンス陽性者の何%行っているのでしょうか。また、経産省はその数字を上げるために産業界にどのような働きかけをしたのでしょうか。

宮川伸

2021-04-16 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第28号

民間を活用するということで、三社の民間検査会社とこうした契約を結んでおりますし、また、ゲノム解析についても、民間検査機関への委託を行う、あるいは大学とも連携していくということで、検査体制強化に努めているところであります。  そして、都道府県が支出した費用の二分の一を国が負担することとしておりますし、残る二分の一の都道府県分の負担についても、地方創生臨時交付金算定対象となっております。  

西村康稔

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

そういうことで、なるべく多くというので、今、現実的にすぐできるというのは四割だろうということで、今それに向かって三〇%まで来ておりますけれども、民間の大きな検査会社これは厚生労働省連携できますから、そういうところにお願いして、週単位で集計していただいて、これぐらい全体の中でN501Yがありましたというようなことが分かるような形でお示しをさせていただいております。  

田村憲久

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

そしてもう一点、今主流となっておりますN501Yの変異株に加えまして、新聞報道でも、東京や仙台などで広がっているものが、さらに、E484Kの変異株について、神奈川の民間検査会社ゲノム解析した結果で、感染の方の百人中六割が、新たなE484K、これに感染をしているということの報道が出ました。  

早稲田夕季

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

ただ、これはもう実務的な話なので、要は、その中で大きな検査会社幾つか国である程度連携取れますので、そういうところには試薬技術移転して全部やっていただこうと。ただ、それぞれ都道府県でちっちゃいところとやっていますので、そういうところとの連携は国ではなかなか難しいので都道府県お願いしなきゃなりません。  

田村憲久

2021-03-31 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

一方で、大きな民間検査会社これはかなりの量を扱っていただいておりますので、政府もどこかというのはこれは分かっておりますから、ここと今交渉をさせていただいて、しっかりと費用等々の面は支援させていただきますので、技術移転ももうある程度できているところもありますから、そういうところにお願いする。  そして、そういうもの全体を見ていくと、四割まではまず可能ではないか。

田村憲久

2021-03-31 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

見つかった地域は更に広げていくという話だったんですが、なるべく多くを見つけてそこを囲い込んだ方が、やがては、変異株の方が優位ですから、移り変わっていくんでしょうが、それがなるべく遅らせられる、その間に、いろいろな対策、ワクチンの接種等々が進められるということで、なるべくその率を上げていきたいということで、今、現実的に四〇というのは可能であろうということで、先ほどから申し上げておりますが、大きな検査会社

田村憲久

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

ですから、四〇%まずは目指しておりますけど、それをまたクリアできたときには、まあ並行しながらと言った方がいいのかも分かりませんが、大きい検査会社だけじゃなくて、他の検査会社にもできる限りお願いをしていきたいと。ただし、これ、各自治体からになりますから、自治体にもそういうお願いを、そういう自治体の方からお願いしてくださいというようなこともお願いしていかなきゃならないというふうに思っております。

田村憲久

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

墨田区では、区内の民間検査会社と協力して、四月以降、高齢者施設でのモニタリング検査や、区が濃厚接触者に行う検査に併せて変異株スクリーニング実施すると伺っています。  このように、中小検査会社が独自に行う場合に国が何らかの費用の補助をする、そういう仕組み検討されているんでしょうか。

山添拓

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

よく検査会社と直接という話もあるんですけど、そうすると、陽性が出た後の対応が非常に手間が掛かりますので、やっぱりそういうことを基本に考えていただければなというふうに思います。  それから、先ほどからもう一つ質問が続いている、いわゆる変異株に対するスクリーニング検査ということ、今話題ずっと出ていましたけれども、これやり方をちょっとおさらいしますと、まず、通常のPCR検査されると思うんですね。

梅村聡