運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

政治の決定権者ではないのに、事実上、中学社会科教科書執筆者検定調査官が慰安婦問題に向き合う国家方向性を決めてしまう、その上で極めて大きな役割を制度上担ってしまっているところに深刻な構造上の問題があるのではないでしょうか。  この構造的ジレンマ国家的リスクを最もよく把握していらっしゃるのが、ほかならぬ萩生田大臣だと私は思っています。

有村治子

2007-10-11 第168回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○赤嶺委員 検定調査官というのは文部省職員ですよね。職員がつくった原案に、学術研究者の集まりである審議会部会でも何も意見が出なかったというのが、私、これは信じられないですね。二十年間同じような記述を経てきたけれども、ことし急に変わった、学術研究者を集めても意見が出ない。  この学術研究者審議会の中に、小委員会部会の中に、沖縄戦専門家はいたんですか。いかがですか。

赤嶺政賢

2007-10-11 第168回国会 衆議院 予算委員会 第4号

私が聞いているのは、検定調査官意見書をつくりました。その意見書は、審議会に諮られると局長が答弁いたしました、学術的、専門的検討を経ると言われました。では、学術的、専門的検討を経る審議会やあるいは部会日本史委員会で、沖縄戦に関してどんな意見が出たんですか。教科書検定調査官の、誤解を受けるおそれがないような記述に変更するという意見について、沖縄戦についてどんな意見が出たか、これを聞きたいんです。

赤嶺政賢

1997-09-17 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

それで、文部省の方の検定調査官の話、審議会等の話では、家庭経営の視点がないとか、いずれ家庭生活を築く高校生に不適切であるとか、女性の社会進出についての項目などには教科の目標とする範囲を超えているとか、言ってみれば、どうも核家族とか大家族家庭、先ほど文部大臣がおっしゃったように、普通のと一般に大人が思っている家庭のみをモデルにしているように見える。

山崎順子

1984-06-28 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

きょうそのことの一応の答弁をいただきましたけれども、私は大変不満ですからまた別のところでやらせていただきますけれども、こうした検定調査官検定あり方、あるいは勤務評定、そうしたすべて画一的に枠の中でしか行動できない、それを外れた場合、例えば校長なら校長に対して意見をいろいろ上申しますね、あるいは意見をそこで闘わせる、そうしたことが今度は勤務という中身の中に生かされてくるということになってまいりますと

中西績介

1984-06-26 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

高石政府委員 御指摘の事案は昨年のことだそうでございまして、個々の教科書調査官がどういうことについてどういうやりとりをしたかということについて、今突然のお尋ねでございますので、その内容について掌握しかねるわけでございますが、少なくとも教科書検定に当たりましては、子供たち教科書として公平にしてかつ中正な内容記述を求めるという原則に立ってそれぞれの教科書検定調査官は努力をしていると思います。

高石邦男

1982-08-27 第96回国会 衆議院 文教委員会 第21号

山原委員 余り大きな声を出したもので、いつの間にか、あと五分しかなくなってしまいましたが、私は、教科書検定仕組みそのものはきょう触れる時間はありませんが、教科書検定調査官あるいは審議委員あり方ですね、これはやはりもっと公正であってしかるべきだと思います、その人選に当たっても。  

山原健二郎

1982-08-19 第96回国会 参議院 文教委員会 第16号

しかも、これは戦前東大国史学科の学生を中心に誕生をいたしましたところの国粋主義団体朱光会の流れをくむところの皇国史観グループ、たとえば元検定調査官村尾さんとか、あるいは神宮皇学館元学長の田中さんとか、あるいは現在中教審の教育内容小委員会専門委員をしておるところの山口さん、このグループときわめて親交のある方なんですね、これは。  その方がこういう論文を書かれておる。

宮之原貞光

1982-08-06 第96回国会 衆議院 文教委員会 第19号

たとえば、聞くところによりますと、いわゆる皇国史観というものをお持ちの方もいらっしゃるようでございまして、むしろ戦後の教育皇国史観の間違いを正して現行の歴史教育なり公民というものが語られているわけですから、公然と皇国史観を今日も保持するという人がかりそめにも検定調査官の中におられるということは大変問題でして、個人としての思想はいかなることをお考えでも自由でありますけれども、この検定に携わる委員という

三浦隆

1981-03-27 第94回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

   宮地 靖郎君        経済企画庁物価        局物価政策課長  中田 一男君        法務省刑事局刑        事課長      飛田 清弘君        運輸大臣官房審        議官       棚橋  泰君        郵政大臣官房建        築部長      清水 達朗君        会計検査院事務        総局事務総長官        房上席検定調査

会議録情報

1979-05-31 第87回国会 参議院 内閣委員会 第13号

そして、もうさんざん著者検定調査官議論をしたあげくそれで一つの一致点に達するわけでございますから、それでなおかついまおっしゃるような点が問題になって、ここは直しなさいと、しかしどうしても直しませんというような議論になれば、それは審議会に上げてそこで判断してもらう、こういう運用になっておるわけでございます。

諸澤正道

1963-06-07 第43回国会 衆議院 文教委員会 第22号

谷口委員 非常に重要な立場にいられる人でありますし、私ども聞き及んでいるところでは、専任制検定調査官、文部省調査官を置かれる前から審議会委員として活動していられる方であって、専任制調査官ができたころには、相当審議官として、調査官検定に、調査に対して独自の立場からまことに強力な指導をなさって、進歩的な教科書苦行に対して大きな圧力をかけて、著者方たちをふるえ上がらせたということもあったことを

谷口善太郎

1963-05-22 第43回国会 衆議院 文教委員会 第16号

福田政府委員 新聞に井きました点につきましては、朝日のことをおさしになっておるのか知りませんが、教科書についての一般の民間の方々の御批判というものを出されて、それに対して文部省検定調査官立場というものを書かれる、これは事実そういうことを何回かやったわけでございますが、この内容につきまして不当の点がございますれば、もちろん私どもの責任だと考えます。

福田繁

1960-04-14 第34回国会 参議院 文教委員会 第10号

ところが、こういう教育をしてはだめだという考え方を持っている者が検定調査官にいるということになっては私は問題だと思うのです。それじゃ村尾史観というものが、あるいは文部省史観というものが違うのかということになりますと、これは違う具体的な例をここに幾つか申し上げますから、午後、御本人なり、あるいはちゃんと調査をしてお答えをしていただきたい。

加瀬完

1956-05-09 第24回国会 衆議院 文教委員会 第36号

どうも私は、だんだん他の問題にもいろいろな疑問が出てくるのですが、ここでついでに伺っておきますが、四十五名の検定調査官というのですか、今度の法律にはどこにもそういうことは出ていない。こういう大切なことは法律の表には出してこないのが、文部省の作る法律では通例らしいのであります。この調査官というものは、大臣提案理由の説明によると文部省に置くと書いてある。

辻原弘市

  • 1