運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
278件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

英検英語検定協会の言い分は、台風や大雪等の天変地異や伝染病流行等により試験を中止する場合があり、これにより発生した損害について、検定料の返還を含めいかなる責も負わないと規約にうたっている、だから返さなくていいんだと。私はそれを聞いて、ちょっとおかしいんじゃないかと思ったんですよ。  私は、この規約自体消費者契約法違反だと思うんですが、消費者庁の見解を伺います。

谷田川元

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

そのときに、同じように受験生から検定料も徴収しているというふうに聞いています。  そう考えますと、これから大学入試センター在り方を考えるときに、経営基盤の強化をするために、成績提供手数料の引上げ等々を含めて大学負担在り方も考えていかなきゃいけないというふうに思うんですが、今、この件に関してどのように考えるか、お伺いしたいと思います。

根本幸典

2020-03-24 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

萩生田国務大臣 聖マリアンナ医科大学としては、意図的ではないにせよ、属性による評価の差異が生じ、一部受験者入試結果に影響を及ぼした可能性があったとの認識であり、平成二十七年度から平成三十年度の第二次試験受験者対象者において入学検定料相当額を返還することとしておりますが、みずから不適切な事案であったとは明言しておりません。  

萩生田光一

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

政府参考人伯井美徳君) 今御指摘いただきましたように、令和三年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストにつきましては、大学入試センターにおいて、令和二年六月三十日までにその実施方法出題教科・科目の詳細、時間割、検定料等に関する事項を定め、公表するということとなっております。  

伯井美徳

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

英語民間試験導入延期となり、今後も、検定料や地理的な不公平感など、さまざまな問題点について改善していく時間ができました。受験生を第一に考え、皆が納得のいく形の試験になるようにしていただきたいですし、それができないのであれば、再延期なのか廃止なのかも含め、今後更に検証、検討をお願いしたいと思っております。  国語、数学の記述式試験導入に係る予算について伺います。内訳についても教えてください。

森夏枝

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

特に、高額な検定料の経済的な負担、地理的、経済的な不公平感の解消など、受験生が安心して試験を受けられるものでなくてはなりません。既に導入のために準備をされていた方々や、英語民間試験導入されると思い勉強してきた子供たちもいますので、現場の混乱が避けられない中、大臣も本当によく御決断されたと思っております。  高大接続改革とは少し離れますが、関連して、英語教育について伺います。  

森夏枝

2019-11-20 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

今回の制度設計では、経済的に困難な受験生のために、民間試験実施団体に対して検定料減額をお願いしたということですが、見直しに当たっては、今回の導入延期決定までにいただいた不安の声を重く捉えて、例えば、どの民間試験も一律の金額で受験できるように国が補助をする、あるいは、もっと進めて、大学入学共通テスト受験予定者には、バウチャーのような、英語民間試験受験チケットを発行するなどの、わかりやすく、かつ

古田圭一

2019-11-19 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ただ、私どもはおかげさまで私学ですので、保護者皆さんがそういう大学進学という目的、今現実に日本で大学入試受ける場合でも一校四万円とか前後の入学検定料が掛かるわけでございますので、そういう意識を持って親御さんが出してくださっているという状況もあるのではないかなというふうに思っております。

吉田晋

2019-11-05 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

○萩原参考人 検定料に関してはいろいろというふうにも思いますが、ただ、実際、受験できる場所検定料とが両方リンクしているという部分はあるかというふうに思います。  現場の声としてという部分ですが、今、例えば、国の方の補助等ということで、オンライン英会話というようなものを授業で取り入れている、そういう学校も出てきています。

萩原聡

2019-11-05 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

やはりこの検定料に関しては、経済的な問題、子供たち保護者の声、不安の声はこれまでにもあったと思います。延期になったとはいえ、今後もこの英語試験については、英語教育については変わっていくものですので、皆さん勉強をしていかないといけません。  やはり、英会話を伸ばそうと思うと、裕福な家の子は、休みのときに留学をしたり、外国人の先生を家庭教師につけたり、そういったこともできると思います。

森夏枝

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

経済的に困難な受験生については、これまで試験団体に対し検定料減額要請してまいりましたが、昨日、文書で、全ての試験団体に対し、改めて検定料低減に努めていただくことを求めるとともに、とりわけ経済的に困難な受験生検定料決定、公表していない試験団体においては速やかに決定、公表するよう要請したところです。  

萩生田光一

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

萩生田国務大臣 最も高い検定料試験は、IELTSの五万七百六十円でございます。軽減額は、試験団体において検討中です。  なお、経済的に困難な受験生がどの程度検定料等であれば負担可能かどうかは一概に申し上げられませんけれども文部科学省においては、資格試験団体に対し、検定料低減及び会場追加設置要請しているところです。

萩生田光一

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

柴山国務大臣 まず、受検生負担に関しては、経済的に困難な受検生への配慮など、適切な検定料であることを公表しているということを参加要件としております。  また、御案内のとおり、試験実施団体に対しては検定料低減を求めるとともに、受験料相当分も一定程度賄い得る給付型奨学金大幅拡充についての法案を先般採決していただいたということもございます。  

柴山昌彦

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

それで、例えば経済的に困難な受検生への配慮につきましては、そもそも、この参加資格というか参加要件の中に、経済的に困難な受検生への配慮など、適切な検定料であることを公表しているということを要件としておりますので、引き続き、受検料の、経済困難者向け検定料低減ということにつきまして、先ほど来申し上げております高校大学関係者試験実施団体の会議の場で、しっかり、そうしたことの要請、率直な意見交換も行っていきたいと

伯井美徳

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

さらに、試験実施団体に対して先ほど検定料低減を求めるということとともに、受験料相当分を一定程度賄い得る、先般、法律改正で認めていただいた給付型奨学金大幅拡充非課税世帯とそれに準ずる世帯には行うということといたしております。  繰り返しになりますが、文科省としては、民間団体に対して、引き続き、経済困難者向け検定料低減について求めてまいりたいと考えております。

伯井美徳

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

さらに、今委員からも御紹介をいただきましたけれども法案を提出している高等教育無償化において、低所得者層に対しては受験料も勘案した給付型奨学金によって負担軽減措置を講ずることとするとともに、昨年、全国高等学校に対して実施した受検ニーズ調査を踏まえ、試験実施団体に対して検定料配慮実施会場追加ども求めているところであります。  

柴山昌彦

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

まず、各民間試験検定料の二〇二〇年度予定価格を確認しました。現時点で、多くの受検者が受けると見られるのは、英検の準二級以上及びGTECであります。それぞれ、六千九百円以上、六千七百円程度から九千七百二十円となっています。  これらを高校三年のときに二回受ければ、一万四千円前後から二万円弱となります。

城井崇

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

城井委員 大臣受検回数ではございませんで、私の指摘は、検定料を含めた共通テストコスト受験生コストが二倍以上になってしまう、手元から出ていくお金がこれまでの二倍以上になってしまうぞ、この点を申し上げているわけです。  更に申し上げると、せんだっての質疑でも、この検定料配慮試験実施団体に対して要請している、こういう話はおっしゃっていました。

城井崇

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

柴山国務大臣 私どもといたしましては、試験実施団体に対して、検定料配慮を以前から求め、そして今回、今委員から御指摘があったような状況であるということですので、引き続き、極力、検定料負担軽減をどうするかということを考えるとともに、特に、先ほど紹介させていただいたとおり、高等教育無償化において、一定の所得階層の方についての、受験料も勘案した給付型奨学金によって、何とか負担軽減措置を講じていきたいというように

柴山昌彦

2018-06-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

大臣からの答弁では、試験機会を二回に絞る、低所得世帯検定料は各試験団体において配慮検討、そして、実施会場追加検定料値下げ等配慮を求めたいということでございましたが、民間試験業者への依頼内容ばかりであります。  実際には、大臣受検料は何と二団体がその後値上げをいたしました。値下げ団体はありません。民間業者会場をふやすかなと思って見ておりますが、ごくごく限られた状況であります。  

城井崇

2018-04-13 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

また、御指摘いただきましたように、検定料保護者負担軽減ですとか、試験の円滑な実施ということにつきましては、四月以降に実施予定全国高校に対するニーズ調査、これを行いまして、その結果等に基づきまして、引き続き、各試験団体に対しまして、値下げ配慮ですとか、十分な試験会場の確保を求めてまいる予定でございます。  

義本博司

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

いや、しかし、この契約、これは逆森友と私は呼んでいますけど、普通だったら文部科学省がいろんな経緯で指導をして、実は漢検検定料値下げをさせたんですよ、当時。ところが、経営が悪くなって赤字になったから、だから検定料上げたんですよ、また。おかしいでしょう。それだったらこんなお金の使い方しませんよ。だから、こういう経営をしているから赤字になるわけですよ。

大島九州男