運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
924件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

これは、本当にやはり、当時、検察官の現役の方からも、たしか検事正の方が勇気を持って発言されたりとかしていましたし、これはやはりちょっとよく考えていただきたい。法務省の、今、政権の中の立場、苦しい立場は分かりますけれども、もうちょっと考えていただきたい。  もう時間が足りませんので、今日のところはこれで終わりたいと思います。  

高井崇志

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

あるいは、昨年の六月の読売新聞の記事によれば、確かに実質的経営者暴力団関係者かどうかを公証人が審査する仕組みを導入するということで規則の改正をしたんですが、東京都内公証人につく元検事正は、暴力団が起業したとしても組員を経営者に置くわけがなく、見抜くのは難しいということで、そこはなかなか、形としては実効性があるような形をとっているところもあるんですが、じゃ、実際、それで本当に見抜けるのというと、厳

藤原崇

2020-05-13 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

武田国務大臣 統一ある組織体に編成される具体的方法についてだと思いますけれども、おのおのの検察官がその上司指揮監督に服し、また、検事総長検事長又検事正がその指揮監督する検察官事務をみずからが取り扱い、又はその指揮監督する他の検察官に取り扱わせることができるものとされております。

武田良太

2020-04-16 第201回国会 衆議院 本会議 第19号

次長検事検事長検事正、上席検察官は六十三歳になると平検事になる、いわゆる検察官役おり制度がこの法案で導入されますが、今回の法案で、六十三歳になった後も役おりせず勤務延長できる制度が設けられています。ここにも政治介入の余地が残ってしまうのであります。  昨年十月の段階での条文案では、六十三歳で一律に役おりとなり、延長は認めないものとなっていました。

後藤祐一

2020-04-02 第201回国会 参議院 法務委員会 第4号

他方検察官経験等により能力個人差があり得るところであるから、公平かつ適正な検察権行使を担保するため、検察官上司指揮監督に服し、また、検事総長検事長又検事正がその指揮監督する検察官事務を自ら取り扱い、また、その指揮監督する他の検察官に取り扱わせることができるものとされております。このような仕組みにより、検察権行使全国的に均斉かつ適正に行われているものと承知しております。

森まさこ

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

検察官は、独任制の官庁であるところ、個々検察官は、法と証拠に基づき厳正公平、不偏不党を旨として、適切な事件処理に努めているものでございますが、他方検察官経験等により能力個人差があり、そういう個人差があり得るところでございますので、公平かつ適正な検察権行使を担保するため、検察官上司指揮監督に服し、また、検事総長検事長又検事正がその指揮監督する検察官事務を自ら取り扱い、又はその指揮監督

森まさこ

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

すなわち、能力に差のある検察官集合体が、均斉な、全国的に均斉かつ適正な権限行使を行うためということ、そのために、個々検察官が統一ある組織体に編成されることが大事だということでございまして、具体的には、個々検察官がその上司指揮監督に服し、又は検事総長検事長又検事正がその指揮監督する検察官事務を自ら取り扱い、又はその指揮監督する他の検察官に取り合わせることができると、こういうことによって検察官同一体

川原隆司

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

二月十九日、全国検事長らが集まる検察長官会同というのが開かれましたが、ここではある検事正が、検察不偏不党捜査をしてきた、今回の人事政権との関係疑念を持たれかねない、国民にもっと丁寧に説明した方がいいと発言したといいます。異例のことです。弁護士会や有志の法学者法律家若手弁護士からも黒川氏の定年延長人事に反対する声が、声明なども含めて相次いでいます。  

山添拓

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

検察官の場合には、最高検次長検事高検検事長地検トップ検事正などですが、六十三歳になると、それ以降そのポストから外れる、普通の検事になることにされまして、特例は設けられない予定でありました。ところが、今年一月以降、この特例的な役職延長、すなわち六十三歳以降も検事長検事正を続けさせることができるという条文が盛り込まれることになりました。  なぜこんなことにしたんですか。

山添拓

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

パネルを御覧いただきますが、六十三歳以上は、検事長検事正、要職には就けない、こういう条文案だったわけですが、ところが、五項ですね、内閣の定める事由があると認めるときにはそのポストにとどまれる、さらに六項、内閣の定めるところにより再延長再々延長も可能だとされています。これでは、検事長などの人事は官邸が握るのだと公言しているようなものですよ。  総理、内閣の定めるというのは何ですか。

山添拓

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

どうも、十九日に法務省で開かれた検察長官会同という会議ですかね、ここで中部地方検事正が挙手をして、検察不偏不党でやってきた、政権との関係性疑念の目が向けられているといった内容の発言をした上で、このままでは検察への信頼が疑われる、国民にもっと丁寧に説明をした方がいいという意見が出たという報道があります。  

岡本充功

2019-05-23 第198回国会 参議院 法務委員会 第15号

だから、大臣は御自分で辞められたんでしょうけれども、そうでなく、やはり定年退職退職年齢に近づいてきたときに、全国検事正の方々が今後新たな仕事を得るために、公証人、再就職いかがですかと、そういう問合せがこれまで行われてきたかどうか、それを大臣が御存じかどうかという、うわさで聞きましたよというのだっていいですけれども。

有田芳生

2019-05-20 第198回国会 衆議院 情報監視審査会 第4号

今回の三十年の年次報告の中でも、運用基準の見直しの関係ということで、独立公文書管理監による検証監察関係の中にこういう文言がありまして、保存期間満了時の措置の検証監察の際に歴史についても見識の高い専門家からも意見聴取するプロセスが必要だということを書いておりますので、その点について各参考人意見をいただきたいのと、先ほどの指摘の中で、多分、三宅参考人独立公文書管理監検事正でいいのかというお話があって

大島敦

2019-05-20 第198回国会 衆議院 情報監視審査会 第4号

独立公文書管理監にどの省庁のどういう方がなられるのかと見ておりましたら、前任の方は水戸地方検察庁検事正だった方で、その方が横滑りになられたということですから、お役人の世界ではそういうクラスの方が公文書トップをつかさどられると。  なられた後の、国民から見てなかなか顔が見えないんですね。実は日弁連で、一回会ってお話を聞きたいと非公式に言ったんですけれども、断られてしまいまして。

三宅弘

2019-05-20 第198回国会 衆議院 情報監視審査会 第4号

そういう意味で、先ほど言いましたように、検事正クラスからの横滑りで本当にいいのかなというところは、歴史見識のある専門家からの意見聴取手続というのをほのめかしていただいておるところはぜひ具体化していただいて、まずは、独立公文書監の役割の中で、アーキビスト的な視点を外部からも入れていただくというような形を行政の中でもとっていただきたいし、そこをぜひこの国会の中から提案していただいて行政を動かしていただく

三宅弘

2018-03-23 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

ですから、市民団体は、静岡地検検事正宛てに捜査の補充と被疑者の起訴を求める申入れも行っています。これはしっかり受け止めていただきたいと思うんですね。  その上で、何でこういう事故が起きたのかと。フィッツジェラルドの事故について、十一月一日に米軍事故調査報告書を公表しておりますけれども、事故原因についてどういう事実を述べているか、防衛省、明らかにしてください。

井上哲士

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

大臣、やっぱり、こういったことが行われている、これも大阪地方検察庁検事正大阪梅田公証役場、この管轄も同じところなわけですよ。だから、公証人仕事をしていたら、またこれ知っている方がお会いして、難しい相続のこととかやっぱり話を聞いて公正証書を作るということもあるわけですから、こういったことはちょっと問題だと思うんですけれども、いかがですか。

東徹

2017-05-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第10号

東徹君 これ、大阪地検検事正大阪梅田公証役場に再就職しているという事例があるわけでして、これが事実だとすると、これエリアが重なるわけですよね。実質的に現職職員による利害関係企業等という、営利企業及び営利企業以外の法人というところがありますけれども、こういったところに該当するのではないかというふうに思うわけですね。

東徹

2016-12-09 第192回国会 衆議院 法務委員会 第15号

公証人は、現在、四百九十七名おりますが、四百九十七名の出身経歴は、前職が検事正であった者が百三名、割合でいいますと二〇・七%、最高検検事であった者が二十九人、五・八%、その他の検事であった者が六十二名で一二・五%、裁判所長であった者が二十九人、五・八%、その他の判事であった者が百十名、二二・一%、法務局長であった者が百二人、二〇・五%、その他の法務事務官等であった者が五十九人、一一・九%、司法書士

小川秀樹

2016-12-09 第192回国会 衆議院 法務委員会 第15号

もう一つ、今、実態として、弁護士さんが何人か公証人になられているんですが、純粋に、長年弁護士を専従でやってきた方が、例えば検事正と地裁の所長は公証人になれるんだったら、各都道府県の弁護士会長だって公証人にすっとなってもいいような気がするんですけれども、なぜ長年弁護士をやった方は公証人にいないのか、その点について教えてください。

井出庸生

2016-12-09 第192回国会 衆議院 法務委員会 第15号

ただ、しかしながら、これは、公証人、天下りで検索していただくとすぐ出てくるんですが、とある法律事務所弁護士さんが、自分検事をやっていたときの検事正は、検事正仕事をほっぽり出して公証人役場探しばかりをやっていて、横浜の公証人におさまったというようなことがすぐ出てくるんですね。  

井出庸生