運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

バイオマスプラスチックは、原料植物由来のため、焼却の際に二酸化炭素を発生させない。カーボンニュートラルですので、是非普及促進をお願いしたいと思っております。  昨年七月からレジ袋有料化が始まり、バイオマス素材配合率二五%であれば無料配布可能とのことですが、バイオマス素材配合率二五%のレジ袋を無料配布しているというところは余り多くないように思います。  

森夏枝

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

また、環境省でも、再生材植物由来プラスチックを用いたごみ袋文具類などの環境物品などの調達、それと、今月から、国立公園環境省直轄ビジターセンターでの環境配慮型ではないペットボトルの販売の取りやめ、こういったことも、今率先して取り組んでいるところです。  先生言われたように、いろんなものが削れたり取れたりして、結果、海に流れる。

小泉進次郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

今、環境省では、今年二月に行ったグリーン購入法基本方針見直しにおいては、庁舎内の小売店舗で使用する場合のレジ袋プラスチック製ごみ袋については、植物由来プラスチック配合率を一〇%から二五%に引き上げるなど、プラスチック資源循環促進に資する見直しを行ったところでもありますし、そのほか、環境省ではEVの調達なども率先して進める、こういったこともやっています。  

小泉進次郎

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

毎年新しい企業が続々と上場を果たす米国株式市場ですが、植物由来代替肉製造、販売するビヨンドミート上場が話題となりました。ビヨンドミートは、二〇一九年、アメリカ、ナスダック市場上場し、IPO株価は二倍以上に高騰しました。ビヨンドミートは、食材の質感や調理法をITで解析し、味や香りを損なわずに調理する分子調理法代替肉を作り出しました。

須藤元気

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

田辺三菱製薬につきましては、五月十八日の発表によりますと、カナダ子会社でありますメディカゴ社において、植物由来のウイルス様の粒子ワクチン動物試験で良好な結果が得られ、八月までに臨床試験を開始する意向であるということと、日本においても供給できるように検討を進めているというふうに承知しております。

宮嵜雅則

2020-03-17 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

肉と残飯ではOIEコードにおける加熱要件は異なっていると理解しておりますが、一方で、事業者等との記載がございますけれども、これは、植物由来残飯処理施設にも、例えば社員食堂で肉を扱っているとか、そうしたところは事業所単位でいえば肉を扱う事業所として適用されてしまうのではないですかというような理解をされておられるところもございます。  

濱村進

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

これは、鋼鉄の五分の一の軽さ、そして五倍のかたさ、さらには低熱膨張性がガラスの五十分の一ということで、しかも、植物由来ですから、非常に体にも優しいという素材です。  これを今、各社、各国、開発にしのぎを削っているわけですけれども、私の地元であります四国中央市、紙の町、ここでも研究開発が進んでいます。  

白石洋一

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

また、海洋生分解性プラスチック植物由来バイオマスプラスチックを用いたレジ袋の扱い、これはどういうふうにしていくのか。成分によって差をつけるのか、ではその見分け方はどうするのか。素人が見たところわかりませんので、その見分け方は。一体これは誰が認定するのか。ちょっとこの辺、詳しく御説明をお願いいたします。

とかしきなおみ

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

民間では、既に一〇〇%植物由来でできており海の中で分解することができるバイオプラスチック開発されているというところでもありますけれども、ただ、いろんな代替素材について、コストや技術面ではまだまだ課題が多いという指摘もなされております。  二〇五〇年には海洋中に存在するプラスチックの量が魚の量を超えるという試算もなされております。

伊藤孝江

2019-05-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

先日、我が党の横山信一竹谷とし子参議院議員がこの会社に視察に行かせていただきまして実際に現場で説明を受けてまいりましたが、一〇〇%植物由来でできておりまして、一〇〇%分解することができるものでございます。これの特徴としましては、海の中で分解することができるバイオプラスチックというものでございます。  

高瀬弘美

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

それからさらに、そうして得られた中の再生素材利用を倍増して、さらに植物由来バイオマスプラスチックについては最大限約二百万トンの導入を図るということになっておりますので、現状と比べましてドラスチックに変化する内容を達成できるマイルストーンとなっておりますので、この達成に向けて全力を尽くす所存でございます。

山本昌宏

2019-03-14 第198回国会 参議院 環境委員会 第3号

このカップは、福島県いわき市の小松技術士事務所小松道男所長が作った植物由来カップです。見た目は普通のプラスチックカップと全く同じように見えて、とっても丈夫なのでございますけれども、実はトウモロコシのでん粉と乳酸菌を原料とするポリ乳酸でできています。耐久性もあるため何度でも使えます。

森まさこ

2018-11-20 第197回国会 衆議院 環境委員会 第2号

海洋プラスチック問題、資源廃棄物制約地球温暖化等世界的課題、これに対応し、持続可能な社会、これを実現するためには、枯渇性資源である石油由来プラスチックから、紙、植物由来バイオマスプラスチックなどの再生可能資源に切りかえていくということが重要であると考えているところであります。  

菅家一郎

2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

川田龍平君 次に、食品衛生法改正案については、今日、参議院では本会議を通過してしまいましたが、これ、今問題となっております、昨年ですが、豊胸、胸が大きくなるということで美容をうたった植物由来健康食品プエラリア・ミリフィカ健康被害を受けて、これは外国にあまた存在する伝統生薬由来健康食品の取扱いについて、これをしっかりと考えなければいけない時期に来ていると思います。  

川田龍平

2016-03-23 第190回国会 参議院 環境委員会 第3号

そして、セルロースナノファイバーでございますので植物由来のものでございます。そして、こういう軽くて丈夫な強いものにつきましては、様々な素材、基盤的な素材とか部材に活用することが期待をされております。そうすることによって、重たい素材部材が、軽い部材素材に代わることによって、それを動かす際のエネルギー消費が少なくなると。

梶原成元

2016-03-23 第190回国会 参議院 環境委員会 第3号

セルロースナノファイバーという、これは植物由来の新しい素材なのですが、軽くて硬いということで素材として注目をされているわけであります。このセルロースナノファイバーについて、温暖化対策の観点からはどのようなことを期待して、この事業の狙いはどこにあるのか、環境省の取組について伺いたいと思います。

渡辺美知太郎

2016-03-23 第190回国会 参議院 環境委員会 第3号

具体的に、じゃ、どういうような役割分担をしているのかということでございますが、まず農林水産省でございますけれども、実際に植物由来材料でございますので、農林業あるいは食品産業からの国産セルロース材料の供給に関する分野を農水省が担当をしております。そして、そういう植物由来材料からセルロースナノファイバーに変える製造技術研究開発等経済産業省担当をしているところでございます。

梶原成元

2016-03-10 第190回国会 参議院 環境委員会 第2号

環境省におきましては、先導的な技術を活用しつつ、原木の加工、チップ等の燃料の運搬、そして発電熱利用等を地域で一体的に行う実証事業を実施する、そしてまたバイオマスを含む再生可能エネルギーの電気そして熱について地方公共団体等が進める費用対効果の高い設備導入事業に対する支援、植物由来次世代素材でありますセルロースナノファイバー用途開発等の推進に努めておるところでございます。  

梶原成元

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

森林資源農業廃棄物原料とする高機能材料だ、鉄鋼の五分の一の軽さ、五倍以上の強度がある材料だ、また、植物由来カーボンニュートラル材料でもある、こういうわけですね。具体的にもういろいろ研究開発が進められて、自動車部材とか発電機家電製品等軽量化によって燃費効率が改善し、地球温暖化対策へ多大な貢献が期待できる、こう言われているわけですね。  

菅家一郎

  • 1
  • 2