運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そこで、森林育成重要性に鑑み、その機能の効果を高めるため、計画的な主伐、植林が必要になりますし、下刈り獣害対策なども重要であります。こうした事業のため、森林所有者負担軽減対策として、造林事業国庫補助率を引き上げる検討や、これまで補正予算で組まれていた森林整備加速化林業再生基金事業を本予算でさらに充実することはできないか。

横山博幸

2003-01-27 第156回国会 衆議院 本会議 第3号

具体的には、都市再生プロジェクトの推進を図るための都市再生ファンド創設、魅力ある都市地方再生を図るための事業我が国社会が直面する喫緊の課題である環境問題等への対応を図るための森林育成事業など、重要かつ有効な施策が厳選されて盛り込まれております。  これらを早期かつ着実に実施していくことが、現在のデフレ経済に対応していく上で、まことに有効であると考えます。  

杉浦正健

2001-05-31 第151回国会 衆議院 本会議 第34号

また、環境を重視して立てられる供給量の目標は、市場原理ではなく、森林育成需要促進観点から設定される必要があると私は考えておりますが、いかがでしょうか。もちろん、原生林や広葉樹を伐採するのではなく、健全に育てるべき木を育てるべき場所で育てて、そして健全に切るという発想です。農林水産大臣の御見解を伺います。  外材への依存構造からどう脱却するかということについても質問をいたします。  

原陽子

2000-09-19 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

また、もう一方、造林なり間伐等林業生産森林育成への行為でありますけれども、これにつきましては、森林公益性があるということで、その支援の措置が直接森林所有者個人に行われているという珍しい公共事業ということであります。そういう意味では、現在は造林事業につきましては個人に支払われているというような状況にあるわけでございます。

伴次雄

1998-10-13 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第4号

すなわち、国有林野の有する公益的機能維持増進に支障が生ずるのではないかという心配、あるいは森林育成に不可欠な間伐の実施のおくれ、要員問題等課題を抱えながら国有林野事業の将来にわたってどう適切に管理していくのかという我が国林野事業におけるビジョンが求められております。  

藤井俊男

1998-09-09 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

山口参考人 今の森林育成の問題なのですけれども、御承知のとおり、山というのは木を植えなきゃいけませんね。そうすると、木を植えましたら、同時にしょっちゅう草取りをする、間伐をするということで手数がかかるわけですが、どうも今までのやり方は、先ほどの参考人お話にもありましたように、そういう手間のかかるところをやめまして、成木をどんどん伐採する、乱伐をするということになっていたようであります。  

山口孝

1994-06-06 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

松下委員 いずれにいたしましても、お話がありましたように、三十年、四十年と非常に息の長いローテーションの中での森林育成ですから、その間にいろいろな災害が発生する、病気になる、いろいろな森林の持つ機能が発揮されなくなる、そういう場面にも出くわすわけでございますから、そういうことにぴしっと途中の段階においても対応できるような、そういう育成の仕方に努めていただきたいというふうに思います。  

松下忠洋

1991-03-12 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

その意味から、毎年不在村林家との懇談会開催補助制度等普及指導に努めており、大半は協力実施しておりますが、中には協力いただけない人もあり、健全な森林育成のためにも、間伐、保育の裁定制度法定化はまことに望ましいことと思います。  七番目。特定森林施業は、長伐期良質材生産志向の高まりもあり、また非皆伐施業も時代の趨勢かと存じます。  

向日玉一

1990-12-10 第120回国会 衆議院 本会議 第1号

熱帯林材の四割を輸入している我が国熱帯林再生に積極的に取り組まなければならないのは当然でありますが、国内森林育成強化に一層努める責務があります。国内林業再建を図ること、とりわけ、森林の三割を占める国有林を重視し、累積債務対策はもとより、財政再建のみならず、国民の山としてふさわしい仕事のできる態勢をつくることに政府はもっと積極的に取り組むべきであります。

村山富市

1990-03-22 第118回国会 衆議院 予算委員会 第3号

もっと森林育成のための努力などもやらにゃいかぬし、やらにゃいかぬことはいっぱいあるけれども、当面村おこしのために援助していくという制度として発足する。悪いことじゃないね、これも。だけれども、法律は後にしておいて、それで片っ方は法律事項じゃないから基金だけ先につくっておく、こういう扱いをした補正の中身であるということが問題なんです。だから、一部修正あり得ると言っているのでしょう、四月一日。

嶋崎譲

1988-05-18 第112回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

だから、こういうものが各地で数多くあるということは地方自治体としての関係でも一つは固定資産税等関係で問題でございますし、あるいは結局農林省といたしましても森林育成立場から問題がありますし、また国土庁としては国土保全立場からも大きい問題がここに含まれていると思いますが、この点について自治大臣農水大臣及び国土庁長官のおのおののひとつ御見解をお尋ねしたいと思います。

馬場富

1987-05-21 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

こういう状態の沖縄でありますので、どうしても特別の配慮がなければ沖縄森林育成は無理である、こういう考え方から、こういう希望から、組合の問題にしましても他県と同列に話すわけにもまいらぬ。こういう取り残された沖縄でありますので、国の特別の御配慮がなければついていけない。この実情を、沖縄森林林業の現状をどう見ておられるか、大臣、そしてその振興方策をどのように持っておられるか承りたい。

喜屋武眞榮

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

最近、いろいろな地域でそれを利用した家具であるとかあるいは合成した材料だとかをおつくりになっているようですけれども、やはり基本的に燃料に使わなくなってかなり間伐材というものの用途がないということと、やっても採算が合わないというようなことで、森林育成の非常に大きな阻害になっていると思うのです。  それだからといって、今ほうっておけないと思うんですね。

西田八郎

1984-02-14 第101回国会 衆議院 予算委員会 第3号

また、長期的な展望から見て必要な施策、例えば森林育成事業などについては、ただ単に独立採算制考え方というものから脱却して、将来を見渡した育成政策をとるべきであるということを申し上げておきたいと思います。  第四番目に、社会保障制度についても、実は私も長く社会保障制度の問題について検討をしてまいりましたから、総理の基本的な考え方をお聞きをしたかったのでございまするが、果たせません。

田邊誠

1980-02-19 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

私はそのような観点から申し上げましても、政府は公的な責任の立場におきましてこの森林育成事業というものにもつと力をかしてやってしかるべきではないか、かような感じを持つわけです。  さらに、政務次官もおいでになりますが、実は山を考えていきますときに必ずちなんで出てまいりますのが、外材による圧迫というのをよく地方農村では聞かされるわけです。

小里貞利

  • 1
  • 2