運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

今は世界で七十何%、世界で一番、二番というような森林率というふうに当たり前に言っておりますけれども、その当時は五〇%を切るような森林率だったのがここまでになったというのは大変な努力だろうというふうに思っております。  ところが、そのうちに落ち着いてくると外材が安く入ってくるようになって、林業をやっていこうという人、営んでいこうという人が徐々に減ってまいりました。

郡司彰

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

我が県も県土の八割が森林に覆われておりまして、森林面積も百六万ヘクタール、全国で三位、また森林率も約八〇%、全国三位、また人工林面積も四十四万ヘクタールで全国三位ということでございまして、そういう意味では、森林王国長野。ただ、一方で、なかなか森林の活用に向けて特効薬がないというのが実態であろうかというふうに思います。  

太田昌孝

2019-11-12 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

日本国土に占める森林の割合、森林率と言うそうでありますけれども、非常に高い数字でありまして、先進国の中ではちょっとびっくりする数字なんですけれども、日本は第三位。一位、二位は北欧フィンランドスウェーデンだそうでありますけれども、僅差で日本は三位で、六八・五%だそうであります。  国内に目を向けて、一位はどちらか。これは、済みません、質問ではございませんので。  一位は高知県。

金子俊平

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

ここに書いてございますように、我が国国土面積の七割は森林で覆われていて、これはフィンランドスウェーデンとほぼ同じ森林率それから面積的にもほぼ同程度ということでございます。それで、現在我が国は、森林蓄積、これは資源として利用可能な、木質資源として利用可能な蓄積量は五十億立方メートルを超えて、さらに年間八千万立方メートルが増加していると、こういう状況にございます。

鮫島正浩

2018-03-29 第196回国会 衆議院 本会議 第13号

(拍手)  さて、我が国は、森林率において国土の六八・五%を占め、実に二千五百万ヘクタールの森林を有する世界有数森林国であります。  戦後、高度経済成長期に植栽された杉やヒノキなどの人工林一千万ヘクタールは、毎年約八千万立米の森林資源を供給できる過去最大の主伐期を迎えており、我が国森林整備加速化は、今この時期を逃してはならないと思います。  

佐藤英道

2017-06-14 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

○吉田(豊)委員 森林率という言葉は、私も小学校のときに習いましたし、この委員の方々もよくよく御存じだと思うんですね。だけれども、今回の質問の中で、森林蓄積という言葉、私は実は知りませんでした。この森林蓄積という言葉がこれからの林業を考えるときに実は非常に重要だということに、私として理解しました。  

吉田豊史

2017-05-31 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

政策を立てていく中に当たって、循環というものの重要性、そういうことが表に出てきたのは、実はそんなに歴史がある話ではなくて、昔は、これは自然にあって当たり前のものだ、そしてそれを、いろいろなものを使っておしまいということだったのが、リサイクルという言葉もあわせて、物事は全て循環していくんだという中にあって、特に日本の場合は、森林率を考えましても、国土の大きなパーセントの森林がある、そこに降った雨が順番

吉田豊史

2016-11-02 第192回国会 衆議院 外務委員会 第4号

森林率は、先進国の中ではこれも三位です。  ということを考えれば、自然エネルギーのポテンシャルを非常に持っているということで、資源の少ない国じゃないんです、逆に活用していない資源がいっぱいあるということですから。そういう発想のもとに、切り口のもとにやっていかなければ、これは本気で、野心的な目標を立てているわけですから、これに対して取り組みもなかなか腰が入らないですよ。  

小熊慎司

2014-03-11 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

世界第三位の森林率を誇る我が国の豊かな森林資源を循環活用して林業成長産業化を実現し、美しく伝統ある山村次世代へと継承してまいります。  このため、中高層建築等での使用が期待されるCLTと呼ばれる直交集成板等の新たな製品技術開発普及公共建築物木質化支援等により木材利用を推進します。

林芳正

2014-02-19 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

世界第三位の森林率を誇る我が国の豊かな森林資源を循環活用して林業成長産業化を実現し、美しく伝統ある山村次世代へと継承してまいります。  このため、中高層建築等での使用が期待されるCLTと呼ばれる直交集成板等の新たな製品技術開発普及公共建築物木質化支援等により、木材利用を推進します。

林芳正

2011-08-10 第177回国会 衆議院 経済産業委員会農林水産委員会環境委員会連合審査会 第1号

豊かな再生可能エネルギーとして見ると、国際的に見ても、例えば、降水量世界平均雨量の二倍ですし、山は急峻ですから小水力の可能性は多いし、風に対する抵抗の少ない山の頂上部分と、それから、今も御報告ありました洋上で四兆三千億キロワットアワーという非常に大きな可能性洋上風力にも豊かにあるわけですし、森林率国土の約七割で木質バイオマスも非常に豊かな国ですし、地熱も世界第三位。  

吉井英勝

2011-07-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

だから、もともとの農林漁業が、檮原の場合は森林率が九一%の町ですから、非常に豊かに成り立っていく。当然、林業に力を入れたら、林道整備などやらなきゃいけませんから、それにかかわる建設業というのは、もちろん県を一〇〇としたときに、一一二・六の葛巻や、檮原のように一七一・二とか、やや高いんですが、これは原発立地のところに比べたらもっと低いわけですね。全体として見たときに、一〇〇に近い。  

吉井英勝

2010-11-25 第176回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

大体が日本は六七%でしたか森林率あるわけで、非常に森林資源に恵まれた国の一つではありましたが、残念ながら林業大変衰退をしてきておるわけであって、冬の時代を過ごしてきたわけですが、ようやくこの地球温暖化の問題なども相まって、また戦後、復興特需で切り尽くしたのが一つ原因としてこの不振を招いていたのもありますが、その後、植林をした木がようやく本格的に利用段階に来たということで大変期待が高まっていると、森林資源

柴田巧

2009-03-12 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国土の六六%を占める世界有数森林率。我が国は第一次産業にとって世界でも屈指の恵まれた環境にあるのです。百年に一度とも言われる世界的な経済危機ただ中にあって、外需依存型経済から内需重点を移すこと、新たな雇用を創出することが大きな課題となっておりますが、第一次産業はその中で大きな役割を果たしていかなければなりません。

石破茂

2009-03-04 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

国土の六六%を占める世界有数森林率。我が国は、第一次産業にとって世界屈指の恵まれた環境にあるのです。百年に一度とも言われる世界的な経済危機ただ中にあって、外需依存型経済から内需重点を移すこと、新たな雇用を創出することが大きな課題となっておりますが、第一次産業はその中で大きな役割を果たしていかなければなりません。

石破茂