運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

多くは、観光開発、それから投資用森林取得とも捉えられていますが、政府はこのような自衛隊施設がある市町村外国人土地所有、どのように評価されているのか。この市議会のやり取りの中では、市長からは、北海道から国に対し、危機管理の観点から、外国資本等による重要な施設周辺などの土地取引について法令の整備を要請しているというような言葉もありますが、どのように捉えられているのか、お答えください。

矢田わか子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

北海道は二〇一二年以降、海外資本による森林取得状況調査結果、これをホームページで公表しています。それによると、確かに二〇一四年に香港の方が六ヘクタールの土地資産保有の目的で購入し、今も保有し続けていることになっています。  二〇一四年というのは市長選があった年です。ここでは既にIRが争点になっています。

赤嶺政賢

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

これは、私は、解決策の一つの案としては、今の森林取得届出事後届出なんですね。でも、事後届出だと、やはりどうしても、そもそも届けているかどうかも分からないようなケースもあるでしょうから、やはり事前届出にして、同じ届出でも、やはり事前に出していただくことでいろいろな要件の審査なんかもできますし、これはやはり事前届出にすべきじゃないかと思いますが、いかがですか。

高井崇志

2014-04-16 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

外国資本によります森林買収状況につきましては、平成二十二年以降毎年、都道府県を通じて調査を行っておりまして、平成十八年から二十四年の七年間でございますが、この間の森林取得などの事例は、累計で六十八件、八百一ヘクタールとなっているところでございます。  森林法におきましては、森林の適切な管理保全を図るために、林地開発許可制度等規制措置を講じてきたところでございます。

沼田正俊

2013-04-25 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

今委員にもお触れいただきましたが、二十三年の森林法改正で、新たに森林土地所有者となった者が面積にかかわらず市町村長届出を行う制度不動産登記簿固定資産課税台帳など森林所有者に関する情報行政内部で共有、利用できる制度、こういうのを活用してこういう調査も実施しているところでございますので、この森林法改正によって外国人等による森林取得状況をより広く把握できるようになったというふうに考えております

林芳正

2010-11-30 第176回国会 衆議院 環境委員会 第8号

例えば、本年十月から、国土利用計画法を所管する国土交通省と連携をいたしまして、外国資本による森林取得調査も開始しております。これは全国での調査を開始しているということでございます。  しかしながら、我が国森林自体は、千七百四十一万ヘクタールの民有林がございます。全体では二千五百万ヘクタールでございますが、民有林が千七百万ヘクタール超ございます。

皆川芳嗣

2010-11-25 第176回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

私もやはり現場を見ておくべきだということで、十月の中旬に、別の用務がございましたので、その途中に一か所、砂川市で約三百ヘクタールぐらいの森林取得があった部分を見てまいりました。山頂に上がりまして遠望をしましたので、その林内に立ち入ったわけではありませんけれども、その上からの感じでいいますと、余り森林施業が熱心に行われている地域ではないなという印象を持ちました。

皆川芳嗣

2010-10-21 第176回国会 参議院 環境委員会 第2号

そして、これを受けて、五月の二十八日に一件、そして九月の七日に八件、北海道からですけれども、外国資本等による森林取得事例について報告がありました。そして、これをまた受けまして、全国で今調査中でございまして、来週の火曜日ぐらいだと思うんですけれども、ある程度の結果が分かるということになってございます。北海道調査手法等情報提供を行ってしっかりやっていきたいなというふうに思っております。  

松木けんこう

  • 1