運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人(前泊博盛君) これも、防衛大臣経験者たちお二人、中谷防衛大臣、それから森本防衛大臣お二人ともはっきり言っているのは、海兵隊の駐留は沖縄でなくてもよいと、九州でもいいと、しかし地域が反対するので、それができないので、政治的理由から沖縄に置かざるを得ないという発言がありました。こういう軍事スペシャリストたちがそういう発言をしています。それに対しての検証がされていません。  

前泊博盛

2016-10-04 第192回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ですが、民主党政権最後森本防衛大臣でしたけれども、これは撤収をしたんです。  というのは、要員の安全を最優先しながら安全を確保しつつ意義のある活動を行うことが大変難しいという判断をして、PKO五原則は崩れていないけれども、安全の確保と意義のある活動が難しいという二つの要素から撤収したんです。勇気ある撤退だと思います。  

後藤祐一

2015-09-14 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

実際に、周辺事態法を見直そうと、こういうふうにアメリカに提案したのも、民主党政権時代野田政権時代森本防衛大臣です。総理が岸元総理の遺志を受け継いで自分の思いでやっているという批判は全く当たらないということが今の議論で明確になったと思います。  安全保障は、本来、与党も野党もないはずです。どうやって国民を守るか、そういう議論をしっかりこの国会の場でやる、これが我々の責務だと思います。

佐藤正久

2015-08-24 第189回国会 参議院 予算委員会 第20号

ここは総理にひとつ尋ねたいんですが、元防衛大臣の、前政権下森本防衛大臣は、在任中の大臣定例記者会見でこういうことを申しておるんですよ。米軍基地沖縄でなければならないという、地政学上に言うと、私は沖縄でなければならないという軍事的な目的は必ずしも当てはまらないと。例えば日本の西半分のどこかに、沖縄でなくてもよいということだ。

儀間光男

2015-03-24 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

今の説明、この海兵隊役割とか在沖海兵隊役割等については、実は北澤防衛大臣あるいは森本防衛大臣とこの委員会でもいろいろやらせていただきました。  実はそのときに、これ、民主党政権時代防衛省が出された「在日米軍海兵隊意義及び役割」という中にいろいろ書いてあります。実は今、大臣答弁は、当時の民主党政権のときの説明よりも後退しているんですよ。

佐藤正久

2014-03-25 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

森本防衛大臣も、それから各方面に聞いたら余りにも評判が悪かった、で、初めて分かったんですよ。要は、現場の声が政務三役に届いていなかった。これは、内局が案がまとめた、ここに一つのやっぱり構造的な問題があるんです。だから、結果的に森本大臣もそれを認めて、それを引っ込めたということがあります。  今副大臣が言われたように、防衛大学校は士官学校的な性格を持っております。

佐藤正久

2014-03-25 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

大臣、実は、自民党の防衛大学校関係議員尾辻参議院議員中谷衆議院議員、そして宇都参議院議員、そして私、四人が、防衛省が作った防衛大学校の改革の報告書、これに対する問題点をまとめて森本防衛大臣に提出し、一部、森本大臣もこれを受け入れまして、国会に提出した自衛隊法改正、これも撤回しました。大臣、なぜこのようなことが生起したか、説明を受けておられますか。

佐藤正久

2012-11-13 第181回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、九月九日の同じく沖縄タイムスのインタビューにも、四月にモロッコ、六月にフロリダで墜落事故があった、必要論の矛をおさめて、事故原因改善策をきちっと示してから岩国へ入れるべきだった、だが森本敏防衛大臣必要論で押し切って持ってきてしまった、まず森本防衛大臣にやめていただくこと、ここまで問題が大きくなったのは彼に責任がある、ゼロベースから議論を始めなければならないと。  

佐藤茂樹

2012-11-12 第181回国会 衆議院 予算委員会 第1号

まず、森本防衛大臣にお伺いをいたしますが、我々が政権をとって初めにつくりました大きな政策、いわゆる二二大綱ですね。その中では動的防衛力整備ということが書かれていますね。この動的防衛力整備というのは一体どういうものですか。そして、かつて基盤的防衛力整備という言葉が使われていましたが、それとの違いは何ですか。

細野豪志

2012-11-02 第181回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

この上は、防衛政務官及び官邸における外交、安保担当補佐官としての経験を生かしつつ、国民生命財産を守り、国家の独立と繁栄を保障するべく、両政務官とともに森本防衛大臣を補佐し、国防の任に邁進する所存であります。  神風委員長を初め委員各位におかれましては、御指導、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。(拍手

長島昭久

2012-08-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

その中にまず森本防衛大臣が含まれていなかったということは、私はちょっと不可解ですと思っております。  それで、関係閣僚会議は、まず法的な位置付け、これはありませんね。それで、もう時間も少なくなっているので私の考え方を一方的にお伝えしておきたいと思います。  まず、このようなアドホックな会議を何かがあるごとに開くということは、まず、開催自体が情報であり、国際関係に対する一定の影響をもたらします。

猪口邦子

2012-08-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

森本防衛大臣議論をしておりますと、私は日米安保の執行官だという感じの御答弁でございまして、沖縄県民に言わせれば、沖縄基地の実態、その密度等々は安保以前の問題だと、こういう認識があります。森本防衛大臣は頭を横に振っていらっしゃいますが、この七四%というのは、これは正常ではないわけです。そのことをちゃんと踏まえておいていただきたいと思います。  

山内徳信

2012-08-10 第180回国会 参議院 本会議 第23号

本日、李明博大統領我が国固有領土である竹島を訪問するとされている件に関して、本日の記者会見森本防衛大臣が、韓国の内政問題であり、他国の内政にコメントは控えるべきとの趣旨発言をしました。これは竹島韓国領土であることを認めていると取られかねないとんでもない発言であり、国土防衛を担当する大臣として明らかに不適格であります。森本防衛大臣に対しては、即刻辞任されることを強く求めます。  

中村博彦

2012-07-31 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

時間が迫ってまいりましたので、私は、森本防衛大臣にお伺いをいたしますが、オスプレーローテーション機能について、先ほどからいろいろ議論がありました。聞いておって、森本大臣学者大臣として、どうも答弁が要領を得ない、酢のコンニャクだのと言い逃れている。  オートローテーションは、実際にアメリカの兵士でも、実機で試した人はいないでしょう。みんなシミュレーションでやっているわけでしょう。

照屋寛徳

2012-07-31 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

森本防衛大臣は、去る六月十九日の閣議後の会見で、三等海佐主張の中には、必ずしも正しいとは思えないような内容が含まれている、あるいは、三等海佐主張というものが、裁判にかかわるいじめがあったということを正しく証明する、きちんと立証した正当性を必ずしも裏づけるものではないもので、この種の証人というのは法的手続の中で恐らく取り上げられない、このような趣旨の発表をしております、記者会見で述べております。

照屋寛徳

  • 1
  • 2