運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

これ、法務委員会、平成二十三年十月二十五日、自民党の棚橋議員がこういう質問をしています。この議連の主目的は、パチンコ店内での換金を認めることを法律上明記する、パチンコの、これはくぎ調整というんですが、パチンコ店自由裁量として、警察指導対象から除外する、所管を警察庁から経済産業省に移す、警察による調査を簡略化する、これが目的じゃないかと棚橋さんは言っているわけです。

高井崇志

2020-02-27 第201回国会 衆議院 本会議 第7号

棚橋委員長は敏感に反応され、人を人として扱わない発言に大変憤っているなどとおっしゃったようでありますが、かつて棚橋議員が公党に対して、恐竜どころか両生類にまで戻ったとまで述べたことはまるでお忘れになったかのようで、まずはみずからの胸に手を当てて、みずからの所業を振り返るべきであります。棚橋委員長に何かを言われる筋合いは、我々にはないのであります。  

川内博史

2011-10-27 第179回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣平岡秀夫君) その状況棚橋議員質問によって状況としては分かったので、その後私も調べさせていただきましたけれども、それが生じている原因というのは、まさに議員秘書の方に対する給与の支払の仕方というのが、日割りがなくて月ぎめで支払をしているという仕組み、そして、大臣秘書官の方は、これは日割りで支給するという仕組み、これを取っていることによって生じた問題でありまして、何も私の秘書官についてだけ

平岡秀夫

2011-10-25 第179回国会 衆議院 法務委員会 第2号

平岡国務大臣 今の棚橋議員の御質問で、命をかけてでも反対したものというふうな話がありましたけれども、この更生保護法案について言えば、私は、命をかけて反対するような法案であったというふうには思っていません。いろいろなところで、修正が必要である、あるいは補完が必要であるというようなことは多分申し上げているとは思いますけれども、命をかけて反対しなければならない法案であったという記憶は私にはありません。

平岡秀夫

2010-04-16 第174回国会 衆議院 本会議 第23号

内閣総理大臣鳩山由紀夫君) 棚橋議員お答えをいたします。  まず、今国会採決に関する御質問がございました。  国会は、理事会委員会、本会議、それぞれ、理事委員長、また議長の采配のもとに、各党各会派によって運営されるものだと承知をしております。したがいまして、政府として、その運営に干渉し、あるいは口出しをすることは、控えるべきものだと考えております。  

鳩山由紀夫

2010-04-16 第174回国会 衆議院 本会議 第23号

内閣総理大臣鳩山由紀夫君) 棚橋議員の再質問お答えいたします。  大体すべてお答えをしたはずだと理解しておりますが、改めてお答えをいたします。  まず、今国会強行採決に関するお尋ねがありましたが、前回、最初の御質問の中で、横路議長小沢幹事長のロボットであるなどという発言は大変失礼ではないか、私はそのように申し上げたい。

鳩山由紀夫

2010-03-10 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

だからこそ、二十二年度においてはこのまま児童手当で、今それほど問題が顕在化していないからやっていきますが、ただ、一万三千円、二万六千円となっていったら、棚橋議員御指摘のようなことが、さらに、それを目当てに日本に来られる方が確かにあるかもしれないし、今までは不正で摘発された例はありません、聞いておりませんが、これからは出てくる可能性も確かにあります。

山井和則

2010-03-02 第174回国会 衆議院 予算委員会 第19号

憲法によって、大臣はそう簡単に訴追できない、これは、総括の第一弾だけれども、棚橋議員が論理的にやった。そして、総理を訴追するときには、総理みずからのサインがなきゃできない。だから、平等ではないんです、総理大臣大臣だけは守られているんです。だからこそ、自覚を感じなきゃいけない。  国税庁の次長、来ていますか。

加藤紘一

2010-03-02 第174回国会 衆議院 予算委員会 第19号

だから、総理大臣棚橋議員がこう言った。天下に恥じず、やましいところはないんですね、だったら、自分を訴追する必要があるときにはいつでも訴追していいよということを国税庁なり検察庁に一枚書いたらどうか。これに対して答えがなかったですね。なぜ書けないんです。なぜ書けないんですか。それは平等には心理上扱えないんです。そんなことはわかり切ったことだ、世間を知っている人間なら。どうぞ。

加藤紘一

2010-02-12 第174回国会 衆議院 予算委員会 第10号

○鳩山内閣総理大臣 棚橋議員お答えいたしますが、私は、まず最初に、トラスト・ミーということを申し上げたのは、決してうそで申し上げたつもりはありません。オバマ大統領自分自身を信頼していただいて、普天間の問題を初め日米同盟重要性に関して、一緒にやろうではないか、信頼してもらいたいという意味で申し上げたところでございます。  

鳩山由紀夫

2010-02-08 第174回国会 衆議院 予算委員会 第7号

棚橋議員が言いました。総理大臣を起訴するときには、総理大臣自身がサインしないと、それでなければ総理を辞職していなければ、その人の起訴はできないのだと。憲法論から税法上のいろいろな規定を出して言った。彼の質問が若干品がないと言う人もいるけれども、問題の本質をぴたりと当てているじゃないですか。  

加藤紘一

2009-04-03 第171回国会 衆議院 法務委員会 第4号

もちろん当然の大前提ということは一つあったとして、わかりやすくという話もあったし、それこそ、先ほど棚橋議員の質疑の中でビジュアルなという話もありましたが、解剖の写真などは余りビジュアルだと見たくない方もおられるというようなこともあるので、そういった点は工夫が要るんだということで承りました。そういうことも今後議論の中に入れていかないといけないんだろうなと思っております。  

橋本岳

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

児玉さんは二年、棚橋さんは二年、棚橋議員のお父さんですよ。経済産業省は意外とだめでして、二年やっている。そして、覚えておられると思います、名前を出してもいい。内藤さんというのは、総務課長で、次次官が決まっている。そして四人組の反乱が起きたんです、決まっているからと。まさに、渡辺大臣のおっしゃるとおりです。  私は、公務員制度改革の根源は事務次官をなくすことにあるんじゃないかと思います。

篠原孝

1999-07-09 第145回国会 衆議院 労働委員会 第15号

それをなぜ申し上げるかといえば、先ほど棚橋議員とのやりとりにもありましたけれども、やはり中高年、特に本当に考えるべきところは、世帯を担っている、子供たちもいる、こういうような意味では四十代、五十代の失業者に対してどう配慮するか、ここが極めて対応をしていかなくちゃいけないところなんじゃないかということなのです。ここをひとつ考慮する必要があるのかなと。  

荒井広幸

1999-07-09 第145回国会 衆議院 労働委員会 第15号

棚橋議員質問に関連し、また関係しながら大臣初め皆様方お話を承るわけですが、本当に大臣そして労働省の皆さん、御苦労さまでございます。なかんずくハローワークの皆さん、本当に頑張っていただいておりまして、地元に行きましても御苦労いただいているなということで、本当に成果が上がって、失業者皆さんに笑顔が戻るといいな、このように思っております。  

荒井広幸

1998-05-08 第142回国会 衆議院 労働委員会 第13号

先ほど午前中の棚橋議員の御質問にあったように、裁量労働でしっかりと自分の能力を見きわめてもらいたいという方もおられるでしょう。そういう方にはやはり選択の自由というものを基本的に開いておく。開いておくけれども、その方法が、結果的に、御心配になっているように働き過ぎになったり働き捨てになっ たりしないように、最低限の基準というものを基準行政の中でしっかりと置いていく。

伊吹文明

1959-09-28 第32回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第6号

特に山梨では、安田議員長野では棚橋議員が参加されたことを申し添えます。  今日の被害をもたらした台風七号は、最大連続降雨量六百二ミリメートル、最大瞬間風速四十数メートルという烈風と、まれに見る豪雨を伴い駿河湾に上陸、富士川を北上して甲府市西側を通過、長野県に入り、上田市を経て、日本海に抜けたものであり、きわめて多大な人的、物的被害をもたらしたのであります。

清澤俊英

1954-09-18 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第6号

それから第二点は、もし本件が、この逮捕請求が、それほど一連のこの事件の中核をなすものであるならば、先ほど棚橋議員からも話がありました通り検事総長としては、あるときは身を挺してもこれについてはその主張というものを貫くべきでなかつたかという感じを国民はするのでございますが、これについてもう一度御回答を願いたいと思います。

高橋進太郎

1954-09-18 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第6号

それからその次に、異例な指揮権発動を見たのに、どうしてそのまま隠忍自重したか、何らかの行動なり意思表示をすべきではなかつたかという御意見でありまするが、この点は先ほど棚橋議員に申し述べた通りでございまして、同じことを繰返すのも恐縮と存じますので、前の答弁を引用させていただきます。  

佐藤藤佐

1951-10-17 第12回国会 参議院 本会議 第6号

それというのは、首相は、この間、我が党の棚橋議員への答弁といたしまして、次のように答えられております。「中共、ソ連に対する外交方針は如何。これは共産主義国外交を調整するということは、これは日本の今日の状態からいつて見て、或いは日本の内地の状態からいつて見て、これはできないことであります。

大野幸一

  • 1