運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1966-04-21 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

それから、もう一つは、先ほどの労使関係研究会ですか、労働大臣格間機関としてできているんだというお話もありましたが、これも説明員の方が説明されただけで、実際問題としてその労使関係研究会労働大臣として期待をして、それでいま申し上げたような問題の検討をしていかれるおつもりであるかどうか、以上の点について伺います。

小平芳平

1965-12-26 第51回国会 参議院 予算委員会 第3号

調査会とか審議会といえば、ほとんど内閣格間機関としての隠れみの的な存在になっておりますけれども、憲法調査会もそうでありますが、その憲法調査会すら、選挙のことに触れまして、どうしても政府、与党の立場で選挙法が改正されやすい、それで、選挙の問題は公正な選挙法の制定を補償するために、国会及び内閣に対して独立つの地位にある特別の憲法上の機関を設ける必要があるかどうかという問題が論ぜられまして、その調査会

多田省吾

1965-10-04 第49回国会 参議院 決算委員会国有財産に関する小委員会 閉会後第7号

で、御承知のように国有財産を売り払う場合には、原則として、各財務局長格間機関として設けられている国有財産地方審議会議決を経てから売り払っておりますが、そういう議決にかかる案件につきましても、本省とよく連絡とっていますが、正式にまた大蔵大臣承認を得るということで、文書によって承認を得るという案件が、先ほど申しました金額一億円以上というのがございます。

松永勇

1965-03-25 第48回国会 参議院 予算委員会 第18号

○国務大臣(愛知揆一君) 格間機関と申しますか、これは、申請がございますと、試写をやりまして、専門家人たちの意見を聞きまして処理をすることになっておるわけであります。そこで、今回の場合におきましては、私の記憶があるいは違うかもしれませんが、私の記憶では三月の九日に申請がございましたが、そのときにもいろいろの議論が沸騰したように聞いておりますが。

愛知揆一

1965-03-25 第48回国会 参議院 予算委員会 第18号

そうすると、あなたが格間機関としております文部省の教育映画審査会分科会では、この映画を一たん特選ときめたわけですね。この文相発言というのは分科会の意向というものを全然いれていないのですが、あなたは格間機関というものについてどのように考えていらっしゃいますか、これとの関連をお尋ねします。

千葉千代世

1965-02-09 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

ただ形式上と申しますか、実際上ももちろん総裁格間機関でございますので、政府側を代表というと口幅ったいですが、もちろん私たちも十分な関心を持つし、またそれに列席いたしまして、いろいろ説明なり経過も聞き、そのほかの指示もしていく、こういうふうなことで、政府専売事業審議会それからほかの審議会総裁、この関係はそんなふうに運営されておるのが実情でございます。

半田剛

1955-05-17 第22回国会 衆議院 商工委員会科学技術振興に関する小委員会 第1号

佐々木政府委員 この点に関しましては、先ほど申し上げたので尽きていると思っているのですけれども、まだ不十分でございますれば御説明申し上げますが、要するに政策的な問題等をきめます統括機関の問題と、実施機関の問題と二つにはっきり分れると思いますが、その統括機関の問題に関しましては、ただいまのところでは準備委員会のようなものを作ったらいいじゃないかという議論と、あるいはプロパー行政機関を作って、そうしてその中に格間機関

佐々木義武

  • 1