運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-17 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この事業成功いたしますと、不妊虫放飼法によるハエ類以外の広域的な害虫根絶事業では世界初の快挙というふうに言われている、非常に重要な実証事業を行っているわけであります。これは、今、順調に進んで、根絶が確認される見込みであります。しかし、モニタリングの方法の確立が非常に難しかったり、防除効果が停滞したりして、課題も残されているというふうに聞いております。  

白保台一

1996-02-23 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

○国務大臣(大原一三君) 約二十年かかりまして、このウリミバエ根絶事業というのは、委員御指摘のように世界的にも高く評価されていると聞いております。  今、御意見がございましたが、その研究生のさらなる増員、特に発展途上国との関係緊密化等については、今後もなお一層努力をしていきたいと思います。  

大原一三

1994-06-22 第129回国会 衆議院 外務委員会 第6号

沖縄県におきまして実施されましたウリミバエ根絶事業につきましては、これはその規模といい、取り組みの大きさからいって世界的に類を見ない事業でございまして、国際的にも非常に高く評価されているところでございます。このウリミバエ根絶技術につきましては、今までに沖縄県におきまして外国からのミバエ技術の研修生の受け入れを進めております。  

吉村正機

1993-11-10 第128回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

というわけにはいきませんけれども、基本的には不妊虫放飼法という同じ方法を使えるということが従来の技術開発の結果わかりましたので、今度、平成六年度より開始を考えております久米島における実証事業成果というものを見きわめていかないと、必ずしもそのイモゾウムシ根絶に要する期間というのは今現在明らかにはできないわけでございますが、先ほども申し上げましたし、また先生もおっしゃいましたように、ウリミバエ根絶事業

瀧川哲男

1993-04-27 第126回国会 衆議院 外務委員会 第6号

今審議される条約二件とも関連する国際的な環境保全の面から対応してもらいたい点なんですが、ウリミバエ根絶事業というものを外務省はどう認識しているかということ。これは沖縄復帰ウリミバエ根絶方法が、農薬を使用しない、地球環境保全という保全型の駆除方法成功を見て、この十一月に沖縄・南西諸島は全部解決するわけですね。ですから、私はこういうことについても国際協力国際貢献という立場でやってもらいたい。

上原康助

1993-04-27 第126回国会 衆議院 外務委員会 第6号

このような大規模ミバエ根絶事業世界に類を見ませんで、諸外国からも高く評価されているところでございます。  また、この根絶技術につきましての国際協力に関しましては、どのような国がこのような技術受け入れを希望しているかどうか、またどのような形で技術移転できるかどうか、各国から具体的な要請があれば、外務省沖縄県など関係機関と協議しながら検討してまいりたいと思っております。

大川義清

1975-03-08 第75回国会 参議院 予算委員会 第5号

さらに、そのほかに、後進国の天然痘根絶事業に対して七百万円の任意拠出を行っております。それからそのほか、広い意味での経済協力費としまして約三千百万を計上いたしまして、発展途上国の医師それから看護婦研修等受け入れを行っております。さらにそのほか、国際がん研究機関というのがリオにございまして、ここへ分担金一億円を拠出してございます。  以上でございます。

山中和

  • 1