運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-03-13 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

個々的には思いつきのような話もずいぶんあちこちに出るかと思っておりますが、そうではなしに、実現の可能なような意見は一体どうであるかという形においてやっておりまして、それがこういう大きな問題を議する根本的態度じゃないか、そういうふうにやっております。

東畑精一

1973-02-22 第71回国会 参議院 運輸委員会 第3号

その点、私は金沢の管理局といたしましては、やはりある程度将来展望を持ちながら、地元といろいろお話をしているというふうな根本的態度は、決してよそがやったからここもしゃにむにやるんだという考え方ではなしに、やはり午前中、伊部先生おっしゃいましたように、一つローカル交通地域交通としての交通計画を考えながらやっているというふうに私は了解いたしております。

磯崎叡

1971-11-17 第67回国会 衆議院 法務委員会 第3号

大体根本が、政府根本的態度都の公安委員会態度、それから国家公安委員長態度、これが私はふに落ちない。さらに、それを仮処分によって執行停止をされた際に、十日の場合に総理がまた異議の申し立てをしたわけであります。その行政事件訴訟法制定過程については、先ほど赤松さんから詳しく言われましたが、これは非常に議論があった。

畑和

1970-05-12 第63回国会 参議院 外務委員会 第12号

一方に偏して逐次一つ一つ片づけていくという根本的態度がないと、ああいう多数国間の会議では会場を引っぱれないですよね、そんなうまい調子のいいことばっかり言っていちゃ。だから、いまおっしゃった絶滅するんだという気持ちで進んでいかないと、とんだことをしでかすんじゃないかとも思います。  

森元治郎

1968-09-09 第59回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

しておるのだから、それをのんだその上で船を入れてくれという態度であるならわかるが、そういうこちらからの提案に対する根本的な点についての態度を示さずに、ただ船を入れるということでは問題の根本的な解決にならぬのではないかということで、こちらのほうといたしましては、ただお断わりしたわけでなくて、そういうふうな、この問題についてのコロンボ会談で、赤十字が、日本側が最終的に提案した提案に対して根本的にどう考えるか、その根本的態度

実本博次

1968-02-27 第58回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

この根本的態度をひとつ御確認を願いたいと思うのでございます。  ただ、これはいまどこへ質問というわけではありません。もうちょっと広い全体の態度でございますから、あえて質問をしませんが、当然これは激甚指定を受けるべき性格のものと私は思います。あとの被害額をごらんくださいましても、これは十分に論じていただきたいと思いますが、農林省のお見込みは非常に少ない。こんなに少ないことはございません。

菅太郎

1968-02-06 第58回国会 衆議院 予算委員会 第2号

なるほど、最近の二週間ぐらいの事情は、いかにも戦争が激化しているようであるけれども、私は、そういうことはある意味では話し合い解決への、場合によってはきっかけとすらなり得るのであって、その現象の表面にだけとらわれないで達観するときに、いまこそ総理大臣ベトナム戦争に対する根本的態度をはっきり、従来以上はっきりひとつしていただきたい。

曾禰益

1967-11-09 第56回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

これについての基本方針根本的態度といったようなものは、与党等との話し合い等もございまして、まだそこまでは至っておりませんけれども、私は、大綱、方針といったようなものにつきましては、できるだけすみやかな機会に、もうあまりおそくならぬ機会にこれを発表いたしまして、そうして一般の御批判を請いたい、かように考えております。

坊秀男

1967-07-10 第55回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第2号

この不変のプリンシプルであります健全経営と、時代の要請からくる金融機関としての社会的責任との調和、これが私ども地方銀行の志向しておりまする経営根本的態度であります。このたびの資本の自由化を迎えて、地方銀行といたしましても、従来にも増して体質の強化、同時にまた、潤沢良質な資金の供給をはかってまいらなければならないと考えております。

平野繁太郎

1964-05-22 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第8号

もとより、これらの施策を進めるにあたりましては、いろいろ労働省としても考えるべき施策があるわけでございますが、これらの実行にあたりましては、事柄の性質上、労使の十分なる理解と協力を得、その納得のもとに進めていくということは、根本的態度としてぜひとも考えるべき事柄である、かように存じておる次第であります。

大橋武夫

1964-01-31 第46回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それで、第十六回国連総会からこの問題を取り上げまして世界の関心を集め、日本根本的態度国連の場で言っておるのであります。そしてアメリカの意向も知っております。アメリカ考え方もわかっておる。われわれの考え方外務大臣から申し出ております。しこうしてこの問題は、アメリカ日本のみならず、私はやはり先ほど申し上げました隣邦諸国、西太平洋の諸国等のことも、これは考えていかなければならぬ。

池田勇人

1963-06-11 第43回国会 衆議院 商工委員会 第35号

不可避的なものであるのか、また、日本の経済の発展という見地から見て望ましいとお考えになるか、この点と、もう一つ、いまのような考え方は、中小企業に従事しておる者の多くが、変化を好まないといいますか、あるいは変化に目をおおうと申しますか、現状のままで自分たちを保護してもらいたいと考えておるのでありまして、私は、この辺に基本法のむずかしい点があると思うのでありますが、世俗的なこういう期待と、それから基本法根本的態度

始関伊平

1963-02-12 第43回国会 参議院 文教委員会 第2号

で、どこまでも県教委申請変更の動機、理由というものは、あるいはそういうことであったかもしれませんが、これまでも文部省は、仮決定後、申請変更に基づいて変更を認めた事実は一般的にあると初中局長は説明をしておるわけでございまして、やはり私はあくまでも県の教育委員会申請というものに基づいて決定をするという根本的態度を変えなんだまでのことだ、私はまず申請理由にしても、どの学校を優先して――どうせ学校ではいろいろ

田中啓一