運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-05-07 第77回国会 参議院 予算委員会 第9号

しかしながら、ここで問題であるのは、この核防条約そのものの中には、どこを探しても、非核兵器国安全保障核兵器国が保障するという条項はどこにもない。日本では、まあこれはたびたび政府が言われるように、日米安全保障条約で十分だと、こういうことになっておる。ところが、これはまあ余り言う必要もないと思うのです.が、安保条約というのは一年でいつでも切れる。

源田実

1975-06-17 第75回国会 衆議院 外務委員会 第23号

もしすべての人間が核兵器は無用であると考えるならば、この核防条約そのもの必要性も生まれてこないはずであります。つまり核兵器国家安全保障の手段として有効であると考える人々がいるからこそ、すでにこれを保有している国々はその廃棄をしぶるわけでありますし、いまだ保有していない国はその保有権利を奪われることに対して抵抗するのであります。

蝋山道雄

1975-06-13 第75回国会 衆議院 外務委員会 第22号

鈴木政府委員 中国、フランスがなぜこの条約に入っておらないか、また入ろうとしないかという点については、具体的にどういう理由からということを直接に知る立場にはございませんけれども、従来の国際会議における発言その他から勘案いたしまして、やはり中国は、この核防条約そのもの米ソ核独占体制を維持するものであるという観点から恐らく反対しているのではないかと思います。

鈴木文彦

1975-06-06 第75回国会 衆議院 外務委員会 第20号

この点は、核防条約そのものが成立する過程におきまして、多くの非核兵器国からその懸念が表明されたわけでございます。特に非同盟の国からは、この条約の中にこの安全保障条文を入れるべしとまで強い議論があったわけですが、いろいろな経緯の後、条文そのものには入りませんでしたが、この条約が成立する直前に米英ソの三カ国、つまり核兵器国であり、安全保障理事会常任理事国でありますこの三カ国が宣言をいたしました。

鈴木文彦

1974-12-04 第73回国会 衆議院 外務委員会 第5号

核防条約そのものが完全な条約であるとは私は申しません。しかしながら、核の絶滅ということを叫んでおりますわが国立場としましては、まず今後それへ向かう一歩として、不完全ながら核防条約というものに加盟いたしまして、将来世界的な舞台において中国、ソ連のそれに対する参加を呼びかけていくということのほうが、むしろわが国立場をより明確にするゆえんではないか、こういう考えでございます。

木村俊夫

1974-08-01 第73回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

そういう面も考えますと、来年五月に開かれますレビュー会議日本がはたしてレビュー会議正式メンバーとして出席し得るやいなや、また、西ドイツその他がその場に出席するかどうかということも、核防条約そのものの価値に非常に関係がございますので、かりに最悪の場合を想定いたしまして、日本または西ドイツがこれに間に合わないといたしましても、核防条約加盟国間で正式のメンバーではございませんが、オブザーバーとして発言

木村俊夫

1973-07-17 第71回国会 参議院 外務委員会 第20号

そこで、ただいま森先生から御指摘のございました、いままで日本がやっております予備的な交渉というものをもう本格的な交渉に切りかえる時期ではないかという御指摘でございますが、御承知のとおりに、これを核防条約そのものに基づくいわゆる本格的な交渉ということに切りかえますと、これには本格的な交渉を開始いたしましてから十八カ月以内にこれを完結しなければならないという一つのタイムリミットがつけられているわけでございます

影井梅夫

1970-12-17 第64回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

したがいまして、今度の核防条約そのもの検討会をいま向こうでやっておりますが、今度あらためて核防条約としての査察をどうするかというのは、いまパート二まで入りまして、査察の回数あるいは査察のしかたを目下やっておるところでございまして、そっちのほうで簡素化をしていくというたてまえは別のケースという形で実はやっておるわけであります。

梅澤邦臣

1970-04-02 第63回国会 参議院 予算委員会 第13号

国務大臣愛知揆一君) 脱退の規定、国の至高の利益云々というところを、どういうふうに理解しているかということについては、この核防条約そのものの国際的な審議のときにも意見が出ております。その経過から見て言えることは、まず第一に、この判断は、日本の場合で言えば、日本主体的判断によって決定されるべきことは当然である、これが一つだと思います。

愛知揆一

1970-02-25 第63回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ことにこの核防条約そのものは、これは二国間の問題じゃございませんので、多数国がこれに加盟する、こういう関係であります。したがいまして、まず調印する、そういうことでただいまのような疑問点を明確にし得る権利が与えられる、こういうようなことも考えて、ただいまのように調印をした、こういうことでございます。

佐藤榮作

  • 1