運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-13 第203回国会 衆議院 外務委員会 第2号

最後に、来年予定されているNPT、核不拡散条約の再検討会議で、核兵器禁止条約という国際規範を力に、核保有国に対して、ここからが大事です、NPT第六条の核軍備縮小撤廃交渉義務、それから二〇〇〇年のNPT検討会議で合意した核兵器完全撤廃の実行を迫る、ここに私は被爆国としての責務があると思います。  国際的な世論と運動を発展させることがいよいよ重要になっています。

穀田恵二

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

さらには、アメリカ、ロシアのみならず、中国を含む主要核保有国を巻き込んでの核軍備管理枠組みが構築されていくことが何よりも重要でございます。国際の平和と安全のために極めて重要なこの点、先般、ARFの閣僚会合茂木外務大臣から指摘をしていただいたこと、評価を申し上げたいと思います。今後も継続して取り組んでいただきたいと思いますが、外務大臣、いかがでしょうか。

石川博崇

2020-05-22 第201回国会 衆議院 外務委員会 第9号

茂木国務大臣 まず、今御質問がありました賢人会議のことについてでありますが、昨年十月に外務省に提出されました核軍縮の実質的な進展のための賢人会議議長レポートにおいては、新STARTが二〇二一年に失効する前に五年間延長することや、核軍備管理及び戦略的安定性に関する米ロ間の対話が進展することの重要性について言及がなされたところであります。  

茂木敏充

2019-05-29 第198回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

武田良介君 NPTの第六条ですけれども、これは核軍備縮小約束するということで、核軍備その縮小義務を明記しているものだというふうに思います。  一方で、トランプ政権は新たな核態勢見直し、これに沿って核兵器近代化強化のために未臨界核実験を行っているんではないか。そうなると、これはまさにNPTの第六条に反することになるんではないかと。

武田良介

2018-03-28 第196回国会 参議院 本会議 第9号

さらに、政府が、米国核軍備拡大戦略と言うべき核態勢見直し、NPRを高く評価するとするだけでなく、国民の知らないところで核削減妨害役を果たし、沖縄への核貯蔵庫米軍との核の共有など、国是である非核原則を踏みにじる外交を行っている重大疑惑が明らかになりました。日米軍事一体に戦争する国づくりをやめ、安保法制は廃止すべきであります。  

仁比聡平

2017-05-12 第193回国会 衆議院 外務委員会 第14号

そういう中で、米国を含む核保有国が、二〇〇〇年、二〇一〇年のNPT運用検討会議での核兵器のない世界への誓約に背いて、自国核軍備近代化強化しているから。そういう問題があります。だからこそ、核兵器全面廃絶につながる禁止条約国連会議が始まったわけであります。  唯一戦争被爆国として、その流れを実らせる姿勢に今こそ改めるべきじゃないんですか。その点を改めて伺いたいと思います。

笠井亮

2017-04-28 第193回国会 衆議院 外務委員会 第12号

米印合意との関係で若干懸念を表明しておったのは、一つには、先ほど申しましたように、アメリカウランを提供した結果として、インド国産ウランが、これもそれまで軍と民、両方使っていたものが、軍に専ら使うことができるようになる、そうするとインドにおける核軍備増強につながるんじゃないかというふうなところを指摘しておったわけであります。  

浅田正彦

2017-04-05 第193回国会 衆議院 外務委員会 第8号

もう一つは、今大臣も触れられたことに関連すると思うんですが、核保有大国が、この間のNPT運用検討会議、再検討会議などでの、国際社会へみずから誓約をしたことに背きながら、核兵器廃絶を先送りするということで、自国核軍備近代化強化する態度をとるということで、多国間核軍縮のプロセスが停滞をしている、実際停滞しているというふうに認識しているということについての強い不満ということであります。  

笠井亮

2017-03-31 第193回国会 参議院 本会議 第12号

しかし、これまでのNPT検討会議での核廃絶に向けた全会一致誓約を破り、自国核軍備近代化強化する態度を取るなど、分断をつくったのは核保有国であり、とりわけアメリカトランプ政権は、核兵器のない世界という目標を永久に先送りし、核兵器増強を言い出しています。もう待ってはいられない、被爆者国連加盟国の多数の声が今回の交渉会議実現させたのです。  

井上哲士

2017-03-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

ところが、核兵器国がこの成約を実践するどころか、段階的アプローチの名で核兵器廃絶を先送りをして、自国核軍備近代化強化する態度を取ってきた。私は、分断をつくり出したのはこの核兵器国の側だと思うんですね。だから、もう待っていられないということで、被爆者市民社会の声がこの交渉会議実現をいたしました。  

井上哲士

2010-05-19 第174回国会 衆議院 外務委員会 第15号

そのうち、第一委員会報告草案ということで、私もここに英文を持っておりますけれども、二〇〇〇年の再検討会議で行われた核保有国による核兵器廃絶の明確な約束の再確認とともに、すべての国、特にすべての核保有国核軍備削減廃絶最終段階に到達し、核兵器のない世界を維持するために必要な法的枠組みを確立することを提案して、具体策として主に次の二つの行動を提起しているというのが特徴だと私は思いました。  

笠井亮

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

これは、今までの核軍備から方向が大きく、ここで変わったのではないかと思っております。  そして、この流れをくんでの今回のNPT検討会議が開かれているわけでありますけれども、前回の五年前の会議では、それこそ余り成果のあるものでなく終わってしまいました。今回は、次の時代に向けて、核兵器のない世界への流れをつくるための大切な会議だと思っております。  

菅川洋

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

それこそ核保有国非核保有国との間での、どうしても考え方のギャップというものもあると思いますし、また、核軍備を進めようと思っている国の思惑というものもあると思っております。そういった難しい調整というものが必要なのかもしれませんが、二十八日まで、まだまだ時間があると思っております。

菅川洋

2010-04-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

しかるに核兵器保有国間の果てしない核軍備拡張競争は、今や人類の脅威であり憂うべき状況である。   このような時にあたり、唯一核被爆国として全世界に対し、原子力平和利用核兵器廃絶実現に向けて訴え続けることは、東海村に住むわれわれにとって大きな使命である。   よって、東海村民世界のすべての国に向け、原子力平和利用推進核兵器廃絶をここに宣言する。 というふうにございます。  

高野守

2009-07-02 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

あわせて、重要なのは、実は、今回も北朝鮮の核実験があって、与党の調査団アメリカに行って感じたんですが、アメリカではまだ日本核軍備をするんじゃないかと思っている人は少なからずおられます。そういうことに対して、そういうことはないということを宣言する上でもこれは非常に重要だと思っておりますので、こういうことがあるんじゃないかと。  

浜田昌良

2008-04-08 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

あの四氏の呼びかけの反響というのは非常に世界的にも広がっておりまして、今年の二月にはノルウェー政府が主催をしてオスロで核軍備撤廃国際会議が開かれて、日本からも大使が参加をされております。それから、イギリスのベケット外務大臣なども、こういうのを支持するようなシグナルの意見を出されているわけですね。  

井上哲士

2005-04-26 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

我が国地域核軍備管理軍縮に具体的に関与し得る絶好な機会を提供しているんだと私は思っているわけでございます。我が国防衛といたしまして、この弾道ミサイル防衛というのは唯一対抗策でございます。と同時に、いろいろな昨今の状況から考えまして、米国のいわゆる拡大抑止、核の傘が効かなくなる可能性といったものに対する最小限の担保である、そういう観点もあるかと思います。  

金田秀昭

2005-04-26 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

そう考えたときに、最初の金田参考人から、日本安全保障政策における弾道ミサイル防衛の意義ということでお話がありまして、その中に、弾道ミサイル防衛クラブの一員たる存在感というお話から、タイトルでは地域核軍備管理軍縮に具体的に関与し得る絶好の機会というお話がありまして、将来的な姿としては、私も何となくイメージがわかないわけではないんですけれども、今回のこの法整備、この程度のと言っては語弊がありますが、

津村啓介