運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
622件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

核について主体的になるというのは、核装備をしなければならなくなると。それから、戦略兵器を持つのかということですね、日本航空母艦を持つのかという話になる。それから三番目でいくと、日本CIAを持つのかという話になる。それから四番目は、これは武器を売らなければ達成できませんから。五も、海上自衛隊だけでSLOCはできない。食料も水も、それは自給率は少しは上がるかもしれないけど。

志方俊之

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

特に日本のように、核は持たないと決めている、攻撃的なものを持たないと決めている、そして海外に年間九億トンの資源を頼っている、そして一億トンのプロダクトをまた買ってもらっているという、こういう世界の平和というものに支えられている国家としては、自分の国の防衛を自分の国だけでやるとなれば、今の自衛隊の何倍も要るし、核装備すらしなけりゃならない。  

志方俊之

2004-12-10 第161回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

それは、金正日自身考え方を途中で変えて、特に六カ国協議を進めていく上で時間稼ぎをしたい、いわゆる核装備というのをある程度のレベルまでやって、その上でアメリカと交渉に臨んでいきたい。今、六カ国協議の状況というのはまさにそういうことだと思うんです、時間稼ぎをやっているんだろうということ。  これは、アメリカ情報筋でもそうした前提に立って焦っているわけですね。

中川正春

2002-05-08 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第4号

ちなみに、核装備はさせない、あるいは空母原子力潜水艦なども保有させない、あるいはCIAのごとき諜報機関も設置はさせないというのがアメリカ側の意向として当然働いていたというふうに思いますし、そういった意味では、当時、少なくともアジア諸国との関係において、自衛隊を創設しても、これは実質的には指揮権米軍が握るということが背景に私はあったんだと思うんです。  

今川正美

2000-05-11 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第14号

当時の、この点では公式記録で明白でありますが、私たちはこの問題で、当時ケネディ大統領を中心として行われたアメリカ核装備艦船の立ち入り、トランジットに関する大統領会議というものに参加したジョセフ・イエーガー、元アメリカ極東局東アジア部長でありますけれども、この方にお会いをして、実際そういう会議があったのか、どういうことが話し合いになったのかということを聞いてまいりました。  

小泉親司

1999-06-08 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第15号

そういたしまして、そのような常時核装備を有する外国軍艦我が国領海通航無害通航とは認めないとの考え方昭和四十三年四月に政府統一見解という形でお示しをいたし、さらに政府は、昭和四十九年の十二月でございますけれども、政府統一見解においてもこの点を重ねて明らかにしたところでございます。  

竹内行夫

1999-05-21 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

その委員会においてラロック退役海軍少将が、核装備の可能ないかなる軍艦もほとんどの場合核兵器を積載しており、日本やほかの国に寄港する場合も積みおろしたりはしない、こういうふうに言っているじゃないですか。これについては今までどういうふうにコメントしていましたか。

加藤修一

1999-04-20 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

そのときには事前協議制度の活用が必要であるという観点から質問するわけでありますが、事前協議の主題、事前協議が行われる場合として、日本政府は、一、配置における重要な変更の場合、二、装備における重要な変更の場合、三、我が国から行われる戦闘作戦行動のための基地としての日本国内の施設・区域の使用と三つ定めていますが、一般的に事前協議というと二番の核装備のことをよく議論するんですが、きょうは一番、配置における

島聡

1998-03-11 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

もう一つ、あえて言わせていただければ、今の大陸中国が、これは軍事専門家人たちが言っているんですが、日本に向けての核装備を持っているよ、ロシア風に言えば東京へ向けた弾道弾をセットしているよと言う人がいるわけです、現実に。そういった国に対してODAとか開発援助をする理由は何なんですかと。

山崎力

1997-03-18 第140回国会 参議院 外務委員会 第5号

結局、戦争抑止ということと並んで、現実には戦争をしなくても核装備ということが国際的な発言権を強化するとすれば、これは戦争抑止には必ずしもならないという考え方も成立するわけであります。また、万が一にも核戦争になれば、過去の戦争と違って勝ち負けはない、勝ったら何か利益があるという時代ではなくなっていることは明瞭でありまして、文明の破局を迎えるわけです。これはしばしばこの委員会でも申し上げました。  

武田邦太郎

1996-12-09 第139回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

ASEANにしても、海空軍を充実させるということは、武力的に前進するということでありまして、これがASEAN経済力高まり科学技術力高まりによって、核装備の方に前進しない可能性は絶無であるかといえば、中国とインドの間に囲まれているこの地域がその誘惑に駆られないということは、必ずしも断定はできないんじゃないか。  第二は食糧問題です。

武田邦太郎

1993-11-10 第128回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

中国は、近い将来、世界第一の経済大国になることは確定視されておりますから、したがって核装備の急速な前進も疑う余地がありません。中国アメリカの本土を直撃し得る状態になることはアメリカの最も警戒するところであるに違いないのでありますけれども、まず核の攻撃はできるけれども核は防ぎ得ないというのが今日の科学技術の常識であろうと思います。

武田邦太郎

1993-10-08 第128回国会 参議院 予算委員会 第3号

合馬敬君 あなたは、アメリカ艦船の多くが核装備を搭載しておる、それが日本に寄港するときに核がないというのはおかしいとずっと言ってきておられましたですよね。それが今、核はそういう意味で搭載はしていない、守られていると思う、こういうように答えられましたですね。どういう根拠でそう言われるんですか。

合馬敬

1993-10-05 第128回国会 衆議院 予算委員会 第3号

例えば、反対されている人たちに、後でそれを代表する形に図らずもなっていらっしゃる社会党の閣僚にお聞きしますけれども、あの北鮮の、まあどれほど効果があるか知らないけれども、とにかくキャリアまで開発した核装備そしてその孤立と冒険主義、あるいは中国の相も変わらない、つまりかつて毛沢東の時代に明らかに文明、文化の違う、民族も違うチベットを強引に併合してダライ・ラマを追放する、こういった覇権主義というものが

石原慎太郎

1993-05-13 第126回国会 参議院 外務委員会 第6号

中国も国内問題で必死でありますから、北朝鮮の核装備問題についても非常に影響力に限りがあるように見えますのでポル・ポト派に対してどの程度力があるか私などにはわかりませんけれども、ともかくポル・ポト派の持っている武器の大部分は中国から供給されたものだそうでありまして、その他ベトナムに対する態度からいっても歴史的にポル・ポト派に対する影響力は相当あると見ておかしくないと思うのですね。

武田邦太郎

1993-01-26 第126回国会 衆議院 本会議 第3号

横須賀と佐世保の核装備艦船母港化の解消、在日米軍基地の撤去を要求すべきだと考えますが、総理の見解を伺います。(拍手)  第二は、大量殺りく兵器一つである化学兵器全廃条約の締結を歓迎するとともに、唯一の被爆国政府として、さらに進んで、最も残虐な核兵器緊急廃絶のために積極的な役割を果たすべきであります。同時に、被爆者援護法の制定であります。

金子満広

1991-09-05 第121回国会 参議院 外務委員会 第2号

しかしこの問題は、いわゆる核戦争を想定した最初の空母としてインディペンデンスがつくられたという経過もこれあり、御承知のように、莫大な核装備も事実上備えているというふうに見られる核空母であるわけですが、日本に対しては今までアメリカ側核兵器日本に配備していません上いう言明をしたことはただの一回もないわけです。存否を明らかにしないという政策のもとにということで。

立木洋

1990-06-25 第118回国会 参議院 外務委員会 第10号

核装備SLCMに関しては、いまだに米ソ間で実効的な検証手段が見出されていないと承知いたしております。そのような理由があるから、今般の米ソ首脳会談では核装備SLCMに関しては、START条約の枠外で宣言によりその配備計画数を宣言し合ってということに合意をしたと、こういうふうに理解をいたします。

海部俊樹