運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

将来的には、核分裂に比べて融合というのは人体に及ぼす影響が極めて軽微、かつ、マネジャブルといいますか、制御がきく技術でもありますので、私は、この核融合というものを、段階的に、この結果がよければ次に、この結果がよければ次にということではなくて、今回の二〇五〇年のカーボンニュートラルという目標を設定した時点で、二〇五〇年には必ずこの核融合技術を使って発電までやるんだというような意気込みで、意気込みというよりか

吉良州司

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

きょうは、萩生田大臣中心に、二〇五〇年カーボンニュートラル目標環境技術核融合技術についてという大きな柱、そして二番目、外国人児童生徒に対する取組、そして、時間が押すかもしれませんけれども、人材立国科学技術立国への道というような柱で質問させていただきたいと思っています。  

吉良州司

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

一つは理論と実証ということについて、そして二番目は核融合技術そして三番目は宇宙開発、この三つのテーマを取り上げさせていただきたいと思います。  特に、核融合そして宇宙開発については、私自身の、なぜこの質問をするかという問題意識を最初に披露させていただきたいと思っていますけれども、核融合については、エネルギー安全保障という問題意識です。  

吉良州司

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

続いて、核融合についてなんですけれども、先ほど言いました、やはり、資源小国というか、資源のない日本において、ある意味では地球太陽をという夢の技術でありますけれども、核融合技術の現状と見通し、そして、その中の核融合発電実用化についてのめどと課題ということについて答弁いただければなと思います。その際、核融合安全性等についても少し触れていただければと思います。

吉良州司

2018-02-14 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

次に、ITER国際核融合エネルギー機構(IO)におきましては、ビゴ機構長から、核融合技術には、第一に、原料となる水素が地球上に無尽蔵にある、第二に、本質的に非常に安全である、第三に、健康、環境、気候に悪影響をもたらさないというメリットがあること、また、我が国、欧州、ロシア、米国、中国、韓国、インドの七極が共同で立ち上げた大型プロジェクトであるITERは、現在、二〇二五年の運転開始ファーストプラズマ

高階恵美子

2009-04-01 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

排出することなく、地球温暖化対策に大変有効である点、そして、エネルギー需要逼迫化の点から、世界的にもその重要性が再確認されているところでございまして、我が省としましても、原子力政策大綱エネルギー基本計画にのっとって、エネルギー効率を格段に高め、単位発電量当たり放射性廃棄物の発生を抑える高速増殖炉サイクル技術、あるいは、豊富な資源環境適合性安全性観点で多くの利益を有するITER計画等核融合技術

塩谷立

1991-09-20 第121回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

宇宙太陽発電技術核融合技術  この計画には計量的なことが書いてありませんから、どの技術にどれほどの効果を期待しているのかよくわかりませんが、概念図から判断する限りは、CO2の固定化など革新的な環境技術開発核融合宇宙太陽電池といった次世代を担う革新的エネルギー技術開発に大きな期待をかけております。つまり、巨大技術開発温暖化防止は突破できるという発想です。  

竹内謙

1982-05-13 第96回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

いずれにしろ、何らかの形で日本も一翼を担って核融合技術開発に貢献するということは、先進国としての重要な使命であろうということは感じているわけでございまして、現在時点では、とにかくJT60の完成を急ぎ、至急臨界に達したい。また、各大学での研究も、それぞれのお立場で精力的にやっていただくという姿でここ数年は進めたい。

石渡鷹雄

1976-04-24 第77回国会 参議院 予算委員会 第3号

藤井丙午君 同じ問題に関連して佐々木科学技術庁長官にちょっとお伺いいたしますけれども、いま通産大臣のお述べになったように、たとえば原子力発電における新型転換炉高温ガス炉高速増殖炉等新型動力炉開発とか、ウランの濃縮技術使用済み燃料の再処理及び放射性廃棄物処理、さらには核融合技術開発など、これから推進していかなきゃならぬ問題が非常にたくさんあるわけでございますが、このほかにさらに太陽熱エネルギー

藤井丙午

1974-02-22 第72回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

さらに、将来のエネルギー源として最大可能性を秘めた核融合技術研究開発を進めるほか、原子力エネルギー効率的利用をはかる多目的高温ガス実験施設研究開発を進めるとともに、原子力第一船「むつ」の実験航海を実施する所存であります。  第二は、国民生活に密接に関連する科学技術推進であります。

森山欽司

1974-02-20 第72回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

さらに、将来のエネルギー源として最大可能性を秘めた核融合技術研究開発を進めるほか、原子力エネルギー効率的利用をはかる多目的高温ガス実験施設研究開発を進めるとともに、原子力第一船「むつ」の実験航海を実施する所存であります。  第二は、国民生活に密接に関連する科学技術推進であります。

森山欽司

  • 1