運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-12 第193回国会 衆議院 外務委員会 第14号

岸田大臣は、結果としていかなる事由においても権利を行使できる、ほかの協定にない最も強い権利を確保した、これが協定の中身だというふうに答弁をいたしましたが、大臣の言う、ほかの協定にない最も強い権利を確保したというのは、先ほど答弁の中であったと私は聞きましたが、具体的にこういう場合などと条件をつけなかった、例えば核爆発装置を爆発させるなどの条件をつけなかったので、いかなる事由でも権利を行使できる、だから

笠井亮

2017-05-12 第193回国会 衆議院 外務委員会 第14号

日本ヨルダン日本ベトナムとの協定を見ますと、そこでは、具体的に限定をするということで幾つか書いてある中に、核爆発装置を爆発させる場合にも、協定停止終了等権利を有するというふうに明記をされておりました。  ところが、本協定にはそういう記述が条文上ないと。いかなる事由と言いますけれども、インドの側から、条文上、核実験については明示していない、こういうふうに主張された場合にはどうするのか。

笠井亮

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

いろいろ言われますよ、NSGがあって、協定があって、この公文があるんだと言われるけれども、すっきり書けばいいじゃないかという話だと思うんだけれども、核実験あるいは核爆発装置を爆発させた場合の、停止するという文言がない。なぜ条文上明記せずに結んだのか。米国が結んだから、NSGがあるからということで、ともかく日本もということでやったのか。そういう問題なんですか。

笠井亮

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

他の協定との比較について、委員は先ほど来御指摘をされておられますが、他国と締結している原子力協定を見ますと、協力停止等が可能となる場合として、核爆発装置を爆発させる場合等の事由を限定列挙しているわけです。  どうしてこのように具体的に書かなかったという話でありますが、日印協定においては、協定終了及び協定停止に関して、理由のいかんを問わず我が国として権利を行使するということであります。

岸田文雄

2017-04-14 第193回国会 衆議院 本会議 第19号

例えば、原発建設に一旦合意していたベトナムとの協定では、第十三条に、核爆発装置を爆発させる場合には、協力停止協定終了ができることがしっかりと明記されています。しかし、今回署名された協定には、本文どころか、附属書、さらに、政府がこの文書をもってインドの責任ある行動を促すことができると主張する公文にさえ、核実験核爆発という文言が出ていません。  

小熊慎司

2015-05-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第12号

岸田国務大臣 NPT核兵器拡散条約ですが、全体の構造として、まず、一九六七年一月一日以前に核兵器その他の核爆発装置製造しかつ爆発させた国、これを核兵器国と定めています。米国ロシア、英国、フランス、中国、この五カ国を核兵器国と定めているわけですが、この核兵器国には、こうした特別の立場を与えるわけですから、核軍縮交渉を義務づける、こうした義務を与えています。

岸田文雄

2014-04-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

また、移転をされる原子力関連資機材がいかなる核爆発装置のためにも使用されないということを約束をするといった内容でございます。また、それを確保するための具体的な内容といたしまして、我が国相手国の双方において国際原子力機関との保障措置協定というもの、これを適用するといった仕組みもその中の重要な部分でございます。  以上でございます。

北野充

2012-03-26 第180回国会 参議院 予算委員会 第14号

一つは核兵器そのものの盗取、つまり盗まれたという場合の問題、そして盗んだ核物質からの核爆発装置製造の問題、そして三つ目にダーティーボム、これはいわゆる放射性物質を散布する装置のことだと思いますけれども、その製造の問題、そして原子力施設放射性物質輸送船等に対する妨害破壊行為、これらを四つ脅威ということでIAEA挙げてございますので、これらの脅威に対してしっかりと連携をして解決をしていくということを

玄葉光一郎

2010-05-19 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

設計技術を運用すれば、強い破壊力を持つ核兵器をつくることができるということとか、それからまた、プルトニウム240または242が多過ぎると、即発中性子連鎖反応を早め過ぎてしまって、爆発力を大幅に削減することになるんだが、原子炉級プルトニウムは、核兵器級のそれに比べて、単位質量当たり六倍から十倍の熱を発生する、これについては、原子炉級プルトニウム臨界量兵器級に比べてわずかに二五%多いだけであって、核爆発装置

吉井英勝

2010-04-07 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

核兵器そのものを盗む、二番目は核物質を盗んで核爆発装置を造る、三番目に放射線物質を盗んで先ほど話がありましたように汚い爆弾を造る、四番目が原子力施設輸送船などを妨害、破壊する、こういう四つのケースがあり得るというふうに指摘しておりまして、原子力発電が拡大、どんどん増えていくということはそういう可能性が高まる、可能性としてはあると思うんですね。  

加藤修一

2007-06-14 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

この条約は、死又は身体の重大な傷害を引き起こす意図等をもって行われる放射性物質所持又は使用核爆発装置等の製造所持又は使用原子力施設使用又は損壊等行為犯罪として定め、その犯罪についての裁判権設定等につき規定するものであります。  我が国がこの条約を締結することは、核による国際的なテロリズム防止に資するとの見地から有意義であると認められます。  

麻生太郎

2007-05-18 第166回国会 衆議院 外務委員会 第13号

それ自体として放射性物質を含むということもございませんし、原爆、水爆等核兵器等核爆発装置でもありません。また、放射性物質放射線を発散する能力は有しておりませんし、放射線の特性により重大な傷害、損害を引き起こし得るものでもないということから、本条約核テロリズム行為防止条約第一条の装置、それからその他の核物質等に該当するものではない、そういうふうに考えております。

小川秀樹

2007-05-16 第166回国会 衆議院 外務委員会 第12号

この条約は、死または身体の重大な傷害を引き起こす意図等をもって行われる放射性物質所持または使用核爆発装置等の製造所持または使用原子力施設使用または損壊等行為犯罪として定め、その犯罪についての裁判権設定等につき規定するものであります。  我が国がこの条約を締結することは、核による国際的なテロリズム防止に資するとの見地から有意義であると認められます。  

麻生太郎