運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
621件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

政策研究大学院大学名誉教授)          黒川  清君    参考人    (アドバイザリー・ボード会員)    (東京理科大学経営学研究科教授)         石橋  哲君    参考人    (アドバイザリー・ボード会員)    (国際大学学長国際大学大学院国際経営学研究科教授)          橘川 武郎君    参考人    (アドバイザリー・ボード会員)    (長崎大学核兵器廃絶研究

会議録情報

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

本日は、本件調査のため、参考人として、アドバイザリー・ボード会長及び会員の、政策研究大学院大学名誉教授黒川清君、東京理科大学経営学研究科教授石橋哲君、国際大学学長国際大学大学院国際経営学研究科教授橘川武郎君及び長崎大学核兵器廃絶研究センターセンター長教授鈴木達治郎君、以上四名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位委員会を代表いたしまして一言御挨拶を申し上げます。  

渡辺博道

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

政府として、引き続き、核軍縮進展に向けて、国連総会への核兵器廃絶決議案提出であったり、やはり被爆実相、これを知ってもらうということは重要でありまして、オバマ大統領もそうでありますが、様々な世界関係者方々広島長崎を訪れてもらうと、こういった被爆実相を伝えると、こういった取組を通じて、立場の異なる国々橋渡しに努めて、核軍縮進展に向けた国際的な議論にも積極的に貢献をしていきたいと考えております

茂木敏充

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

ただ、こういった状況が続く中で、八月、まさに広島長崎で原爆の日が開催される月、その本年の八月に開催が見込まれます第十回のNPT運用検討会議に向けた機運を高めて、意義ある成果を収めることが重要だと考えておりまして、日本としては、これまでも、国連総会における核兵器廃絶決議で、共通の基礎、基盤、これを構築する、こういう議論基礎を提供してきたわけであります。  

茂木敏充

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

私、歓迎すべきことだと思っておりますが、逆に総理は、この条約には加わるおつもりもない、あるいはオブザーバー参加も慎重に見極める必要があるとずっとこう御答弁されているんですが、ただ、茂木大臣、この前、私の質問にこうおっしゃっているんですね、外交防衛委員会だったかと思うんですが、一般論で申し上げますと、核軍縮に関する国際会議開催することは、ちょっと途中省略しますが、我が国核兵器廃絶への強い願い世界

白眞勲

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

その上で、政府としては、引き続き核軍縮進展に向け、国連総会への核兵器廃絶決議提出や、広島長崎における被爆実相を伝える取組などを通じて立場の異なる国々橋渡しに努めていく決意です。本年八月に開催が見込まれる核兵器拡散条約運用検討会議についても、意義ある成果が上がるよう、引き続き国際的な議論に積極的に貢献していきます。  要配慮者を含めた広域避難対策等についてのお尋ねがありました。  

菅義偉

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

被爆国総理大臣とは思えないほど大変後ろ向きな答弁をされて私は驚きまして、あきれて、そのとき私の方から不適切だと言うこと自体が不適切だと私が言いましたが、その後、外交防衛委員会茂木外務大臣に同様のことを質問しましたら、菅総理のときとは打って変わって、一般論で申し上げますと、核軍縮に関する国際会議開催することは、ちょっと省略しますが、我が国核兵器廃絶への強い願い世界に発信する上で有意義だと考えておりますと

白眞勲

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

次に、核兵器廃絶決議米国核態勢の見直し及び核兵器禁止条約についてお尋ねがありました。  我が国核兵器廃絶決議につき、昨年に比べて賛成国数が減少いたしましたが、核兵器国である米国や英国、また核兵器禁止条約支持する国を含む非核兵器国等、多くの国々支持を得て採択されたことは、橋渡しに努める我が国取組が一定の支持を得られたものと考えています。  

茂木敏充

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

       監部総括官    加野 幸司君        防衛装備庁長官  武田 博史君     ─────────────   本日の会議に付した案件政府参考人出席要求に関する件 ○外交防衛等に関する調査  (イージス・アショアに係る経緯と代替策に関  する件)  (駐日外交団等の使用する自動車に関する件)  (自律型致死兵器システムに関する件)  (日米関係に関する件)  (国連における核兵器廃絶決議案

会議録情報

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

また、御指摘広島長崎での開催を含め、核兵器禁止条約の第一回締約国会合に関する取組や関与の方法に関しては、こういったことから慎重に見極める必要があると思っておりますが、その上で、一般論として申し上げますと、核軍縮に関する国際会議被爆地開催することは、唯一戦争被爆国である我が国として、核兵器使用惨禍実相を諸外国に伝え、我が国核兵器廃絶への強い願い世界に発信する上で有意義だと考えております

茂木敏充

2020-11-13 第203回国会 衆議院 外務委員会 第2号

この条約発効は、広島長崎被爆者を始め、核兵器のない世界を求める世界の声が結実した壮大な一歩であり、我が党は、核兵器廃絶を戦後一貫して訴え、その実現のために行動してきた党として、心から歓迎するものです。  核兵器禁止条約発効によって、人類は、一九四六年一月の国連総会の第一号決議原子兵器の撤廃を提起して以来、初めて画期的な国際条約を手にすることになりました。  

穀田恵二

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

さらには、カナダ、ドイツ含めNATO諸国もほとんど入っていっていないという中で、じゃ、これが本当に核兵器廃絶にそのままつながっていくんだろうかと、もう少し橋渡しをするような様々な取組というのが必要であろう、これが基本的な日本立場ということでありまして、そういった中で様々な取組唯一戦争被爆国としてしっかりと世界をリードしていきたいと思っています。

茂木敏充

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

こうした観点から、我が国は、唯一戦争被爆国として、国連総会での核兵器廃絶に向けた決議を毎年提出するなど、被爆実相理解向上に向けた国際的な取組を主導してきています。  こうした取組を粘り強く継続し、核兵器使用惨禍を国境と世代を超えて伝えていく努力を更に進めていかなきゃならないというふうに思います。

菅義偉

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

ノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン、ICANのベアトリスフィン事務局長は、日本核兵器禁止条約に加われば世界にとてつもない衝撃を与える、その決断は核保有国姿勢を擁護している他の国々核兵器を拒絶する引き金になると述べています。総理はこの声にどう応えますか。核兵器廃絶に向けた国際社会取組をリードするなどというなら、速やかに条約署名し、批准すべきではありませんか。  

小池晃

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

先ほど指摘したように、一九五〇年代から六〇年代、日本学術会議は、原子力潜水艦の寄港に反対したり、原子爆弾の実験に反対をし、核兵器廃絶を求めるアピールをするなど、政府の見解と異なる活動をして、その日本学術会議への攻撃が現実にあったんです。だから、任命はあくまで形式的であり、推薦のままに任命すると。

田村智子

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

このような観点から、我が国は、要人の被爆地訪問を始め被爆実相を伝える取組を積極的に推進し、また、委員指摘の、我が国が昨年提出した、そして幅広い支持を得て採択された核兵器廃絶に向けた国連総会決議におきましても、世界指導者若者による長崎及び広島への訪問を歓迎する旨を盛り込んでおります。  

久島直人

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

核兵器廃絶に関わって被爆建物保存についてお聞きをいたします。  まず外務省にお聞きしますが、日本政府国連核兵器廃絶決議案を毎年提案をしてまいりました。被爆七十年に当たる二〇一五年の決議案には、世界指導者若者被爆地訪問を促す文言が初めて盛り込まれました。それ以降も続いておるわけでありますが、被爆地への訪問を促す文言を盛り込んだ理由をまず述べてください。

井上哲士

2020-03-18 第201回国会 衆議院 外務委員会 第3号

成哲君    外務委員会専門員     小林 扶次君     ――――――――――――― 委員の異動 三月十八日  辞任         補欠選任   小野寺五典君     藤丸  敏君   森山 浩行君     櫻井  周君 同日  辞任         補欠選任   藤丸  敏君     小野寺五典君   櫻井  周君     森山 浩行君     ――――――――――――― 三月十一日  核兵器廃絶

会議録情報

2020-03-11 第201回国会 参議院 本会議 第7号

それが核兵器廃絶にもつながります。  現在、広島市内最大級被爆建物である旧陸軍被服支廠の存廃が議論されております。  先月、私は、国民民主党玉木雄一郎代表らとともに現地視察を行いました。自民党や公明党の議員も視察を行うなど、与野党の枠を超えて保存に向けた知恵を絞るべき課題となっています。  

森本真治

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

さて、さらに、広島長崎を始め多くの皆さんの真摯な核兵器廃絶の思いとたゆまぬ努力が実を結びまして、二〇一七年の七月七日に核兵器禁止条約採択をされました。現在、八十一か国が署名しておりまして、発効に求められる批准国の数は五十ですが、三十五か国が既に批准をしています。  しかし、我が国政府は、核兵器禁止条約には反対姿勢を示していて、署名の予定もないとしています。

徳永エリ

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

二十三日に来日されましたバチカンのフランシスコ教皇が、今日までいらっしゃるんでしょうか、被爆地長崎広島でスピーチをされ、核兵器廃絶に向けた力強いメッセージを発信されました。被爆地核兵器が人道的にも環境的にも悲劇的な結末をもたらすことの証人である、そういうこととか、あるいは、大勢の人々が苦しんでいることに無関心でいることは許されない、そういったようなことが多くの人の心に響いたと思います。  

高良鉄美

2019-11-12 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

その口実は核兵器廃絶あれこれ前提条件を付けるものでありますけれども、その一つが米国のCEND、核軍縮のための環境創出でありまして、環境づくりが先だとして核廃絶を永遠に先延ばしをするものでありまして、私は、橋渡しといいながら、今条件ではないと言われましたけど、やはりあれこれ条件付けているんですよ、言葉。これはこうした核保有国に沿ったものだと言わざるを得ないと思うんですね。  

井上哲士

2019-11-12 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

       局長       鈴木 敦夫君        防衛省地方協力        局長       中村 吉利君     ─────────────   本日の会議に付した案件理事補欠選任の件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○外交防衛等に関する調査  (外務省における文書開示請求への対応に関す  る件)  (日中関係に関する件)  (サイバー攻撃への対処に関する件)  (国連における核兵器廃絶決議案

会議録情報

2019-11-12 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

核兵器廃絶の問題でお聞きいたします。  来年のNPTの再検討会議が迫る中、国連総会が開会中であります。二〇一七年七月七日に採択をされた核兵器禁止条約は、十月十八日にドミニカが批准書国連事務総長に寄託をいたしまして、署名七十九か国、批准三十三か国となって、五十か国による発効まで迫っております。

井上哲士