運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
275件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

これも、外為法発行済み株式総数に占める割合も見ています。だから、先ほどの話でいえば、外為法、財務省は一応見てくれているんです。だけれども、総務省は、少なくとも、今の放送法規定上は、これは議決権だけだから、今話題になっているフジホールディングスも、それから日テレもそうですね、発行済み株式総数でいうと二割をずっと超えています。

足立康史

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

発行済株式総数に対する割合は、もう三割のフジ日テレは比較的、分からないですよ、これは分からないけれども、比較的保守系。まあ、メディアを余りここで評価するのはあれですが。面白いです。メディアのキャラクターと外国人保有割合を見ると、なかなか興味深いことも分かるんですが、それは、明日総務委員会がありますので、明日の総務委員会で詳細をやりたいと思います。  

足立康史

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

発行済株式総数に占める外国投資家割合、これも当然あるわけですね、大きな柱として。  ところが、放送法等は、例えば、私が承知している限りでも、フジメディアホールディングス、それから日本テレビホールディングスは、発行済株式総数に対する外国人保有する割合は二割は超えているし、フジに至っては三割ぐらいだと。  これは、放送法規制をしていないんですね。しているのかな。

足立康史

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

日本は、平成五年の改正で、株主代表訴訟印紙代が、今、これは経済的なものでないという基準で、一万三千円という印紙代がもう確立されたというようなこととか、あと会社会計帳簿閲覧要求が、発行済み株式総数が以前は十分の一だったのが百分の三になるとか、非常に、会計帳簿閲覧が、前は十分の一だったのが百分の三になったということで、証拠も非常に収集しやすくなったということで、これで急に、平成五年を境にして取締役

串田誠一

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

先生から御指摘ございました旧制度一般措置でございますけれども、これは本年度に拡充をさせていただきました以前の事業承継税制でございまして、平成二十年度から開始されましたこの制度は、先代経営者から贈与相続により取得した非上場株式のうち、議決権株式総数の三分の二までの非上場株式につきまして、贈与であれば一〇〇%、相続であれば八〇%の猶予割合納税猶予を受けていただくことができる制度でございます。  

木村聡

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

今後、政府としてのビジョン、日本の国益を反映する官としての性格と、純粋な投資としてリターンを追求する民としての性格、これが矛盾しないように機構の中で慎重にバランスを取る組織体制が鍵であると私も確信しているところではございますが、今回の改正では、政府株式保有義務株式総数の二分の一から三分の二に引き上げ、官としての使命をより一層果たしていこうとする姿勢を示したものと言えるわけでありますけれども、他方

北村経夫

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

私、一点、主税局長にお伺いをしたいのは、先ほどもあったかもしれませんけれども、今回のこの改正で主に四つのポイントがあるわけでございますが、雇用要件緩和でありますとか、株式総数の上限を撤廃するとか、あるいは承継後の納税負担軽減等があるわけですが、この措置が、十年間という期限を切った措置ととりあえずなっておりますが、これを十年間とした理由をお示しをいただければと思います。

遠山清彦

2017-12-05 第195回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

現在、党内の税制改正大綱の取りまとめに向けて議論しておりますが、例えば、ポイントとなりますのは、雇用維持条件緩和ですとかあるいは対象株式総数制限撤廃とか、あるいは、その株式評価方法について、事業承継時が原則とはいえ、その後の廃業時に相当な評価額が変化がある場合にはその廃業時に評価をし直すべきではないか、様々な議論が行われております。

里見隆治

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

国家公務員法第百三条第三項の規定による株式所有による経営参画の報告につきましては、職員株式会社発行株式総数の三分の一を超える株式を有する場合で、当該株式会社当該職員の在職する国の機関と密接な関係にあるときなどに、所轄庁の長を経由して人事院に御報告いただく、そういう仕組みでございます。  

森永耕造

2015-05-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第10号

政府は、常時、機構発行済株式総数の二分の一以上を保有することとしております。  第二に、機構支援対象となる事業者及び支援内容並びに株式又は債券処分等決定を客観的、中立的に行うため、機構海外通信放送郵便事業委員会を置くこととしております。  第三に、機構は、総務大臣認可を受け、出資資金の貸付け、専門家派遣又は助言等業務を営むこととしております。  

高市早苗

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

そういった中で、JT株式につきましては、先生指摘のように、法律に基づきまして、政府発行済み株式総数の三分の一超を保有することが義務づけられておるわけでございますけれども、このような政府によるJT株式保有につきましては、たばこ事業法に基づいて、葉たばこ農家経営安定を図るためにJTが行っております国産葉たばこ全量買い取りや、あるいは、それと一体の関係にございますたばこ小売店経営の安定のための

飯塚厚

2015-05-19 第189回国会 衆議院 総務委員会 第14号

政府は、常時、機構発行済み株式総数の二分の一以上を保有することとしております。  第二に、機構支援対象となる事業者及び支援内容並びに株式または債券処分等決定を客観的、中立的に行うため、機構海外通信放送郵便事業委員会を置くこととしております。  第三に、機構は、総務大臣認可を受け、出資資金貸し付け専門家派遣または助言等業務を営むこととしております。  

高市早苗

2015-05-15 第189回国会 衆議院 本会議 第24号

政府は、常時、機構発行済み株式総数の二分の一以上を保有することとしております。  第二に、機構支援対象となる事業者及び支援内容並びに株式または債券処分等決定を客観的、中立的に行うため、機構海外通信放送郵便事業委員会を置くこととしております。  第三に、機構は、総務大臣認可を受け、出資資金貸し付け専門家派遣または助言等業務を営むこととしております。  

高市早苗

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

現在のところ東京証券取引所上場する予定でございますので、東京証券取引所の方で上場に向けて、三社同時上場ということでいいのかということと、あと上場するに際しましては、株式総数の三五%以上を出すという規定がございますので、それを今回日本郵政グループ上場については適用しないということを、先月の終わりだったと思いますが、パブリックコメントの、求める形で、東証の意見として出しております。

鈴木康雄

2014-06-12 第186回国会 参議院 法務委員会 第23号

行田邦子君 今局長が、単に発行済株式総数一定割合以上の増資を行うというだけではというような御答弁されましたけど、それ自体も私は、一定割合以上の増資ということであれば、これは既存株主にとっては影響があるというふうに思っておりますので、今回の改正法案の中には支配株主異動を伴う場合に限っての制度でありますけれども、今後も一定割合以上の希薄化率の場合についての規定というのを検討すべきであることを申し上

行田邦子

2014-06-12 第186回国会 参議院 法務委員会 第23号

つまり、規律の対象となる支配株主異動を伴う株式発行の範囲というものをどう定めるかという議論になりまして、客観的、形式的な基準によって定めるべきであるということから、単に発行済株式総数一定割合以上の株式発行されたというだけでは、支配株主異動が生ずる場合もあれば生じない場合もございますので、その委員が御指摘のような発行済株式総数の何十%という基準を取らずに、支配株主異動を伴う場合に限定をする

深山卓也