運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

アメリカでは、現下の金融過熱に対し、FRBが六日、株式ブームオンライン取引による個人投資家台頭、ヘッジファンドの資金調達をめぐる不透明性などを背景にリスクが増大しているという認識を示されたという報道もありました。  また、我が国でも、世界的に相対的に割安感がある日本の、国内外の投資マネー日本に、割安感のある日本に集まってくるという分析もあるようであります。

勝部賢志

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

アメリカの場合には一九二〇年代に大変な株式、それから不動産ブームが起きたわけでありますし、日本の場合もバブル期のあの不動産株式ブームがございました。今回のアメリカのケースは、これはアメリカだけじゃなくて世界的にそうですけれども、証券化商品だけじゃなくて様々な金融商品、これが、クレジットが拡大してこのバブルが崩壊をしたという点でこれは共通しております。

白川方明

1992-05-25 第123回国会 参議院 本会議 第17号

アメリカにおいては、一九二九年の株価暴落について、一九二〇年代の株式ブームのとき欲望のままにあらゆる不正取引が介在していたとの反省に立ち、ペコラ報告をもとにして一九三四年にSECが設立されたのであります。我が国に求められていることは、税金の引き下げや、まして不透明感を増長するような自己株式取得などではありません。市場に対する透明性公平性による信頼感を確保することにあると考えます。  

前畑幸子

1991-08-29 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第4号

そして、いろいろな経緯がございまして、実地に二度ほど岩間カントリーでございますか、カントリークラブを二度ほど、これは六十三年とそれから平成元年の初めにかけて二度ほど足を運びまして、実地に見て、これは投資価値がある、利用価値がある、そういうふうに判断をいたしまして、折からあの平成元年のころは株式ブーム、株式じゃなくてゴルフブームでございましたので、それに関連する日興証券の系列の会社に紹介したわけでございます

岩崎琢彌

1990-06-19 第118回国会 参議院 法務委員会 第6号

紀平悌子君 今回の改正で取り上げられなかった事項の一つとして、現在非常に株主大衆化というか、株式ブームという状況でございます。そういう状況の中で株式会社総会でございますが、総会開催日の問題というか、例えば今六月ですけれども、六月二十八日に株主総会が一部上場企業でかなり集中して開かれると聞いています。

紀平悌子

1990-04-25 第118回国会 衆議院 商工委員会 第4号

川端委員 そういう意味で、これはもう随分議論ありましたのであれですけれども、全体のサービスを受けるみんながそれなりの公平感を持って負担すべきだという理屈はわからないではないのですが、そういう議論の中でいえば、繰り返しになりますけれども、特許庁の部分に関して、例えば最近株式ブームということで株屋さんのコンピューターのいわゆるオンライン端末機をみずから買ってサービスを受けなさい、それは自分のことなのですよね

川端達夫

1989-06-14 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

一般大衆(農民をも含めて)が、株式市場に参加し始めたのは、日露戦後の株式ブームからである。その画期となるのは、明治三九年九月の南満州鉄道(満鉄)の株式公募だった。ロシアから得た満州(中国・東北地区)の各種利権を独占するこの半官・半民会社株式公募が発表されると、国内に熱狂的株ブームを引き起こし、市場全体の投機熱を大きくあおった。 これは明治の話ですから、私もこれを信用するしかありません。   

森田景一

1973-03-29 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

○和田(耕)委員 土地問題について非常にはなはだしいのですけれども、最近起こっております商品投機の問題、最近の株式ブームでどういう企業がどれくらいの株を保有しておるかということについて、私、この前資料を要求したけれども、私がほしいと思うような資料がどこからも出てこない。

和田耕作

1969-08-01 第61回国会 衆議院 建設委員会 第34号

したがって、登録でありますから、自由に登録さえすればいいのでありまして、ちょうど間もなくやってきました神武景気にあおられて大衆投資家株式ブームが巻き起こってきた。それは一応よかった。その次に今度はなべ底時代が来た。一応景気鎮静大衆投資家の犠牲によって業界の乱立と無秩序が混乱を誘発し、証券業界社会的信用もついに破綻してきた。

草野一郎平

1968-03-22 第58回国会 衆議院 商工委員会 第10号

これは三十五、六年ごろの株式ブームの中で発想が具体化したことなんで、客観情勢が全然違うことなんです。だからそこらで再検討の必要が出てきている。この問題をどっちか整理しておきませんと、ただ単に国が一億出した、二億出したというだけでは解決する問題じゃないと私は思っております。

堀昌雄

1967-06-15 第55回国会 参議院 商工、農林水産委員会連合審査会 第1号

私はやはりいまの社会で、先ほど経済局長も申し上げましたように、ひところの株式ブームが、現在は、こういう商品取引のほうに向かってまいる。しかも、取引所の話を聞きますというと、家庭の主婦たちがわずかな金をもって出動しておられるのは、ちょうど株式投資ブーム時代をほうふつさせるものがあるようであります。

倉石忠雄

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

現に、たとえば株式ブームというようなときにおいては、がらがら減っていった数年前の例もあります。いまは幸か不幸か、株式も必ずしも期待されないということからいたしまして、まあまあ政府の貯金であれば安全であり、急の間に合うであろうというようなことで、ふえてはくると思います。思いますけれども、しかし、郵便局のほうで苦労しておりますのは、そういう窓口の貯金もさることながら、やはり定額貯金についてであります。

金丸徳重

  • 1
  • 2