運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

でありますとか、あるいは、大幅に授業時数を上回って授業計画を立てている小学校について一定指導計画を見直す、そういった合理的な見直しも行った上で、今後四千人が必要であるということを私どもとしても主張して、それを、移行期間中ということもありますので、当面、来年度はその四分の一に当たる千人というような形で、あくまでも、今後の小学校の英語の授業時数増に対応するという、その基本的なところは守り抜いてそういった査定案

高橋道和

1980-03-06 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

どもも、先般も物価安定政策会議でもこの問題を御討議いただき、また国会では常にいろいろの御意見をちょうだいいたしまして、さらにまた通産省でも公聴会等を開かれまして、広く民間の御意見をちょうだいしながら、いま最善の努力をして、そうした両方の要請——しかも物価を一番重要な問題と心得て、最終的な査定案をつくっておるわけでございます。

正示啓次郎

1976-05-20 第77回国会 参議院 商工委員会 第6号

それで、今後の順序、段取りということについて申し上げますと、一応通産省としての査定案ができますと、これを経済企画庁相談する、こういう手順になっております。経済企画庁との間の相談が終わりますと、物価安定対策会議にかけ、最終的には物価対策閣僚会議にかけまして、そしてその上で、通産大臣の名をもって認可手続を行うわけでございます。  

増田実

1976-05-14 第77回国会 衆議院 商工委員会 第11号

今後の手続といたしましては、一応通産省の事務的な査定案というものができましたら、これを経済企画庁の方と相談する、こういうことになっております。経済企画庁との相談が済みますと、物価安定対策会議というものにかけます。それから、最終的に認可をいたしますときには、物価対策閣僚会議の議を経まして、その上で認可手続になるということでございます。

増田実

1976-05-07 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

それから、お尋ねの点のお答えに入りますが、予算が成立しまして、これからの主計局概算要求を受けるまでの間、明年度予算編成を控えて御指摘のようないろいろな勉強をしなければならぬわけでございますし、概算要求を受けて綿密なヒヤリングをやらなければいかぬわけでございますが、そして査定案をつくって閣議の決定を仰ぐことになるわけでございますが、十三名が防衛庁一兆五千億の予算について非常に周到にむだのないように

大平正芳

1975-06-24 第75回国会 参議院 内閣委員会 第11号

しかるに、予算編成期に当たりますと、第一次査定案というもので、いみじくも非常に概算要求案というものを何か弊履のように捨て去った感をもって私どもは受けておるわけでございます。で、逐次折衝の過程においてまま概算要求の線に近づいてくると。一体こういう政府案決定過程において、政党の権威はどこにあるんだ、概算要求権威はどこにあるんだというのが私の偽らない素人の素朴な考えでございます。

岡田広

1974-03-18 第72回国会 参議院 予算委員会 第11号

生活保護費が二〇%アップになりますか、これは大蔵省からそういう査定案厚生省に示したのですが、厚生省は、びっくりしたということもあるいはなかったかもしらぬけれども、まあずいぶんよく見てくれたというのでその額できまると、こういうことになったくらいでございまして、十分そういう方面の配慮をいたしております。

福田赳夫

1973-12-19 第72回国会 参議院 決算委員会 第1号

ところで、ただいま御指摘がありましたが、昭和四十九年度の予算に対しましてどういうふうなことになるか、実は大蔵省から査定案もまだ出ていないということでありますが、まあ長期的に見まして、私はたとえ来年度が需要抑制のために公社の要求予算が削減されたといたしましても、まあ五カ年計画というのは非常に長期の計画でございますので、この最終目標はぜひ達成したいと。

米澤滋

1972-05-12 第68回国会 衆議院 外務委員会 第14号

そういう際におきましては、大蔵省当該予算を審査する際には、その主任の部局だけにこれをまかしておきませんで、関係するところ全部の意見を聞いてそして最終的な予算査定案がきまる、こういうふうにしておりますので、今日でもかなり総合的な判断をいたしておる、こういうふうに御了知願ってよかろうか、こういうふうに思いますが、なお、そういう総合的に事を見るということにつきましては、常に心がけこれを推進しなければならぬ

福田赳夫

1967-05-12 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

今年度もその趣旨で進めてまいりましたのですが、何しろ、ただそれぞれの官庁のなわ張り根性だけではない、実際にそれぞれの住民なりの強い要請があるもので、また例外措置として、知事会でもそれは例外でけっこうなんですというようなものにつきまして、若干当初の私ども査定案が後退したようなこともございますけれども基本方針は、あくまでも先生おっしゃるように、零細補助金の整備をし、地方団体の自主的な方針が貫かれるようにしていくということの

小沢辰男

1964-04-02 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

先に申請がありました沿岸、はしけにつきましては、聞くところによると、相当の歩み合いができておりますし、私のほうでもいろいろ試算をいたしまして、せんずるところ、われわれの査定案と言ってはおかしいが、そういうものを持っていなければなりませんから、そういう考え方とどうやら近づきつつあるというのが、現状でございます。それから船内のほうにつきましては、これは船主へのはね返りが非常に多いわけであります。

比田正

1962-03-29 第40回国会 参議院 予算委員会 第21号

本年、今、国会で審議せられておりまする予算案、あれに対する大蔵省原案と申しますか、あるいは第一次の査定案と申しますか、それを拝見しますというと、昨年国防会議で確定をされた第二次防衛計画の大事な柱がくずされるような査定がされました。これはあとで相当復旧されましたけれども……。また、治安関係予算に至っては大蔵省原案はさらにひどかったと思う。これも相当復活はされました。

下村定

1961-02-28 第38回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

谷村政府委員 御質問の中に出ましたように、当初の大蔵省査定案といたしましては、小麦粉の一円分、総計約十七億を落としておったわけであります。その考え方につきましては、別の機会に大臣などからも予算委員会で申し上げることと思いますので、今ここでは申し上げませんが、要は、零細と申しますか、もう少し効果的に補助金を使ったらどうか。

谷村裕

1961-02-14 第38回国会 参議院 建設委員会 第5号

○国務大臣中村梅吉君) これは実を申しますと、大蔵省査定案一兆八千億のときにも、大蔵省は、地方単独三千五百億という意向を示してきたのであります。一兆八千億に対して地方単独三千五百億は、非常に幅が広過ぎますので、われわれはこの点についても、強く実は反対意見を主張いたしたわけでございます。

中村梅吉