運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
144件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

ただ、これは、先ほど柴田先生の方からも出ておりますように、もう一つ考えなければいけないのは、教育の外部効果ということで、社会全体にこれは正の効果をもたらしているわけでありますから、その二つを勘案して、どの程度授業料を下げられるか、あるいは、最終的に無償化に持っていけるかということは考えなければいけない。  

小林雅之

2017-03-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また柴田先生には、後ほど、加えて御質問させていただきたいと思っております。  次に、小林先生にお尋ねしたいんです。  小林先生には、私も予算委員会参考人のときに御質問させていただいたんですけれども、今回の資料の中で、本日の議論でもあるんですけれども、七十年以上、奨学金制度はほとんど改革がなかったにもかかわらず、授業料高騰しているということで、一九七二年には一・二万円。

伊東信久

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

今日出るかと思って出ない質問が一個あるので、あえてそのことだけお聞きしたいんですけど、岩間先生柴田先生お二人それぞれからお聞きしたいんですけど。  僕は、かつてペンシルベニアの農家に実際に行きましたら、シェールオイル、シェールガスの掘削地の辺りで風呂おけが実際真っ黒の水でいっぱいでした。

青山繁晴

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

片山大介君 あともう一つ、最後に柴田先生新興国への影響についてちょっとお伺いしたいんですが、OPECが八年ぶりに協調減産をしたけれどもなかなか価格が上がっていかないということで、そうすると、だんだんその影響力というものはもうOPEC影響下には及ばなくなってきて、これからは、エネルギー産業牽引役というか、そういうものは先進国の方にまた移っていくという考えなのか、そこの見方はどうなのか、教えていただきたいと

片山大介

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

片山大介君 それで、その開発に乗り出していくに当たっては、必要なことが、やっぱり石油の生産の見通しだと思うんですけれども、これ、柴田先生岩間先生双方にお伺いしたいんですが、柴田先生見方だと若干今後下がっていくんじゃないかという話のように思えます、先ほど資料とか、聞いていると。

片山大介

2016-02-10 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

例えば今、柴田先生おっしゃったけど、参議院決算を重んじて決算先議にするんだったら、衆議院は先議にして参議院最終決定をするというような方法等あったって、仕組みやり直したっていいというような思いがあるんですが、その辺の、それについては、勝山先生も、お二人、どのような見解か、教えていただければと思います。

儀間光男

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

さらに、その同時多発テロの件で、先ほどと少し重複、柴田先生するかも分かりませんが、その点につきましてもう一度ちょっと確認をしておきたいんですけれども、関連決議では要件を満たさないと維新案ではしておりますが、この同時多発テロのように、国際社会が協力して対処する事態が発生したときに我が国としてどのように対処すべきなのか、お考えをお聞かせをください。

室井邦彦

2015-05-27 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

柴田先生ありがとうございました。  まず一点目の御質問、今後の展望ということですが、私の不手際で十分に先ほど冒頭の陳述で申し上げることができなくて大変申し訳ございませんでした。柴田先生のおかげで、もう一度この点について触れることができるのを大変感謝申し上げます。  

渡邊頼純

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

山谷先生、また柴田先生共々、超党派で立法させていただいたものでございます。また、私、立法活動とともに、十月の基本方針の策定に当たりましては、立法を頑張らせていただいた立場として、文科省の皆さんに様々な助言などをさせていただきまして、結果、今大臣のお手元に置いてくださっておりますけれども、法律と国の基本方針逐条解説を出版もさせていただきました。

小西洋之

2012-06-14 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

国務大臣平野博文君) 柴田先生指摘のとおり、これだけのグローバル化した時代において活躍でき得る人材というのはまさに必要だと、こういう観点でございます。と同時に、もっと国際社会の中で人的交流を活発にしていくこともベースにやっぱりなきゃそういうものができ上がってこない、結局人材もでき上がってこないと。こういうことですから、先生先ほど指摘に対して政務官の方から御答弁したところでございます。  

平野博文

2012-04-18 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

それで、柴田先生、食料関係なんですけれども、ちょっと外国というよりは日本考えたときに、やはり我々が国民の生命、財産を守るといえば日本のやっぱり国内の自給率というか食料をしっかり担保することが必要だというふうに思うんですが、先生は今の日本農業政策とか今後のやはり日本国民の食の安全というものについてどのような御見解をお持ちかということを教えていただきたいと思います。  

大島九州男

2012-04-18 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

水不足は必ず生ずるという先生方お話であったかというふうに思うんですが、その中でも、柴田先生お話にもありましたが、食料の問題も含めまして、大変な食料高騰だったり、それからコストの高騰だったり、それから水不足が生ずるということなわけですね。相当の混乱や、それから超インフレといいますか、そういうことも含めて生ずると。  

山田俊男

2012-04-18 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

それで、これまで参考人の方が来られたときに度々聞いてきて、それで、水道事業についていろいろ維持管理含めるとどうかというふうに言ったら、リターンについては余りないということですとか、利益はなかなか出にくいということも含めて、そういう声も多く出されたように思うんですけれども、これは柴田先生滝沢先生かどちらかだと思うんですけれども、水については、一つ公共財という見方と、それから商品というような見方というのはあると

紙智子

2012-04-03 第180回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣安住淳君) 柴田先生から言われると何となく弱いんですけれども。  ただ、ちゃんと研究して立派に成果を出していればいいんですけれども、そうでない者もおると聞いておりますので、そういうものは文部科学省の中でしっかり精査してもらって、必要なものについてはしっかりやっていきたいと思っております。ありがとうございます。

安住淳

2012-02-24 第180回国会 参議院 本会議 第5号

国務大臣安住淳君) 柴田先生にお答え申し上げます。  少額随意契約取引実態を明らかにして、そしてシステム構築をするようにと、これは以前、決算委員会でも御指摘をいただいておりました。  少額随意契約取引実態を明らかにするための取組は、政府全体の取り組むべき課題であるということは認識をしております。内閣府等との連携の下、現在検討を進めております。  

安住淳

2011-07-26 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

国務大臣鹿野道彦君) 通知して周知されるものと思っておったのが周知されなかったと、こういうことでございますから、今、柴田先生から言われたとおりに、当然、今後のいわゆる飼養管理あるいはその他の具体的な施策についての周知を徹底させるということにつきましては、当然今までの取組等、もっと詳細にわたって確認をしながらそれぞれの農家に対して行き渡るようにしていく、そういう通知の仕方というものを当然考えて実施

鹿野道彦

2011-05-27 第177回国会 参議院 予算委員会 第17号

山下芳生君 更に柴田先生に伺いますけれども、先ほど意見陳述の中で、もっと詳しく汚染状況を測定する、そしてこういうところは大丈夫ですと言わなければならないと。確かにそうだなと。この間、NHKのある番組を見ておりますと、ずっと車で走って測定するとホットスポットというものが、特異な地形や降雨の関係でしょうか、現れると。

山下芳生