運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-05-25 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

そうしてこれは六時四十八分ごろから、柳通りと四谷に至る大通りから交互に車が次々入ってきて、車両を連ねて演説するべき場所に到達をしたという状況になっておるわけでありますから、そういう点から見ても、これが何らの規制も受けなかったというのはまことに奇怪と言うべきだと私は思うのであります。  

三谷秀治

1979-05-25 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

それと軌を一にするように、柳通りの方にありました鈴木候補の、候補者カーではございませんが、応援する宣伝カー、さらにマイタウンという宣伝車、あるいはほろつきのトラック、そのシャッターが上がると同時に、一斉に自己の演説会場——これは、ここに候補者がいたかどうか、候補者カーがあったかどうかわかりませんけれども、飛び込んでまいりましたね。

加藤万吉

1961-06-07 第38回国会 参議院 建設委員会 第38号

田中一君 これは私が紹介議員になっているのですが、一カ月ぐらい前に東京都の都市計画審議会専門部会でこの問題が論議されまして、一応委員会で決定されたのは、東口並びに西口広場西口のいわゆるマーケット街全部を、広場を中心として、大部分のものを都市計画区域と指定するということと、広場に接続する柳通りを、現在ある十一メートルか——これを十八メートルに伸ばすというのを、小委員会では十六メートルに伸ばすことに

田中一

1961-06-07 第38回国会 参議院 建設委員会 第38号

政府委員關盛吉雄君) 比率で申しますと、現在都市計画決定が行なわれております広場は、西口のただいま言われました柳通りと、それから駅前付近の街路の二号線というものに囲まれた全体の地域でございましたが、今都市計画決定を変更せんとする広場は、その約三分の一ぐらいでございます、西口につきましては。

關盛吉雄

1961-06-07 第38回国会 参議院 建設委員会 第38号

第一点は、この広場計画に関して、新橋駅の西口柳通りというのがございますが、ちょうどあすこ集会場の裏のところを通っております柳通りですが、これを今まで通りにしておいてもらいたいということが第一点でございます。それから第二点は、新橋二丁目二十二番地と申しますのは、あの広場のちょうど南西の隅になるところですが、そこのところに住んでいる人は、昔から強制疎開に抵抗してあすこに住んでいるんだそうです。

武井篤

  • 1