運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

果樹類につきましては、登録品種の中では公的機関開発品種品種数ベースでは五割程度となっておりますけれども、栽培面積では公的機関開発品種一般品種大宗を占めておりまして、民間開発登録品種はほとんど栽培されていないのが実態でございます。  また、野菜は、市販の種苗のほとんどが自家増殖が技術的に不可能なF1品種となっておりますために、農家による自家増殖はほとんど行われていない。  

宮内秀樹

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

舟山康江君 確かに日本では、穀類、米、麦、大豆にしても、野菜類果樹類にしても、地域によって多様な品種があって、基本的にはその地域の試験場又は農研機構等が開発していますし、一つの県内でもいろんな多種多様なものを作っているわけで、それをいきなり外資が来て、多分ロットが小さいからそんなに外資が来て牛耳ってもうかるということは考えにくいのかなという気はしております。

舟山康江

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

果樹類につきましては、登録品種中の割合では公的機関が五割程度となっておりますけれども、栽培面積では一般品種公的機関開発品種大宗を占めておりますので、民間が開発した品種はほとんどない状況でありますけれども、このような中で一部の農業者による自家増殖が行われておりますので、新たに許諾が必要となる農業者が一部発生することが見込まれております。  

太田豊彦

2017-03-08 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

このような中で、先ほども申し上げました二十六年四月に導入した残留試験の数というのを直ちに増加させるというのは困難なんですけれども、国際的に行われている作物群での農薬登録ということについて、本年四月から果樹類についても可能とするということで、新たな仕組みを順次導入することとしております。  

今城健晴

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

それは、ここでは米だけやりましたが、そうではなしに米以外の、そのためには生産から海外市場の開拓まで一貫した対応が必要だと考えますし、また、その際の政府施策はどうあるべきだと思っているのかも聞きたいんですが、例えば、今申し上げたように、米のみならず、餌米であるとか、あるいは麦であるとか大豆であるとか米粉であるとか、はたまたリンゴを始めとする果樹類であるとか果菜類であるとか、あるいは根菜類、あるいは蔬菜全般

儀間光男

2000-04-04 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府参考人木下寛之君) 平成五年から平成八年までの新規就農者についてのアンケート調査結果は、委員指摘のとおりでございまして、稲作施設野菜花卉花木露地野菜果樹類、酪農順番になっている。また、平成九年あるいは十年に認定を受けた認定就農者割合につきましては、御指摘のとおり、施設野菜花卉花木稲作酪農果樹類、露地野菜順番になっているわけでございます。  

木下寛之

2000-04-04 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

渡辺孝男君 平成五年の六月から平成八年の五月までの調査では、新規就農者が主に従事する経営部門というのは稲作が第一位で、次に施設野菜、次に花卉花木、次に露地野菜、次に果樹類その次に酪農という順序になっておりますけれども、平成九年から十年度の調査では認定就農者就農を予定している経営部門というのは、まず第一番目に施設野菜であり、二番目に花卉花木、三番目に稲作、四番目に酪農、五番目に果樹類それから

渡辺孝男

1997-06-04 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

指摘のように、火傷病は、リンゴやナシなどの果樹類に感染いたしまして、甚大な被害を与える病害であります。したがって、我が国におきましては、植物防疫法に基づきまして、その発生国からの寄主植物輸入を禁止しております。豪州にはこれまで火傷病発生したという記録がございませんでしたので、火傷病寄主植物であるサンザシ、ナナカマドなどの輸入を認めてきておりました。  

高木賢

1984-04-11 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それがミカンを中心とした果樹類の今日の後退の段階で、この交渉の中ではやはりちょっと我々にとっては厳しかったように思えてなりません。  そういう意味で、この際果樹政策について思い切った一つの制度というものをつくり上げる、そういう気持ちはないかどうか。特に当面この問題のあおりを食うのは中晩かんのいろいろな果樹産品だと思うのです。これはミカンからの転換で今やっと一人前になりかけておる。

田中恒利

1982-03-18 第96回国会 参議院 予算委員会 第11号

たとえば水の問題、農業用水の問題が解決しない、それから基盤整備がまだまだ十分に行われていない、また特殊な病害虫が果樹類にあるというふうなことで、これについての逐一の施策は当然のことながら進めていただかなきゃならぬ。そうして、それさえできれば、やはり私は本土の端境期に限らず、食料のいわゆる給源基地になるだろうと思うのです、これ農産物に限らず水産物につきましても。

伊江朝雄

1981-06-02 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

しかるところ、大豆あるいは野菜さらにはその他の果樹類等に転作をいたしてみたとしても、いずれもこれは過剰の状態というようなことで、収入も思うとおりの所得を得るという確信もなかなか困難であるということで、とにかく一部では品種改良なり何なり技術的の検討を加えまして、単収を上げるという努力をしながら農家収入の増大を図るという処置をとっていかなければならない。

亀岡高夫

1981-04-09 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

実は、私も水産関係については余り知識はございませんけれども、いままでの果樹類でありますとか、あるいは畜産物関係でありますとか、あるいは養蚕でありますとか、この輸入問題をめぐって、とにかく外国農水産物との競合する部門について一体どうしていったらいいのかというようなことは、一応今日までずっと考え、かつ自分なりのいろいろな施策等についての努力もした経験から考えてみますと、先般この委員会でも指摘を受けました

亀岡高夫

1980-11-13 第93回国会 衆議院 決算委員会 第5号

実は私も先般、東京農業祭というところに行ってまいりまして、そこでいろいろ農業者の方、御婦人の方に、むしろ農業に生きることを喜びと感じ、そうして品種改良であるとか、果樹類なんかも生産をする計画も立てて実施をしておるということを聞いてまいりまして、やはり都市機構の中で、特に日本の三大都市圏の中で、名古屋はちょっと違いましょうけれども、東京大阪等におきましてはどうしても空閑地が少ない、緑地が少ない、公園

亀岡高夫

1980-05-13 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

二、果樹類異常落葉落果立ち枯れ病、その他病虫害蔓延と隔年結果による品質低下減収の問題。三、蔬菜類病虫害多発連作障害による品質低下減収の問題。四、サトウキビの産量低下糖分歩どまりの減退問題。五、茶葉病虫害多発品質低下減収の問題。六、たばこ病害多発品質低下減収の問題等々、挙げれば数たくさんございますけれども、いずれも現代農業が直面している深刻な問題であります。  

瀬野栄次郎

1980-05-13 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

二、土壌反応農作物への影響、三、土壌反応肥効関係、四、土壌反応による植物の選択、五、土壌反応の適正な矯正法、六、土壌有害物質の有無、七、土壌有害物質鎮圧法、八、土壌成分状態、九、土壌成分還元法、十、土壌に応じた施肥の適量、十一、肥料分施の原則、十二、施肥弊害の時期、十三、要素と病虫害関係、十四、連作障害対策、十五、果樹類の隔年結果、異常落葉落果対策などを知らないのであります。

瀬野栄次郎

1979-07-13 第87回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

なおまた、農林省関係も同様でございまして、ちょうど田植えの終わった後というようなこともあるし、水田へ水を引いているというような関係もあってそれらに伴う中小河川あるいはまた水路、そういうものの被害というものはきわめて甚大なものがある、あるいはまた農作物への被害も、水稲もそうですし、それから野菜類果樹類あるいはたばこ、その他たくさんございますし、後での植えつけ、それからその他を考えますと、被害状況

湯山勇