運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
259件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

国務大臣小此木八郎君) 地域における除雪担い手確保していくという観点から、農業林業等、地域産業振興による雇用機会確保医療施設教育施設整備による生活環境の充実などを図ることで持続可能な地域づくりを行って現役世代定着を図っていくことは有効と考える一方で、豪雪地帯においては現実に人口減少高齢化除雪担い手が不足していることから、広域から除雪ボランティア等雪の処理の担い手を円滑に受

小此木八郎

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

国務大臣吉川貴盛君) 林業におきましては、森林所有者が自ら林業経営を行う形態、自伐林業等でありますけれども、この中山間地域におきまして重要であるものの、森林所有者のほか、森林組合や立木を伐採する素材生産事業者植栽を行う造林事業者などが連携することで全体として林業経営を担う形態が大宗となっている状況にございます。

吉川貴盛

2018-05-10 第196回国会 参議院 予算委員会 第17号

そうすると、大きな柱が四つ立っていて、その四番目の柱の(2)林業等この林業等というだけでも四項目あるんですけれども、その中の一つとして確かに獣医系大学学部新設の解禁というものがあるんです。二ページにわたる、項目で数えると二十三項目あるわけです。この提案を受けて、安倍総理諮問会議での発言はあなたが読み上げたとおりで、獣医学部新設を特出しはしていません。  

田村智子

2015-07-30 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

やはり今十分な情報がない中で不安に駆られている全国の農業、畜産、酪農、漁業、林業等に従事する生産者が将来にわたって希望を持って営農に取り組むことができるよう、交渉結果を勝ち取るように訴えております。とりわけ重要五品目につきまして、衆参両院国会決議にありますように、国益を損なう場合は脱退も辞さない覚悟で交渉に当たるよう強調しております。

舞立昇治

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

それに加えまして、林業等産業活性化とか雇用を生み出すということで、ぜひ進めていきたいと思っておりまして、そうした意味で、固定価格買い取り制度では三十二円というかなり高い価格をつけておりますし、また、農水省と共同で幾つかのモデル事業をやっておりまして、応援をしていきたい再生可能エネルギー一つであります。  それだけ申し上げまして、あとは長官から。

宮沢洋一

2013-03-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第10号

林業整備林業等振興対策事業という、五十の中の一つ基金であります。この基金は、麻生内閣のときに、あのリーマン・ショックの緊急経済対策でつくられた基金です。これは、麻生内閣のときが、千三百七十一億のうち補正が千二百三十八億なんですね。その次の年はそんなに多くありません。その次の年は、今度は東日本大震災復旧復興ということで、また補正になると千三百九十九億積まれています。

松野頼久

2010-09-09 第175回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

これも予備費を使って、その制約の下ということでありますが、すぐ実行できるということで今回の経済対策を考えているわけでありまして、あと、今お話にありました林業等に直接つながらないかもしれませんが、規制緩和を積極的に推進をして、できるだけ経済効果の高いものから推進をしていきたいということで、規制緩和についても思い切ってやっていきたいというふうに考えております。

直嶋正行

2010-02-17 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

定住者を受け入れる体制といたしまして、地域の風俗、習慣、行事を正しく理解してもらい地域に溶け込んでもらう、音楽や工芸、物づくりなどの特殊技術や知識を生かした地域づくり地域おこしを求める、農業林業等地域住民が持つ技術田舎暮らしのノウハウを教え、安定した田舎暮らし地域に溶け込める生活サポート地域ぐるみで行うなどの受入れ体制を行っております。  

武田丈夫

2009-04-10 第171回国会 衆議院 環境委員会 第7号

今回の自然公園法改正に関しましても、中央環境審議会の中に、陸や海の自然環境あるいは景観の保護という分野専門家学識経験者観光林業等事業、こういう分野の方々から成る自然公園あり方検討小委員会というものを置きまして、ここでいろいろ御審議いただき、答申を得て、改正の運びとなったところでございます。  

黒田大三郎

2006-04-18 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

われているというふうに聞いておりますし、私のところもサトウキビあるいは小麦の規格外研究をやっておりますが、これもE3、E5、今後どうなるか分かりませんけれども、ガソリンに混ぜて地域型のクリーンエネルギーとしての位置付けということになっていくのかどうか、これも今後の研究次第でございますけれども、いずれにいたしましても、日本の中でエネルギーがこれから少しずつ少しずつ確保されていく、これがクリーンであって、そして農業林業等

中川昭一

2003-04-17 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

○堀込委員 政策目的があるから限定したという話でありますが、やはり家具だとか木工業者だとか、まあ住宅はかなり広いんですけれども、それぞれいろいろな道を開いた方が私は、森林林業等の今の政策目標を達成するためにもより効果を発揮するのではないか、こういう印象を持っています。  そこで、今回、林業改善資金林業木材産業改善資金、こういうことに改めるわけであります。

堀込征雄