運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

昨年のあの春の嵐の中、松島基地にたどり着いて一年、この間、世界中がこのCOVID―19のパンデミックに身も心も縮む思いで来たんですけれども、果たして子供たちの心の中はどんな嵐が吹き荒れているか、逆境の中にあってもしっかりと成長していってほしい、こんな思いで私も対策に当たらせていただいてまいりました。  

高階恵美子

2020-04-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第20号

武漢から邦人を運んだ全日空、そして、全日空と日本航空の合同で自衛隊松島基地聖火を運んだ、その航空会社が大変厳しい状況にあります。膨大な損失を計上しております。オリンピックの一年延期によって、スポンサーとして契約していた企業にこれからいろいろな形でまた御負担を願えるのかどうなのか。  

渡辺周

2020-04-15 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

高階恵美子君 東京五輪大会開催を前にしまして、聖火は予定どおりやってきたわけなんですが、引継ぎ式の行われた松島基地あのときは春の嵐が吹き荒れておりまして、ブルーインパルスが見事な滑空で五輪マークを描いてみんなが感動しました。私もその様子を見ながら思ったんです。

高階恵美子

2020-03-09 第201回国会 参議院 予算委員会 第9号

高階恵美子君 来週には聖火松島基地到着します。健全なる戦いの炎がこのコロナショックを吹き飛ばして、世界中の人々に勇気を与え、オリンピックの感動を共に味わえるよう、私も微力を投じてまいりたいと思います。  悪いのはウイルスであって人ではないことを理解し、思いやりの心で危機を乗り越えてまいりましょう。  終わります。

高階恵美子

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

鈴木国務大臣 大会開催に先駆けまして聖火リレーが行われるわけでありますけれども、聖火は、ギリシャで採火された後に、二〇二〇年三月二十日に宮城県にあります航空自衛隊松島基地到着をいたします。その聖火は、リレーが行われる前に、復興の火といたしまして宮城県、岩手県、福島の各県において展示をされた後に、三月二十六日に、福島県のJヴィレッジ出発地といたしましてリレーがスタートすることになります。  

鈴木俊一

2019-04-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第7号

ブルーインパルスは、航空自衛隊松島基地これは宮城県でございますけれども、私ももう何度も何度も訓練飛行を視察、見学をさせていただきましたけれども、本当に宮城県のみならず我が国が誇るべきパイロットの技術向上につながっているというふうに思っています。いろいろな飛行のやり方がございますけれども、私が見ていてすごいなと思うのは、もう一気に急上昇すると。

和田政宗

2019-04-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第7号

委員ただいま御指摘をいただきましたが、ブルーインパルスが前回の一九六四年東京大会開会式象徴の一つであり、また被災をいたしました松島基地復興象徴でもありますことから、大会組織委員会では二〇二〇年東京大会のいずれかの機会に展示飛行を行うことについて現在防衛省と協議中であるというふうに伺っております。内閣官房といたしましては、その調整をサポートしてまいりたいと考えております。  以上でございます。

諸戸修二

2019-03-14 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

その前に、聖火自体宮城県の東松島航空自衛隊松島基地到着をするということで、宮城聖火が届いて、福島から出発をするということです。  出発をすること自体は地元の方々の励ましにもなると思いますが、残念ながら、どこから聖火出発したかというのは、海外の方はほとんど記憶がございません。

岡本あき子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

オリの聖火リレーは、二〇二〇年の三月十二日にギリシャ古代オリンピア市で聖火を採火をし、ギリシャ国内での聖火リレーを経まして、三月二十日に宮城県にある航空自衛隊松島基地到着をするということとされております。その後、宮城岩手福島の三県でその聖火復興の火として展示をいたしました後、三月二十六日に福島県を出発地として聖火リレーがスタートをいたします。

諸戸修二

2016-04-18 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

今お話ありましたように、緊急的には、まず、こういった既存の医療機関に加えて、DMATを昨日の夜段階で百五十七チーム派遣しておりまして、これは自衛隊機も使って、千歳基地、それから松島基地、仙台ですね、それから入間、埼玉の方からも、一昨日移動してもらいまして、今百五十七チームが展開をし、まだ二百九十四チームが全国で派遣できるようにしております。  

塩崎恭久

2015-07-07 第189回国会 参議院 環境委員会 第10号

東松島市は自衛隊松島基地がございます。それから、奥松島という、松島の北側になるんですけれども、そちらの方を有していますので、そういった意味で東松島市ということで今町づくりに取り組んでおります。  三ページ目を目を通していただきたいというふうに思います。津波でありますが、野蒜の一番高いところで十・三五メートル。

阿部秀保

2014-05-12 第186回国会 参議院 決算委員会 第7号

それから、東日本大震災で、先ほども申しましたけれども、非常に見積りが難しいような状況、あるいは松島基地等々でもありましたけど、当初は、何機、水没してしまったF2訓練戦闘機、あれは訓練戦闘機ですから、これを直す、所要の見積りしてみたら、実際には使える部品が非常に多かったので額は減った、こういうことは確かにあるんでしょう。  

宇都隆史

2014-05-12 第186回国会 参議院 決算委員会 第7号

それから、航空機整備費不用額でございますが、航空機整備費不用額につきましても、第一に、外国為替相場の変動による影響、それから、概算契約額に対する精算を行った結果、確定額が下がったことによる精算余剰、それから、松島基地被災した航空機について、当初の予想よりも再利用可能な部品等が多かったというようなことが主な原因でございました。

伊藤盛夫

2013-11-14 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

御質問がありました東日本大震災発災時の松島基地初動対応でありますが、東日本大震災発生の際、航空自衛隊松島基地においては、直ちに救難等の要請に応じられるよう初動準備態勢を強化し、情報収集等を行うこととされておりました。しかしながら、同基地においては、発災約十五分後に大津波到着予定との情報がありました。

小野寺五典

2013-06-19 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

防衛省においても、例えば、二〇〇〇年に、空自の松島基地に所属する練習機女川原発の付近で墜落事故を起こすということがありました。その後、部隊の規則を改正することによって、松島基地自衛隊訓練空域との移動の経路としては、女川原発の周辺二マイルの範囲の外側を飛行することを定めているということであります。

塩川鉄也

2012-11-13 第181回国会 衆議院 予算委員会 第2号

なお、東日本大震災では、仙台駐屯地松島基地の浴場を被災者入浴支援に用いており、状況によっては被災者の利用に供することも考慮する必要があるのではないかと思っています。  このため、首都直下東海東南海地震等の懸念が高まっていることも踏まえ、老朽化が進み、大規模災害発生時に適切な機能を果たすことができないおそれがある施設を優先して、必要な建てかえ、改修を行うことにしたものでございます。

城島光力

2011-12-08 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

御議論があったように、そもそも復興基本法では総合調整とそして実施権限と、ところが設置法案には出てこなかったということで、いろいろ調整した結果、予算部分については復興庁でということになったわけでありまして、ただ、その予算部分は政令で定めると、こういうことになっておりまして、例えば第三次の補正予算、これはまだ復興庁がありませんから実際は復興庁予算になっておりませんが、それを前例に言いますと、例えば松島基地

加藤勝信

2011-11-22 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

ところが、肝心の防衛省は、被災地の方の津波対策松島基地はやっている。和歌山和歌山駐屯地由良基地分遣隊、串本と、みんなあそこは南海東南海の一番危ないところですよ。そこに対する津波対策予算を組んでいないんですよ。何で国土交通省が組んでいて防衛省が組まないんですか。肝心の防衛省東海東南海のときに自分の拠点がやられてしまったら対応できないじゃないですか。  

佐藤正久

2011-11-22 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

国務大臣一川保夫君) 今お話しのように、今回の津波で直接の被害を受けた松島基地等については、今、災害復旧工事としての所要経費、約五十億ぐらいの経費を計上いたしております。それ以外の問題については、震災が発生する直前から防衛省の中で津波対策に対する一種のガイドライン的なものの検討を始めていた時期だったというふうに聞いております。

一川保夫

2011-11-09 第179回国会 衆議院 予算委員会 第4号

今回、東日本大震災で大きな被害を受けた、自衛隊施設も非常に大きな被害を受けて、特に航空自衛隊松島基地等ではF2戦闘機十八機が海水につかってしまったという、自衛隊自身被害を受けているわけです。  さきの一次補正予算の中で、水没してしまった十八機のF2戦闘機の修理が可能かどうかを調べるための分解調査に百三十六億円かけていらっしゃいます。

山内康一

2011-11-09 第179回国会 衆議院 予算委員会 第4号

一川国務大臣 今先生お話しのとおり、松島基地において、このたびの大震災におきまして、教育用戦闘機F2が十八機水没したということなんです。  この水没した十八機の調査費として、第一次の補正で確かに百三十六億円の要求をし、計上されております。これは確かに私自身もすごい金だなというふうに思いました。  

一川保夫