運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
627件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

茂木国務大臣 まず、委員おっしゃるように、東西冷戦構造時代と今のいわゆる米中対立を始めとした大国間の競争というのは違っている。かつて、冷戦構造時代は、NATOワルシャワ条約機構、こういう二つの大きな枠組みの中で、ある程度経済もそれぞれの中で完結をしていた。そんなに相互依存性というのは高くなかった。

茂木敏充

2021-03-24 第204回国会 参議院 本会議 第10号

東西冷戦時代を含め、日米同盟アジア太平洋地域の平和と安定の礎となってきたことは言をまちません。しかし、昨今、インド太平洋地域安全保障環境は大きく変貌し、日米同盟が支える平和と安定が揺るがされかねない危機に直面しています。  最大の要因は、力を盾に国際法違反もいとわず一方的に東シナ海、南シナ海などで現状変更に動く中国存在です。

浅田均

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

井上委員からベルギー、NATO加盟国のお話ありましたが、東西冷戦下でSS2が自分に向けられているときにNATO加盟国がそのような動きをしたかというと、私はそれは違うのではないかなと思っております。  現実的に核軍縮を前進させる道筋を追求していくこと、これが適切であると考えておりまして、我が国として核兵器禁止条約に署名する考えはございません。

茂木敏充

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

東西冷戦の終了というところが大きなきっかけであるんですけれども、一番上に気候環境状況温暖化、氷の減少やグリーンランド融解というのがあります。  次の欄のところに、国際と書きまして、一九八七年、ゴルバチョフ、ムルマンスク演説というものがありました。これで、北極海を、軍事的緊張を緩和しようという言葉と、あと科学協力の提案というものもそこで行われました。

榎本浩之

2020-05-13 第201回国会 衆議院 外務委員会 第6号

茂木国務大臣 エスカレーションラダーをとるべきかとるべきでないかというよりも、恐らく、このNPRも一九九四年にできたわけでありますけれども、東西冷戦終えんをして、多分これから、米国にとっても国際社会にとっても安全保障環境が大きく変わっていく。単にアメリカソ連だけを見てこの問題に対処すればいい、こういう時代ではなくなってきている。

茂木敏充

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

同時に、この五六年宣言が発せられた頃、東西冷戦が厳しくなってまいりました。そして、一九六〇年には安保条約の改定もありました。ここが大きな転機です。外国軍が駐留する国は領土問題はないという当時のグロムイコさんの話があって、それからまた日本は四島一括返還という強硬な物言いに行ったわけであります。  

鈴木宗男

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

だからこそ、それ以降、東西冷戦が始まり、そしてその後、警察予備隊保安隊、そして自衛隊、そういった組織が改編されてきたわけでありました。  そして、自衛隊におかれては、今、自然災害派遣のみならず、国際貢献としてPKO活動等、その活動が国内外の人々に評価され、多くの国民、そして世界人々からもその活動を要望を受ける、そういう時代になってまいりました。  

井野俊郎

2019-06-07 第198回国会 参議院 本会議 第24号

東西冷戦終結によって、我が国本土への上陸作戦を想定する蓋然性は大きく低下しております。それにもかかわらず、冷戦下で構築された基盤的防衛力構想はその後も維持され続け、自民党政権下で作られた一六大綱は、基盤的防衛力構想変更する必要性を認めながらも実現できませんでした。その後、民主党が作成した二二大綱は、冷戦時代の戦略を見直す画期的な大綱となり、動的防衛力構想がこのとき打ち立てられました。  

川合孝典

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

歯舞村ではちょうちん行列、そして根室町では公会堂に垂れ幕を下げました、六十二年前であります、残念ながら当時の保守合同東西冷戦の中で悔し涙を流しました。こういう話をされて、そしてこの問題、元島民の方、喜ぶ顔、うれし涙を流している方がいて、その決着に意義があります、残された時間は余りにも少ない、まさに今が正念場であります。こういう市長のこのときでの御発言がありました。  

稲津久

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ただ、やはり、東西冷戦構造終えんして、アメリカの傘の下にいれば安全で、そういった時代も終わり、そして、各国がそれぞれのアイデンティティーをしっかりと自覚し、確立し、この世界の中でどうやって存在感を出していくのか、そういった時代に入ってきておりますし、また、昨今では、アメリカ世界警察をもうやめると明言をし、そして中国は、覇権争いというか、もう大きく世界の中で台頭してきている。

中曽根康隆

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

東西冷戦が幕を閉じ、新たな国際秩序が模索される中で、我が国国際社会の平和と安定にどう臨んでいくのか、世界の中の日本の在り方が問われた重大な転機であったのです。そして、日本は、PKOへの参加を始め、国際社会の平和と安定に向けた貢献に大きな一歩を踏み出しました。  あれからおよそ三十年、平成が終わろうとする足下はどうでしょうか。  

山口那津男

2018-04-19 第196回国会 衆議院 本会議 第20号

この後も、バブル経済崩壊東西冷戦終結、リーマン・ショック、そして、平成二十一年の総選挙では、私自身も落選し、政権交代が起こるなど、実に多くの出来事がありました。  さまざまなことが起こる中で、私にとって最大痛恨事は、平成二十三年三月十一日に発生した東日本大震災です。  当日、私は所用で東京におり、二日後、飛行機と車を乗り継いで岩手に帰りました。

鈴木俊一

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

ところが、その当時、いわゆる東西冷戦、朝鮮戦争の勃発というのはその典型でありますけれども、世界中が西側、東側に変わってしまったわけです。アメリカ日本西側諸国に取り入れるために、今度は膺懲ではなくて援助をやってきた。その代わりに、もう一度再軍備をしろということになった。どちらにしましても、占領時代につくられたこの占領政策変更日本占領中ですから、当然嫌と言えないわけです。

西田昌司

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

しかし、それから程なくして東西冷戦が始まり、そうした理想の平和維持システムは機能しないことが明らかになったため、我が国現実に引き戻され、別の方法で国の安全を守らねばならなくなりました。それが日米安保体制自衛隊の創設でありますけれども、このときから憲法上の葛藤が始まったわけであります。  

古賀友一郎