運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
487件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

東京銀行を含め、本当になくなった。それほど金融は徹底してやられるほど、この時期はそういう時期だったんですけれども、それから数えてかれこれ三十年近く。まあ、バブルが平成元年とするならそれです。  おかげさまで少し内容はよくなってきているんだから、銀行も、内容が潰れるような内容ではなくなってきていますから、今、少なくとも、大都市、大銀行は。地銀は違いますよ。

麻生太郎

2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

三菱銀行東京銀行、三和銀行、東海銀行三菱信託東洋信託日本信託三菱UFJフィナンシャル・グループになって本当によかったときっと思っていると思います。一つの信託銀行だけでは多分生き残れていないんですね。  日本過当競争が過ぎるというOECDの調査があります。企業数が多過ぎるので、いい商品をつくっていても値段をたたき合いし過ぎなんですよ。中小企業庁は企業の存続を守り過ぎです。

岡本三成

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

私がかつて東京銀行にいたものですから、そういったことでいうと相当の額が、先ほどの予算は千五百億くらいですけれども、円借款特別会計を含めると相当の額を担っている、こういうふうに承知をしておりまして、ぜひそれが効率よく回るという話に頑張っていただきたいな、こういうふうに思います。またいずれ議論させていただきます。  ラオスに入ります。  

小沢鋭仁

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

私は、元々東京銀行におりまして、東京銀行から石油公団、現在の石油天然ガス金属鉱物資源機構の方に出向して、それから、東京銀行に戻ってからもエネルギーのずっと研究をしてちょうど二十九年になるんですけれども、二十九年のエネルギー研究の中で百年に一度というふうな非常に大きな革命というものが実際のところは米国で起こっているというふうなことなんですね。  

岩間剛一

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

北海道拓殖銀行だと思いましたけど、都市銀行ではこれが最初の倒産だと思いますけれども、これが倒産して、山一が潰れ、三洋証券が潰れ、翌年、長銀が潰れ、日債銀が潰れというような話になって、九七年、九八年にいわゆるアジアの通貨危機と、リャンファン掛かったみたいな話になってくちゃくちゃになっていったのがあの時代で、あの頃金融国会と言われましたけれども、今はもう都市銀行で昔の名前で出ていますなんという銀行三菱東京銀行

麻生太郎

2016-04-26 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

今のお話ですけれども、みずほがゼロ、海外に行くより国内対策が大変だったろうね、おたくは三行一緒になったからと思って、そっちの方にちょっと同情したし、東京三菱は、多分東京銀行支店がやたら海外に多かったはずですから、三菱はそんな支店が多かったはずはないんで、東京の数、合併したから多いんだろうなとか、いろんなことを思いながら聞いておりましたが、今の話の中で出てきております名前を出ている出ていないということに

麻生太郎

2016-02-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

○木内(孝)委員 私も、東京三菱銀行という、特に東京銀行の方は外国為替専門銀行でありまして、ロンドンにも長くいましたので、為替がどうこうというのはある程度普通の人よりは深く理解しているつもりでございます。  私は今回この質問をするに当たりまして、実は多くの市場関係者とか、あるいは行政の方も含みますけれども、この規模が本当に必要なのか、適正レベルなのかというような質問もあわせてしました。

木内孝胤

2014-05-20 第186回国会 参議院 法務委員会 第16号

大和銀行に対する株主代表訴訟が大変大きな社会的な注目を集めましたが、かつて私は三和銀行の株を持っていましたと、東京銀行の株を持っていましたというふうな人たちは今この三菱UFJ持ち株会社株主になっています。三和銀行の株を持っていたときに、三和銀行の行員が何か悪いことをすると代表訴訟を提起することができたんですが、今度持ち株会社になりましたので、できなくなりました。

前川清成

2014-05-15 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

した案件 ○理事補欠選任の件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○参考人出席要求に関する件 ○財政及び金融等に関する調査  (量的・質的金融緩和に関する件)  (消費税率引上げをめぐる広報に関する件)  (経営者保証に関するガイドラインに関する件  )  (中小企業経営改善事業再生支援に関する  件)  (認定NPO法人に係る税制に関する件)  (地域活性化のための財政措置に関する件)  (東京銀行間取引金利

会議録情報

2014-04-16 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

私自身は長く東京銀行におりまして、それから大学先生をやっておりましたので、ちょうどこの金融危機のときには文京女子大学という大学先生をやっておりましたし、ただ、当時の後輩なんかもたくさんおりましたから、銀行なんかによく聞きますと、各店別貸出回収計画というのを出していたんですよ。それによって物すごい回収されたんですね、金を回収をしたと。

菊池英博

2012-08-01 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

竹本委員 このLIBORの不正問題を受けまして、我が国の全国銀行協会、これが東京銀行間取引金利、いわゆるTIBORについて過去に不正がなかったかどうかの調査を進めていると聞いておりますけれども、金融庁としては、この協会自主調査に任せたままでいいのか、金融庁みずから特段の調査をする必要はないのか、そのつもりがあるのかないのかをお聞きしたいと思います。

竹本直一

2012-07-26 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第8号

民間幾ら金を緩めたって、私は元々銀行屋ですから、東京銀行に長くおりましたからね、銀行屋ですから、幾ら銀行で借りてください、借りてくださいと言ったって、借りてくれませんよ、デフレでリスク取って商売できませんから。  ですから、これは歴史が証明するとおり、もうこういう恐慌型デフレのときには政府投資リスクを取って必ず投資をする、そして民間を誘い出すんです。民間には投資減税する、さっき申し上げた。

菊池英博

2009-06-09 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

特に、私どもの銀行というのは、東京銀行さんも入っているし、世界でやっぱり勝負していく、ある面ではナショナルフラッグを背負って金融業をやっていく、そういう存在になりたい。ただ、品格のある形でやりたいということを述べたわけであります。  今のグローバルプレーヤーメジャープレーヤーといったところは相当傷んでおります。先生のおっしゃるとおりでございます。

永易克典

2008-02-22 第169回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私は、長く東京銀行におりましたから、銀行屋でした。実態から申しますと、五%というのは、これはもう大体、不良債権、終わっているんです、回収は。ですから、二〇〇〇年度といいますと、これはとてもいい年だったんですね。九九年から二〇〇〇年度にかけては非常にいい年で、税収も上がりました。五十一兆まで上がりました。現在はそこまでいっていないんですから。  

菊池英博