運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
322件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

まず、先ほどのストックホルム条約締約国会合での結果を受けまして、PFOSとその塩については、平成二十二年に化学物質審査規制法において第一種特定化学物質指定し、製造及び輸入が原則禁止となっております。また、PFOAとその塩につきましては、本年四月二十一日に同じく第一種特定化学物質指定する政令が公布されまして、本年十月二十二日を施行予定ということでございます。  

山本昌宏

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ジェノサイド条約、締約国に対して集団殺害行為等を犯した者を国内法により犯罪化する義務を課しております。ただし、これを絶対的な理由としてジェノサイド条約を締結できない、そういうふうに考えているわけでも私はありません。そういった中で、恐らく、この問題は国民的な議論というのが私は必要なんじゃないかな、そんなふうに思っております。  

茂木敏充

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

そこで、一般的には国際条約締約国である場合、締約国会議、この制度がありますから、締約国会議において、そのインプリメンテーションといいますか、法の実行はどういうものになっているのかということが問われることになると思います。この海洋法条約の場合、そういうその各国法遵守を要求する締約国会議の仕組みというのが不十分なのかどうか、そこをまずお伺いしたいと思います。  

猪口邦子

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

対人地雷禁止条約発効以来、締約国会議成果文書等によれば、条約締約国によって五千三百万発の貯蔵地雷が廃棄され、過去五年で八百平方キロメートルの地雷原が除去されたなどの成果が上がっております。  クラスター弾については、締約国会議成果文書によれば、条約発効以来、締約国によって百五十万発のクラスター弾、一億七千八百万発のクラスター子弾が廃棄されているという状況でございます。

本清耕造

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

尖閣諸島の多様な生き物の保護のために、上陸調査によって生態系調査を行うことやヤギの食害に対する被害を食い止めることは、この生物多様性条約締約国として当然の責務であると思います。是非、上陸調査をお願いしたいと思います。  二月十九日の内閣委員会でも、高木啓委員から、沖縄振興という観点から漁業が阻害されていることについての質問がありました。私も全く同じ問題意識を持っております。

杉田水脈

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それは、核兵器禁止条約締約国会議で、被害者の定義、その救援の方法、そして環境の回復の方法など、具体的に話し合われるからです。これこそ、唯一戦争被爆国である日本の、被爆者の体験もございます、そういうものを役立てることこそが国際貢献につながるのではないか、私はこのように思っているところです。  

斉藤鉄夫

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

我が国核兵器禁止条約締約国核保有国の間の橋渡し役を果たすこと、また、核兵器禁止条約締約国の対話を一層強化していくこと、このことにより保有国との対立や分断が深まることを避けることができる、その重大な使命を担っているのが唯一戦争被爆国である我が国であるというふうに考えております。  この点について茂木外務大臣の御所見をいただきたいと思います。

石川博崇

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

また、生物多様性条約締約国会議愛知目標などの国際的な枠組みの下で、生物多様性保全及び持続可能な利用に向けた取組を実施していくこととしております。  例えば海洋保護区につきましては、昨年の自然環境保全法改正により沖合海底自然環境保全地域制度が創設され、本年四月の施行に向けて準備が進められております。  

平垣内久隆

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

PFOAについては、第九回ストックホルム条約締約国会議の決議を受け、化審法において第一種特定化学物質としての指定に向けた検討を行う予定です。  以上のことから、PFOS及びPFOAのいずれについても、平成二十六年三月より、水環境リスクに関する知見の集積が必要な物質として要調査項目に位置付け、情報知見収集に努めているところでございます。

上田康治

2019-05-23 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

次の質問ですが、燃料油汚染損害民事責任条約、これについて、条約締約国裁判所が下す判決締約国間の相互承認が規定されるわけですけれども、日本裁判所が下した判決がほかの締約国においても承認をされるということになりまして、日本被害者にとっては外国で再度裁判するという負担がなくなりますので、賠償確保が図られます。  

青木愛

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

に伴い、船舶から流出した燃料油による汚染損害及び座礁船舶等難破物の除去に要した費用負担により生ずる損害に関し、被害者への賠償が確実に実施されるための措置を講ずるもので、その主な内容は、  第一に、海難等により生ずるこれらの損害について、船舶所有者等責任が発生した際に、被害者から保険者等に対して損害賠償額の支払いを直接請求できること、  第二に、燃料油による汚染損害に係る損害賠償請求について、条約締約国

谷公一

2019-05-15 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

また、条約締結によりまして、条約締約国裁判所が下す判決締約国間の相互承認を規定していることから、日本国内判決が他の締約国で有効となり、財産の差押えが可能になる、被害者外国で裁判をすることなく賠償確保が図られる。被害者救済観点から、すばらしい改正ではないかというふうに理解いたします。  

藤井比早之

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

PFOAにつきましては、先ほどもありましたけれども、第九回ストックホルム条約締約国会議の結果を受けまして、化審法において第一種特定化学物質としての指定に向けた検討を行う予定となっております。  こういったこともございまして、PFOS及びPFOAのいずれにつきましても、平成二十六年三月より公共用水域に関する要調査項目として位置づけておりまして、情報知見収集に努めているところでございます。  

田中聡志

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

条約締約国各国は協調して、これらの性質を有する化学物質の廃絶や使用制限等を行っているところでございます。  健康影響につきましては、条約に設けられた専門家会合、ここで知見がまとめられているところでございます。これによりますと、PFOSにつきましては哺乳類等への影響が、またPFOAにつきましては発がん性等影響が、いずれも動物実験で認められていると承知をしております。  

梅田珠実

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

それで、今回の法改正は、九年前の生物多様性条約締約国会議で採択された愛知目標がきっかけになっていると。それで、来年まで、二〇二〇年までに管轄海域の一〇%を海洋保護区に設定することが求められているんだけれども、日本は今のところまだ八・三%にとどまっていると。そうした中での今回の法改正をしようという話なんですが、アメリカやイギリスは既に四〇%を超えていると。

片山大介

2019-03-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

これらの観測、予測とそれによって得られました知見は、気候変動対策検討する気候変動枠組み条約締約国会議でも活用されるなど、我が国のみならず、国際的にも必要不可欠なものとなっております。  また、気象庁では、最新のスーパーコンピューターと高い予測技術により、アジア太平洋地域各国の防災や減災、そして気候変動対策に資するために、台風情報などの提供や人材育成の支援を行っております。  

石井啓一

2019-01-31 第198回国会 衆議院 本会議 第3号

さらに、気候変動の抑制に関するパリ協定具体策検討状況を確認するため、平成二十八年の国連気候変動枠組み条約締約国会議COP22と翌年のCOP23の両年における議員会議日本国会代表団の団長として参加され、環境問題についての日本現状認識気候変動対策における立法化取組について発言されるとともに、各国議員団に対して地球規模で取り組むべき課題について強力に発信されたのであります。  

伊藤信太郎

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

野村参考人 無限責任の方から先にお答えさせていただきますけれども、国際的には、条約によって原子力事業者損害賠償責任の下限を定める、条約締約国はそれ以上の額を責任制限額として定めることはもちろん可能であり、更に無限責任にすることも可能だというのが大体条約のつくり方であります。パリ条約改正とかウィーン条約改正、あるいは、最近の諸外国立法では原子力事業者責任制限額を上げるという方向にある。

野村豊弘