運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
152件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-04 第201回国会 参議院 総務委員会 第17号

この背景につきましては、障害者権利条約採択に至る過程で、ナッシング・アバウト・アス・ウイズアウト・アス、私たちのことを私たち抜きで決めないでという、この理念が実践されたということ、また、現在でも、聴覚に限らずですけれども、障害者団体のその運動の象徴的なスローガンになっているというところがあります。  

山花郁夫

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

この障害者権利条約採択に至るまでの国際的な経緯と、そこにおける政府の取組について、ちょっと事実関係を確認させていただきたいと思います。  また、ナッシング・アバウト・アス・ウイズアウト・アスというスローガンのもと、アドホック委員会には障害の当事者が関与したと承知しておりますけれども、この点についてもお答えをお願いいたします。

山花郁夫

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それを受けて、ILO加盟国は、条約採択から一年以内に国会に報告し、国会の承認があれば、条約批准ILO事務局長に通知することになっておりますが、現段階では、日本政府国会への報告を行っておらず、批准に向けての消極的な状況と言わざるを得ません。あらゆるハラスメントの根絶に向けて、国会審議の場において批准を目指した議論を行っていただくことを強く希望します。  

逢見直人

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

(拍手)  セクハラ被害を告発するミー・トゥー運動の広がりやILO条約採択への動きなど、包括的なハラスメント規制世界流れとなっています。しかしながら、本法案は声を上げてきた人たちの期待を大きく裏切るものとなりました。  最大の問題は、ハラスメント行為を規定し、法的に禁止する規制がないことです。そのために、ハラスメントがあったと認めてもらうこと自体が困難です。

高橋千鶴子

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

○大西(健)委員 本来は、この法律を今このタイミングで改正する一つ理由というのは、私はILO条約採択というのが一つ理由としてあると思うんですよ。であるならば、それにやはり合わせていく、その水準に合わせていく法案を出してくるというのが本来の姿だというふうに思いますけれども、これ以上は申し上げません。ぜひ批准を目指していただきたいと思います。  

大西健介

2018-06-28 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

それは、そもそもオゾン層保護のためのウィーン条約採択の契機となった、オゾン層がディプリシエートしている、破壊されているという、この観測事実があるわけです。この観測は、一般的に世界では、カリフォルニア大学ローランド教授等がこの仮説及び観測に基づく仮説を訴えたということが有名なのですけれども、実はこの観測日本気象庁職員によってなされています。

猪口邦子

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

そこで、本条約発効要件ですが、第一に、締約国数については加盟十五か国以上、第二に、締約国商船船腹量合計総トン数世界の四〇%以上、第三に、締約国船舶リサイクル能力締約国商船船腹量の三%以上、以上この三点を満たす必要がありますが、二〇〇九年の本条約採択以降、条約締約に向けた動きに時間を有しているように感じます。  そこで伺います。

朝日健太郎

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

ILO総会でも国際基準が初めて討議をされて、来年の総会条約採択を目指す、こういうこともありますから、これから開かれる労政審の中で、このILO流れも踏まえて、労政審動きの加速をお願いしたいのが一点。  それから、夜勤の改善。  これも、最大の離職の理由でございます、資料にもつけておりますので。

柚木道義

2018-03-28 第196回国会 衆議院 外務委員会 第5号

先ほどの委員からもお話ありましたけれども、二〇〇九年の条約採択から、あれは二〇〇九年ですから、今はもう二〇一八年になりますので、大分時間がかかった。何でこんなにかかったのかなということは先ほどおっしゃっていたんですが、どのあたりが大変だったのかというところを簡単に教えていただければと思います。

篠原豪

2018-01-30 第196回国会 衆議院 予算委員会 第3号

核兵器廃絶国際キャンペーン通称ICAN、このICANは、同条約採択への貢献が高く評価をされ、昨年十二月、ノーベル平和賞を受賞いたしました。被爆国の国民の一人として、私も本当にうれしいし、感動いたしました。  ことしの一月十二日、そのICANベアトリスフィン事務局長が来日をいたしました。広島長崎、東京を訪れ、被爆者などと懇談をしております。

藤野保史

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

三点目は、ほとんどの国には条約採択以前から合意罪参加罪があって、締結に際し新たな法整備が必要ではなかった、つまりほとんどの国は新たな法整備の必要はなかった。この三点あるんですが、これ、前提となっている事実認識というのがあるわけですから、政府は。  これ、私どもに提供していただけますね。

仁比聡平

2015-05-21 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

また、第二回政府間交渉条約採択のための外交会議日本開催を提案するとともに、第一回交渉からアジア地域のコーディネーターを務めてきてございます。  また、条約内容面でございますけれども、我が国などの主張に基づきまして、水銀に関する健康の側面について独立した規定が設けられるなど、様々な面で貢献を行ってございます。  

尾池厚之

2015-05-20 第189回国会 衆議院 外務委員会 第11号

提出されています背景に、商標法条約採択後に生じた電子出願手続等の新たなニーズに対応するための議論が始まり、それによって、二〇〇六年三月、本条約採択二〇〇九年三月、本条約発効、二〇一五年三月末現在三十七カ国及び一政府機関、ベネルクス三カ国の政府機関締結をしているというふうに説明を受けました。  この電子出願手続に関する近年の増加推移等について、その背景を御説明いただきたいと思います。

玉城デニー